時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

4月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豆腐ハンバーグのてりやきソース こんにゃくのきんぴら

 日本でこんにゃくの生産量が多いのは群馬県です。今日の給食で使ったつきこんにゃくも群馬県でつくられたものです。今日はつきこんにゃくと豚肉、ごぼう、人参、コーン、小松菜を入れたきんぴらにしました。

4月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービスコロッケサンド かぶのクリームスープ

 今日は小田原の農家の人がつくったかぶを給食で使う予定でしたが、天候の影響で小田原のかぶを使うことができなくなってしまいました。かわりに、埼玉県でつくられたかぶを使いました。とりにく、たまねぎ、にんじん、キャベツの入ったかぶのクリームスープにしました。

4月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 こぎつねごはん 豚汁

 油あげは、豆腐を薄く切って油であげたものです。豆腐は、奈良時代に中国から伝わり、それ以来いろいろな食べ方が工夫されました。豆腐からできるものは、油あげのほかに、生あげ、がんもどき、凍り豆腐などがあります。今日は、こぎつねごはんに油あげを使いました。


4月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 しょうゆラーメン あげシュウマイ みかんゼリー

4月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ホイコーロー 豆腐と小松菜のスープ

4月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鰆のピリ辛焼き かぶと生あげのそぼろ煮

 かぶは、今から1300年ほど前の奈良時代にも食べられていた記録があり、私たち日本人が昔から食べていた野菜です。今日は小田原の農家の人がつくったかぶを給食で使う予定でしたが、天候の影響で小田原のかぶを使うことができなくなってしまいました。かわりに、埼玉県でつくられたかぶを使いました。

4月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン ラビオリのトマト煮 キャベツとベーコンの炒め物
ヨーグルト

 ラビオリとは、北イタリアでよく食べられる薄く伸ばした麺生地の間に、肉などの具をはさみ込んだギョウザのような半円状のパスタの一種です。そもそもラビオリとは、あまりものという意味があり、残った材料をうまく活用して具を作り、パスタにはさんで食べたのが始まりです。あまりものを無駄にしない工夫から生まれた料理です。よく食べてくれました。

4月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじき丼 とろみ汁


4月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉味噌うどん ツナコーンポテト

4月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 チキンカレーライス もやしと小松菜のごま炒め

4月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 鮭の塩焼き 肉じゃが

4月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン とりにくのからあげ 野菜スパゲッティ

4月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 豚肉丼 わかめスープ

4月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん ミートソース コーンソテー

 今日は、一年生にとって片浦小学校での初めての給食です。給食当番さんはこぼさないように配膳をし、給食を食べる時にはストローを袋からだしたり、ソフトめんの袋をあけてミートソースにからめたり、ひとつひとつがんばっている様子が見られました。よく食べてくれて、うれしく思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30