時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

3月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 鯛めし けんちん汁 シューアイス

 今日の鯛めしは、小田原の海でとれたイシダイがはいった献立です。小田原の漁師さんが、早川漁港から船をだして、定置網でとったものです。その後、魚の加工職人さんが魚をさばいて、今日の朝、片浦小学校に届けてくれました。そして、給食室で蒸した後、こまかくほぐして、調味料とだしを煮立てたところに入れて、30分位いって仕上げました。今日はもうすぐ卒業を迎える6年生のお祝いにイシダイのはいった鯛めしをだしました。


3月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 ポークカレーライス もやしのナムル

 カレーはインドの料理です。カレーが世界中に広まったのは、1772年、一人のイギリス人がカレーとインドの米をイギリスに持ち帰り、イギリス王室に献上したことがきっかけと言われます。その後、カレーはヨーロッパ中に広まり、日本へは、明治の始め頃、横浜や神戸にできた西洋料理店で売り出され人気をよびました。

3月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービスてりやきチキンサンド ペンネのクリーム煮

 マカロニは、小麦粉に水を加えて練り、ねんどのような生地をつくります。そしていろいろな形にしてから乾燥させて作ります。今日のマカロニはペンの先のような形をしているペンネマカロニを使ったペンネのクリーム煮にしました。

3月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豚肉のスタミナ焼き ビーフン炒め のりふりかけ 
プリン

 ビーフンは、米粉からつくられています。今日は、とりにく、にんじん、たまねぎ、キャベツ、もやしの入ったビーフン炒めにしました。よく食べてくれました。

3月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 塩コーンラーメン マーブルケーキ

 マーブルケーキは、ホットケーキミックスとバター、卵、牛乳、砂糖、水をまぜた生地を、鉄板に流し入れ、お湯でといたココアでマーブルの模様をつけて、オーブンで焼きます。焼き上がった後、仕上げにシロップをかけています。明日はホワイトデーです。一日早いですが、給食室ではマーブルケーキを作りました。

3月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん まぐろのごま味噌がけ 筑前煮

 まぐろは暖かい海にいる魚で、群れをなして泳ぎ回っています。高速道路を車が走る位の速さで泳ぐこともできるそうです。まぐろなどの魚は、頭のはたらきをよくしたり、血液によいはたらきもしてくれます。今日は油であげたまぐろに、ごまみそをかけました。よく食べてくれました。

3月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 やきとり丼梅風味 豆腐と小松菜のスープ

 今日の焼きとり丼梅風味の具に使っている梅干しは曽我の梅林でとれた梅を梅干しにしたものです。私たちの住んでいる小田原の名産品です。梅干しのすっぱい味にはつかれをとってくれるはたらきがあります。

3月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン 豚肉のインド風煮 大根のスープ ヨーグルト

 豚肉は、江戸時代の始め頃に中国から伝わり、日本全国へ広まっていったといわれています。今日の豚肉のインド風煮は、油で炒めた人参、たまねぎに水分、ケチャップ、中濃ソース、砂糖、カレー粉を入れて煮た後、さらに下味をつけて揚げた豚肉と素揚げにしたじゃがいもを加え、まぜあわせて作りました。

3月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん とりにくのねぎソース 韓国風肉じゃが

 今日のとりにくのねぎソースは、とてもよく食べてくれました。ねぎソースはごま油でみじん切りにした長葱をよく炒め、水、砂糖、しょうゆ、酢、炒ったごまを入れました。とりにくは、塩、こしょう、しょうがの汁、酒、醤油で下味をつけ、澱粉、小麦粉をまぜた衣をつけて、油であげました。

3月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん ミートソース 小松菜と卵の炒め物

 ミートソースの材料には、にんにく、豚挽肉、たまねぎ、にんじん、大豆ミート、トマト缶などを使いました。味付けには塩、こしょう、ケチャップ、中濃ソース、粉チーズを入れ、ルウを入れた後よく煮込みました。

3月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 五目寿司 具沢山味噌汁 ピーチゼリー

 ひなまつりは桃の節句とも言います。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花、ひしもち、ひなあられなどを供えます。昔、子供の病気や、よくないことは、人形が身代わりになってくれると信じられていて、そのお礼にごちそうを供えるようになったのが、ひなまつりの始まりだと言われています。今は子どもの成長を祝う行事となっています。今日はひなまつりにちなんで、五目寿司とピーチゼリーをつけました。

3月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 鰺のかばやき丼 肉団子とキャベツのスープ

 鯵は「味がいい」から「あじ」という名前がついたという説があります。今日は麦ご飯の上に鰺をのせて、鰺のかばやき丼にしました。よく食べてくれました。

3月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 ココアトースト ポークビーンズ かたぬきチーズ

 みなさんはよくかんで食べていますか。昔に比べると私たちが食べものをかむ回数は減り、あごの力が弱っているため、顔のかたちも変わってきているそうです。よくかむことは脳や味覚の発達につながり、虫歯の予防にもなります。今日の献立では、かたぬきチーズやトーストのみみなどが、かみごたえがあったと思います。一口30回をめざしましょう。

2月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん とりにくの香味焼き 肉じゃが

 肉じゃがの主な材料は、料理名通り、豚肉とじゃがいもです。その他にたまねぎ、にんじん、しらたき、いんげんを入れました。豚肉は赤のなかまの食べ物、じゃがいもは黄色のなかまの食べ物、たまねぎ、にんじん、しらたき、いんげんはみどりのなかまの食べ物です。みっつの色のなかまの食べ物がはいっている料理です。

2月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 ジャージャー麺 あげシュウマイ 湘南ゴールドゼリー

 玉葱は今から3000年以上も前から食べられていた野菜です。エジプトでピラミッドを作った人たちも玉葱を食べて、力をつけていたそうです。玉葱を食べると食欲が出てきて元気になります。今日はジャージャー麺の具に使いました。

2月24日の給食

画像1 画像1
アップルジュース キーマカレーライス ABCやさいスープ

 今日の献立は、5年生がもうすぐ卒業を迎える6年生に食べたい給食のアンケートをとり、リクエストのあった献立にしました。

2月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン さつまいものクリームシチュー 
ゆで野菜 ごまドレッシング

 さつまいもは、江戸時代に日本にやってきました。青木昆陽という学者が、当時さつまの国と呼ばれた今の鹿児島県から取り寄せて、小石川の植物園でそだてました。その頃あちこちで大飢饉が起こり、米や麦、豆などの大事な食べ物ができなくて困っていました。しかしさつまいもは、荒れた土地でも育つ作物なので、米や麦が不作でとれなかった時に人々を飢えから救ってくれたそうです。今日はシチューにいれました。


2月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 ビビンバ丼 ビーフンスープ

 ビーフンはフォーなどと同じように米粉を材料に作られています。今日はスープにいれました。

2月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 梅丸ラーメン 大豆とさつま芋の揚げ煮

 大豆とさつま芋の揚げ煮は、さつまいもの素揚げとゆでた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げたものを、鍋に水、砂糖、しょうゆ、みりんを煮立てたところに入れ、からめて作ります。とてもよく食べてくれました。

2月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚のレモンソース じゃがいもとごぼうのきんぴら 野菜ふりかけ

 今日は白身魚のレモンソースに片浦小学校の片浦レモンを使いました。給食室でレモンを搾ると、給食室の中はさわやかなレモンの香りになっていました。よく食べてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ