時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

11月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鮭のもみじ焼き 豚汁

 今日は「和食の日」です。11月24日の数字をいいかえると「いい日本食」になります。日本の秋は、実りの季節であり、自然に感謝し来年もたくさんの収穫ができるように、さまざまなお祭りもあります。和食といえば、昆布や鰹節などからとったうまみのあるだしを使った料理や季節を感じる料理などがあります。今日の給食では、鰹節からとっただし汁を使った豚汁と紅葉したもみじをイメージしたさけのもみじ焼きを作りました。

11月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ジャーチャン豆腐 白菜のスープ

 生揚げは、豆腐を厚く切って油で揚げたものです。生揚げの他にも豆腐からできるものはたくさんあります。豆腐を薄く切って揚げると油揚げです。豆腐を凍らせて乾燥させると凍り豆腐。豆腐を焼いてこげめをつけると焼き豆腐になります。今日はジャーチャン豆腐に生揚げを使いました。

11月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鰆のごま味噌がけ 豚大根

 大根は、日本に古くからある野菜です。おでん、ふろふき大根、みそ汁、たくあん、なます、大根おろし、サラダ、さしみのつまなどいろいろな料理に使われます。今日の大根は小田原市の近くの大井町の農家の人がつくった大根を使いました。

11月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 中華丼 中華風コーンスープ

 今日の中華丼にはいっている黒いきくらげは小田原市内にある農園の方が栽培したもので新鮮なきくらげです。こりこりとした食感を楽しんで食べてほしいです。

11月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 白パン ポテトグラタン 温野菜 イタリアンドレッシング

 ブロッコリーもかぶも11月頃からたくさん収穫され、おいしくなる野菜です。今日はにんじんと一緒に温野菜にしました。季節の野菜をしっかり食べて、からだの調子をととのえましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 かまぼこ丼 とろみ汁

 今日は、かまぼこの日です。今から900年ほど前の平安時代、1115年に書かれた本にかまぼこがのっていたので、1115年の年号を11と15にわけて、11月15日をかまぼこの日にしたそうです。小田原のかまぼこは、江戸時代の後半から作られています。小田原は東海道が通る城下町であり、たくさんの魚がとれる港町であったことから、小田原のかまぼこは全国にも広まったそうです。今でも小田原にはたくさんのかまぼこ屋さんがあります。今日は、かまぼこ丼にしました。

11月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん ミートソース キャベツとベーコンの炒め物

 玉葱は今から3000年以上も前から食べられていた野菜です。エジプトでピラミッドを作った人たちも玉葱を食べて、力をつけていたそうです。玉葱を食べると食欲が出てきて元気になります。今日はミートソースにたくさんはいっています。

11月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉味噌丼 豆腐と小松菜のスープ

 味噌は、今から2200年位前の中国で作られ、奈良時代の頃、日本へわたってきました。特に戦国時代の武将たちも味噌を大切にし、戦いの時には、必ず味噌を持っていきました。その理由は味噌は腐りにくく、長い戦いに適した食べ物だったからです。

11月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚の香味ソースがけ

 今日は、片浦小学校のレモンを白身魚にかける香味ソースに使いました。レモンの果汁を絞った時、給食室の中がさわやかな香りに包まれました。

11月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 ココアトースト かぶのクリームスープ 湘南ゴールドゼリー

 かぶは1年の中で今の季節にたくさんとれる野菜です。赤や黄色、むらさき色など、様々な色や大きさのものがあります。日本では昔から食べられている野菜です。今日は白いかぶを、クリームスープにいれました。大根も白いですが、大根とは食感や味が違います。今日はどの献立もよく食べていました。

11月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豚肉のインド風煮 わかめスープ

 今日は「いい歯の日」です。今から1800年前の卑弥呼が生きていた弥生時代の人たちは、くりやくるみ、げんまいなどかみごたえのある食べ物を食べていました。そのため、一回の食事でかむ回数はなんと3990回でした。よくかんでいたので、じょうぶなあごと歯でした。しかし、ハンバーグやカレーライスなど現在の私たちの1回の食事でかむ回数は620回といわれています。一口30回を目標にかんで食べましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 ちゃんこうどん つきこんにゃくのきんぴら かみかみ大豆

 明日は、「いい歯の日」です。数字の11と8を言い換えると「いい歯」になります。いい歯にするために、歯磨きはとても大切ですが、よくかんで食べることも大切です。よくかむとだ液がでて、口の中をきれいにしてくれるからです。今日は11月7日ですが、かみごたえのある「かみかみ大豆」と「つきこんにゃくのきんぴら」をだしました。

11月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス ABC野菜スープ

 ハヤシライスの「ハヤシ」とは英語の「ハッシュ」という言葉からきています。「ハッシュ」とは、「肉などを細切りにする」という意味です。本当は「ハッシュド ミート アンド ライス」という舌をかんでしまいそうな長い名前だったので、短くし「ハヤシライス」と呼ぶようになりました。日本には明治の始め頃、横浜の洋食店で売り出されたのが始まりです。


11月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン スパイシーチキン 大根のスープ

 スパイシーチキンはとりにくの切り身を、塩・こしょう・カレー粉・オールスパイス・白ワイン・しょうゆ・にんにくをすりおろしたものに漬け込んで、片栗粉をつけて油であげます。とてもよく食べてくれました。

11月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豆腐ハンバーグのてりやきソース 肉じゃが

 豆腐は今から約1200年前に、中国で勉強していたお坊さんが、作り方を習って日本に広めました。今日は豆腐をつかった豆腐ハンバーグです。よく食べてくれました。

10月31日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん かぼちゃのクリームソース マーブルケーキ

 ハロウィーンは収穫をお祝いし、悪魔をおいはらうお祭りです。アイルランドの伝説をもとに、まよけとして、かぼちゃのランタンをかざるようになりました。楽しいイベントとして、日本でも行っていますが、もともとはヨーロッパなどから始まったそうです。今日の給食では、かぼちゃを使ったクリームソースとマーブルケーキを作りました。何週間も前からマーブルケーキを楽しみにしてくれている人もいて、嬉しく思いました。


10月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 親子丼 すまし汁

 今日は鶏肉と卵を使った親子丼をだしました。鶏肉にも卵にもたんぱく質がたくさん含まれています。しっかり食べて丈夫な体をつくってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ