時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

10月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 生あげの中華煮 あげシュウマイ

 シュウマイは、中国料理の「点心」とよばれる料理のひとつです。点心とは、中国料理の中でおまんじゅうなどの軽い食事やお菓子のことをいいます。シュウマイ以外にも、ギョウザやちまき、春巻き、肉まんなどがあります。

10月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン マーマレードチキン ミネストローネ

 ミネストローネはイタリア人にとって、日本のお味噌汁のようなスープです。今日のメニューは全体的によく食べていました。

10月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 豚キムチ丼 ビーフンスープ

 キムチの歴史は古く、今から4000年ほど前からあったといわれています。韓国ではキムチをよく食べています。今日は豚キムチ丼にしました。

10月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 わかめうどん 焼き芋

 さつま芋は、昔、さつまの国といわれていた鹿児島県から全国に広がりました。そのため、「さつま芋」という名前がついたそうです。今日は、さつま芋を1センチの厚さ位に切り、サラダ油をさつま芋につけて、給食室のオーブンで焼いた「焼き芋」をだしました。とてもよく食べていました。

10月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 こぎつねご飯 じゃが芋とチンゲンサイのスープ

 今日は小さく切った油あげをいれたので、こぎつねご飯という献立の名前にしました。なぜ、油あげのはいった料理をきつねというのかは、いろいろな言い伝えがあります。昔、農作物をあらしてしまう動物をきつねが退治してくれたそうです。そのことに感謝して、きつねに油あげをお供えしたという言い伝えや、油あげが茶色できつねがうずくまっている姿に似ているからという言い伝えもあるそうです。

10月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん しそかつおふりかけ 鰆の味噌漬け焼き 大根と高野豆腐の煮物

 高野豆腐は和歌山県の高野山のお寺で初めてつくられたので、「高野豆腐」といいます。違う言い方もあり、「凍り豆腐」ともいいます。その名の通り、豆腐を凍らせて、そのあと乾燥させて作るからです。昔の人が豆腐を長く保存するために工夫して出来たものです。今日は和食でしたが、よく食べた学年が多かったです。

10月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 ドライカレー(麦ごはん) もやしと小松菜のごま炒め

 今日のドライカレーには、みじん切りにした玉葱をたくさん入れました。玉葱は今から3000年以上も前から食べられていた野菜です。エジプトでピラミッドを作った人たちも玉葱を食べて、力をつけていたそうです。玉葱を食べると食欲が出てきて元気になります。

10月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン ポテトのチーズ焼き 卵スープ

 今日のポテトのチーズ焼きは、よく食べていた学年が多かったです。ポテトのチーズ焼きは、じゃが芋、にんじんはいちょう切り、玉ねぎは4等分に切ったあと、薄く切ります。切り終わったら、油でにんじん、ベーコン(短冊切り)、玉ねぎをいためて、塩・こしょうで味付けし、ゆでたじゃが芋を加えてまぜあわせます。クラス用のバットにわけて、ミックスチーズをのせ、230度〜250度のオーブンで10分ほど焼いてできあがりです。

10月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 スタミナ丼 中華スープ マスカットゼリー

 いよいよ明日は運動会です。今日の献立は運動会応援メニューです。今日のスタミナ丼には、疲れを回復してくれる豚肉、にんにく、にら、長葱などをいれました。しっかり食べて疲れをとって明日をむかえてほしいです。

10月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん チキンカツ じゃがいものそぼろ煮

 日本では、勝負に勝つという意味合いから、勝負飯としてカツを食べることがあります。明後日は運動会です。今日は運動会の応援メニューとして、チキンカツを給食室で作りました。チキンカツの肉はとりのむね肉です。むね肉には疲れを回復する成分が多く含まれています。とてもよく食べてくれました。

10月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン 豚肉のソース焼き 野菜スパゲッティ

 スパゲッティは、マルコポーロの一行が中国に行ったときに、パンの生地が台からこぼれ落ち、それが麺状になって乾き、偶然できたといわれています。それを、イタリアに持ち帰っていろいろなスパゲッティが作られるようになりました。

10月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん まぐろのケチャップあえ トックいりスープ

 今から1800年前の卑弥呼が生きていた弥生時代の人たちは、栗やくるみ、玄米などかみごたえのある食べ物を食べていました。そのため、一回の食事でかむ回数はなんと3990回でした。よくかんでいたので、じょうぶなあごと歯でした。しかし、ハンバーグやカレーライスなど現在の私たちの1回の食事でかむ回数は620回といわれています。今日はかみごたえのあるメニューにしました。日頃から一口30回を目標にかんで食べてほしいです。

10月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 秋の香りご飯 もやしと油あげの味噌汁

 9月10日は十五夜でした。日本では、十五夜だけでなく、お団子と栗や豆などをお供えし、秋の収穫に感謝しながら月を楽しむ「十三夜」があります。今年の十三夜は10月8日の土曜日になります。今日は少し早いですが、給食では栗のはいった「秋の香りごはん」をだしました。

10月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 セサミトースト チキンのトマトシチュー ヨーグルト

 今日のセサミトーストは、食パンの上に、マーガリンとごま、グラニュー糖をまぜたペーストをぬってオーブンで焼きました。ごまのかわりにシナモンをまぜればシナモントースト、ココアをまぜればココアトーストになります。

10月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 そぼろ丼 白菜の煮浸し

 そぼろ丼はとりの挽肉、みじん切りにしたしょうが、にんじん、たけのこ、しいたけと炒り卵、いんげんを使いました。油でしょうが、挽肉を炒めた後、にんじん、たけのこ、しいたけも炒めます。水分を加えて少し煮た後、三温糖、しょうゆ、酒を加えてさらに煮て、最後にいんげん、炒り卵をいれ、水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがりです。

10月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 みそラーメン はんぺんの磯辺揚げ

 今日のはんぺんは、小田原のかまぼこ屋さんがつくったものです。給食室で、小麦粉、卵、水、青のりをまぜた衣を作り、はんぺんにつけて油で揚げ、はんぺんの磯辺揚げにしました。よく食べてくれました。

9月30日の給食

画像1 画像1
牛乳 ガパオライス じゃがいもともやしのごま炒め

 ガパオライスはタイの料理です。日本語でいうと「バジル炒めごはん」です。材料を炒めあわせてナンプラーやオイスターソースなどで味つけし、ごはんにかけて目玉焼きをのせて食べるのが一般的なようです。給食では、オイスターソース、しょうゆなどで味つけをした具をごはんにのせて食べます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ