時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

5月30日の給食

画像1 画像1
牛乳 シナモントースト クリームシチュー りんごの缶詰

 シナモントーストは食パンに、湯煎でとかしたマーガリンとグラニュー糖、シナモンをまぜたものをぬって、オーブンで焼きました。ココアをまぜるとココアトーストになります。今日のメニューはどの学年もよく食べてくれました。

5月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 豚肉小松菜丼 中華スープ

 小松菜は、江戸時代から関東地方で食べられていた野菜で、明治時代の始め頃に東京都江戸川区小松川で栽培されるようになりました。そして小松川の地名をとって小松菜と呼ばれるようになりました。小松菜は、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいる野菜です。今日は豚肉小松菜丼にいれました。

5月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 野菜ふりかけ 鰆の竜田揚げ けんちん汁

 けんちん汁は鎌倉の建長寺のお坊さんが考えだした汁なので「建長汁」といわれていました。それが変化して「けんちん汁」といわれるようになりましたが、建長寺では今でも「建長汁」とよばれているそうです。

5月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 ナン キーマカレー コーンポテト青のり風味

 「ナン」は、インドの代表的なパンです。小麦粉の生地を焼く寸前に1枚1枚手でのばして形を作り、タンドールという窯で焼き上げたパンです。高温の窯で焼きあげているので、普通のパンとは違い生地の引きが強く、モチモチした歯ざわりのパンです。今日は、挽肉を使って作ったキーマカレーと一緒に食べました。おいしそうに食べている様子がみられました。

5月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 こぎつねごはん あげはるまき プリン

 油あげのはいったうどんをきつねうどんといいますが、今日は小さく切った油あげをいれたので、こぎつねごはんという献立の名前にしました。なぜ、油あげのはいった料理をきつねというのかは、いろいろな言い伝えがあります。昔、農作物をあらしてしまう動物をきつねが退治してくれたそうです。そのことに感謝して、きつねに油あげをお供えしたという言い伝えや、油あげが茶色できつねがうずくまっている姿に似ているからという言い伝えもあるそうです。

5月23日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービスハンバーガー ABC野菜スープ

 ハンバーグという名前は、ドイツのハンブルクという町の名前からついたそうです。ドイツの人が、かたい肉をおいしく食べるために、細かく刻んでやいたのが始まりです。それが200年くらい前にアメリカに伝わり、とても人気がでて、世界中で食べられるようになりました。今日のメニューは全体的によく食べていました。1年生は食べ終わった後に、「ハンバーガーおいしかったよ。」と伝えてくれる子が多くいました。

5月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豚肉のソース焼き ビーフン炒め

 「ビーフン」は、米粉からつくられています。ベトナム料理などによく使われる「フォー」もお米の粉で作った麺です。よく食べてくれました。

5月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 きじやき丼 大豆の磯煮

 大豆は、畑でつくられたものですが、肉や魚と同じようにみなさんの体をつくるタンパク質がたくさんふくまれています。今日は大豆からつくられた油あげやひじきをいれた大豆の磯煮にしました。

5月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 げんまいパン さけのワインむし ポトフ

 ポトフは肉や野菜、香草を煮込んだフランスの代表的な家庭料理です。給食ではお肉のかわりにウィンナーをいれ、たまねぎ、にんじん、セロリ、キャベツ、じゃがいもと一緒に煮込みました。とてもよく食べていました。

5月17日の給食

画像1 画像1
湘南ゴールドミックスジュース(果物と野菜のミックスジュース)
麦ごはん 揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ たまねぎとわかめの味噌汁

 湘南ゴールドは、上品な甘さとさわやかな香りのある果物です。今日のジュースは神奈川県内でとれた湘南ゴールドの果汁とりんごやレモン、にんじん、小松菜などもはいっているミックスジュースをだしました。

5月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 サンドパン てりやきチキン ミネストローネ ヨーグルト

 ミネストローネはイタリア人にとって、日本のおみそしるのようなスープです。今日はサンドパンに、てりやきチキンをはさんで食べられるようにしました。全体的によく食べていました。

5月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 あじのかばやき丼 ちゃんこ汁

 あじは「味がいい」から「あじ」という名前がついたといわれています。あじは小田原でもとれますが、今日のあじは三重県でとれたものです。あじのかばやき丼にしましたが、とてもよく食べてくれました。

5月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 おかか炒め

 小松菜は、江戸時代から私たちの住んでいる関東地方で食べられていた野菜です。明治時代の始め頃に東京都江戸川区小松川で栽培されるようになりました。そして小松川の地名をとって小松菜と呼ばれるようになりました。今日はにんじん、もやしと一緒に炒めて、しょうゆ、みりんで味付けをした後、炒った鰹節を加えたおかか炒めにしました。

5月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン とりにくのレモン醤油焼き 野菜スパゲッティ

 今日は、片浦小学校のレモンを使ったとりにくのレモン醤油焼きをだしました。レモン醤油焼きは、塩・こしょう・酒・醤油・みりん・レモンの果汁にとりにくを1時間30分位つけこんで、オーブンで焼きます。レモンの果汁を絞っている時、給食室の中がさわやかな香りになりました。とてもよく食べてくれました。

5月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス グリーンアスパラガスのソテー

 今日はこの季節に多く出回るグリーンアスパラガスをいれたソテーをだしました。日本にはじめてアスパラガスがやってきたのは、江戸時代です。その頃は観賞用だったそうです。明治時代になってから食べられるようになりました。アスパラガスにふくまれている「アスパラギン酸」は、うまみの成分で疲れを回復するはたらきもあります。

5月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 ご飯 とんカツ きりぼしだいこんの煮物

 今日はかみごたえのある献立です。みなさんは、食事をする時、一口何回かんでいますか。よくかんで食べると、だ液がよくでてお口の中がきれいになったり、口を動かすので血流がよくなって頭のはたらきもよくなったりします。一口30回をめざして食べてほしいと思います。

5月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 五目寿司 すまし汁 ガトーショコラ

 昨日は端午の節句の日でした。端午の節句の食べ物といえば、かしわ餅やちまきを食べたりします。今日の給食では、おめでたい時に食べる五目寿司を作りました。しっかり食べて元気にすごしてほしいと思います。

5月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 米粉パン いちごジャム ポテトのチーズやき たまごスープ

 今日は、お米の粉から作られたもちもちした食感の米粉パンをだしました。いちごジャムをつけたので、パンの間にジャムをはさんで食べている子もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ