時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

6月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鰆の味噌漬け焼き のっぺい汁

 のっぺい汁は、おもしろい名前ですが「のっぺい」というのは、とろみのあるものという意味です。野菜、豆腐などを煮て、とろみをつけた汁です。鰆の味噌漬け焼きは思っていたより、よく食べてくれました。

6月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン スパイシーチキン じゃがいもとレタスのスープ レモンゼリー

 今日のメニューは、とてもよく食べてくれました。特にスパイシーチキンとレモンゼリーは、人気でした。蒸し暑い日が続きますので、しっかり食べて元気にすごしてほしいと思います。

6月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚の香味ソースがけ 豆腐の中華煮

 豆腐は今から約1200年前に、中国で勉強していたお坊さんが、作り方を習って日本に広めました。昨日給食で出したいんげんも中国のお坊さんの「隠元さん」が日本に伝えてくれました。お坊さんが広めた食べ物はいろいろあります。

6月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 チキンカレーライス いんげんのソテー

「いんげん」が生まれたのは、メキシコです。日本には、江戸時代の始め頃、中国のお坊さんの「隠元さん」によって伝えられたと言われています。そのため「いんげん」という名前がついたそうです。いんげんは6月から9月が旬でおいしいです。

6月23日の給食

画像1 画像1
牛乳 こめこパン ラザニア 温野菜 イタリアンドレッシング

 今日のラザニアはとてもよく食べてくれました。給食では平たいパスタのかわりに、ワンタンの皮を使い、ミートソースと一緒に煮て、チーズをのせてオーブンで焼きます。

6月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ホイコーロー あげはるまき

 ホイコーローは、中国料理でぶた肉ときゃべつの炒め物のことをいいます。ホイコーローのローという字は漢字で書くと「肉」という字です。ぶた肉は体の疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん含まれています。

6月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 げんまいパン とりにくのバーベキューソースがけ クリームスープ

 今日のクリームスープはとてもよく食べてくれました。給食ではクリームスープやクリームシチュー、カレーなどにも脱脂粉乳をいれています。カルシウムたっぷりのメニューです。

6月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鮭フライ 豚汁 のりふりかけ

 日本の鮭はオホーツク海、北海道、東北の北の方の海でとれる魚です。今日の鮭は北海道の海でとれたものです。衣をつけて、フライにしました。魚に含まれるあぶらには、血液をさらさらにしたり、覚えたことを忘れにくくしたりする働きがあります。

6月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん すきやき風煮 玉ねぎのおかか炒め

 玉ねぎは、今から3000年以上も前から食べられていた野菜です。エジプトでピラミッドを作った人たちも玉ねぎを食べて力をつけていたそうです。玉ねぎを食べると、食欲が出てきて、元気になります。給食では5月から6月にかけて、小田原市内の農家の人がつくった玉ねぎをつかっています。今日は玉ねぎのおかか炒めにしました。

6月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン 豚肉とじゃがいものインド風煮 野菜のコンソメスープ

 今日の豚肉とじゃがいものインド風煮は、とてもよく食べてくれました。にんじん、たまねぎを炒めた後、水分を加え、ケチャップ、中濃ソース、砂糖、カレー粉で味付けをし、素揚げにしたじゃがいもと、下味をつけて片栗粉をまぶして揚げた豚肉を加えて作りました。

6月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 ビビンバ丼 ビーフンスープ

 ビビンバはお隣の国、韓国の料理です。石の器で食べる石焼ビビンバは、韓国のビビンバの店の主人がお客さんにあついまま食べてもらえるように考えたものだそうです。給食では麦ご飯の上に、肉や野菜、いり卵を炒めて味付けしたものをのせた「ビビンバ丼」にしました。

6月12日の給食

画像1 画像1
麦茶 麦ごはん チンジャオロース ワンタンスープ ももゼリー

 チンジャオロースの、チンジャオとは、ピーマンやししとうなど、緑の野菜のことを言います。ローとは、肉のこと、スーは細切りのことを言います。つまり、ピーマンや肉の細切りを炒めた料理がチンジャオロースです。

6月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 チキンライス 中華風コーンスープ

 最近は暑い日が増えてきたからなのか、牛乳をよく飲んでくれます。牛乳でできている食品には、チーズ ヨーグルト、アイスクリーム、脱脂粉乳(スキムミルク)などがあります。給食では、カルシウムをたくさんとれるように、カレーやシチューなどにも脱脂粉乳をよく使っています。

6月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん おだわらっ子おでん 高野豆腐のこはく揚げ

 おでんには、おだわらのかまぼこやさんがつくってくれた「あげボール」と「すじぼこ」また、かむことを意識してもらえるように、「こんにゃく」や「こんぶ」などをいれました。
 高野豆腐は水で戻した後、水気を切り、だし汁、しょうゆ、さとうをまぜたものを高野豆腐に含ませて、ごま、青のり、片栗粉の衣をつけて油であげました。揚げることでかみごたえのある料理になります。今日で「歯と口の健康週間」は終わりですが、これからもよくかんで食べることを忘れないでほしいです。

6月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 しょくパン いちごジャム ぶたにくのソース焼き ラビオリのトマト煮

 今日のラビオリのトマト煮の中には、片浦小学校の農園で下学年のみなさんが育てて収穫したじゃがいもを使いました。3年生が給食室にきて、調理員さんに届けてくれました。調理員さんは、「立派なじゃがいもができたね」と感心していました。じゃがいもの種類はメークインです。煮崩れしにくく煮物にむいています。とてもおいしいメークインでした。

6月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 五目ご飯 トックいりスープ

 卑弥呼の生きた弥生時代には、1回の食事で、噛む回数は3990回でした。かわはぎの干物、くり、くるみ、げんまいのおこわなどかみごたえのあるものが多かったそうです。現在は1回の食事で、噛む回数は620回といわれています。今日もごぼうや、かんこくのおもち(トック)を使い、できるだけ多くかめるようにしてみました。

6月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン とりにくのクラッカーあげ 春雨スープ

 今日のとりにくのクラッカー揚げは、パン粉のかわりにクラッカーの衣をつけて、かみごたえのある献立にしました。よくかんでたべるとだ液がたくさんでて、お口の中をきれいにしてくれます。一口30回を目標に食べてほしいです。

6月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん まぐろのごまみそがけ こんにゃくのきんぴら カミカミ昆布

 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康に、はみがきはとても大切です。ていねいにみがいて、むし歯を予防しましょう。毎日の習慣が将来の健康につながります。今日はかみごたえのある献立にしました。

6月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 スタミナ丼 わかめスープ

 6月になって、だんだんと暑くなってきました。スタミナ丼にはいっているにんにく、たまねぎ、にらにはアリシンという成分がふくまれ、つかれをとってくれます。しっかり食べてスタミナをつけて元気にすごしてほしいです。




6月2日

画像1 画像1
牛乳 チーズパン ポークビーンズ キャベツとベーコンの炒め物

 ポークビーンズはその名の通り、ぶた肉(ポーク)と豆(ビーンズ)をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。豆は、アメリカでは、白いんげん豆を使うのが普通ですが、日本では大豆を使うこともあり、今日の給食も大豆を使いました。アメリカの開拓時代には、豆は大変よく食べられていたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会