リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

校外学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 11月24日(金)に、6年生は小田原城の見学、そして、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会に行ってきました。
 社会科の歴史の学習で、戦国時代から豊臣秀吉が全国統一を果たすまでを学んだ子どもたち。天下統一を果たすうえで、小田原が大きなポイントとなっていたことを知り、子どもたちは関心を高めていました。
 天守閣内では、展示物をじっくり見たり、最上階から小田原市内を見下ろしながら当時の領主の気持ちになったり……。
 小田原をより深く知るきっかけとなったようです。
 その後、三の丸ホールで行われた小田原市主催の神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会へと向かいました。体全体に伝わってくる音の響き、一糸乱れぬバイオリンの弓さばき、あっという間の1時間でした。

東っ子ギャラリーでは……

画像1
画像2
 本校の2階の渡り廊下は、東っ子ギャラリーとなっていて、子どもたちの様々な作品が飾られています。
 今は、校内図工展の作品や東っ子マーチの体験ブースで子どもたちが作った「ぬるだけ!かんたん!ラミネート」の作品などが展示されています。
 ぜひ、ご覧ください!

ラグビーっておもしろい!(5年生)

画像1
画像2
画像3
 11月16日(木)に、国内トップリーグで優勝した「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」の選手の皆さんに来ていただき、5年生を対象にラグビー教室が行われました。
 始まる前からワクワクドキドキしていた子どもたち。まずは、大きな選手にびっくりしていました。
 パスの仕方やルールなどを学んだあとは、いよいよタグラグビーのミニゲームです。最初はとまどっていた子どもたちも、選手の皆さんにやさしく教えていただき、夢中になってボールを追いかけたり、フェイントをかけて守りを突破したり、パスが出しやすいように工夫したり……。思いっきり楽しんでいました。

1年生を招待!(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、2年生は、1年生を招待してお店屋さんを開きました。
 朝からドキドキワクワクしながら準備していた2年生。
 いざ1年生を迎えると「〇〇屋さんです」「楽しいから来てください」と呼び込みをしたり、「こうやってやるんだよ」と優しく教えたり、遊び終わった一年生に「すごい!おめでとう」と拍手したり……。
 笑顔あふれ、あたたかな雰囲気に包まれていました。2年生にとっても1年生にとっても多くのことを学ぶことができた素敵な時間となりました。

校外学習(4年生)

画像1
画像2
画像3
 11月6日(月)に、4年生は尊徳記念館に校外学習に行きました。解説員の方のお話をうかがったり、展示されている資料の説明を受けたり、生家を見たりしました。
 子どもたちは、すでに総合の学習で本を読んだり、調べ学習をしたりしていたので、「あっ、知ってる」「そういうことだったんだ」などつぶやく姿が見られました。
 また、ロビーには、昨年度の東富水小学校4年生がつくったすごろくが飾られていて、子どもたちは、先輩の作品に見入っていました。
 

3校1園合同あいさつ運動

画像1
画像2
 11月1日に 3校1園合同あいさつ運動が行われました。
 東富水小学校では、計画委員会の子どもたちとPTAの皆様が正門と南門で、本校職員が登校指導を兼ねて地域の様々な場所で、あいさつ運動を行いました。
 どの場所でも、子どもたちの元気な「おはようございます!」の声が響いていました。
 この後、計画委員会の提案で、たてわり班ごとにあいさつ運動が行われます。
 

校外学習 6 (2年生)

画像1
画像2
二の丸広場で遊んでいます。
1組 だるまさんがころんだ
2組 かわり鬼
が始まっています。

校外学習 5 (2年生)

画像1
 よい日陰みつけました。お待ちかねのお弁当です。たくさん遊んだのでお腹ペコペコです。いただきまーす。

校外学習 4 (2年生)

画像1
 バッテリーカーにも挑戦!
 バッテリーカー、意外と難しい!!でも、楽しいよ。

校外学習 3 (2年生)

画像1
忍者館で忍者になるための修行中です!

校外学習 2 (2年生)

画像1
 小田原城に到着です。休憩してから、たくさん遊びます!!

校外学習 1(2年生)

画像1
 学校を元気に出発です!

4年生 ヘチマの観察

 4年生は、4月からヘチマとヒョウタンを栽培してきました。ヘチマは、茶色に変わった実もあればまだ緑色のものもあります。子どもたちは、それぞれのヘチマの触り心地が違うことに気づきました。ヒョウタンは、収穫し水漬けをしています。
画像1
画像2

校外学習(1年生)4

画像1
画像2
お弁当タイムです。

校外学習(1年生)3

画像1
画像2
おもいっきり遊んでいます。

校外学習(1年生)2

画像1
しぜんさがしビンゴに挑戦中です。

校外学習(1年生)1

画像1
しらさぎひろばに到着しました。
天気がよく、気持ちがよいです。

ミシン縫いに挑戦!(5年生)

画像1
画像2
 5年生は、今週から家庭科の「ミシンでソーイング」の学習で、ミシン縫いに挑戦しています。初めてミシンに触れる子どもたちが多いこともあり、「大丈夫かな」「うまくできるかな」「少し怖い」「どんどん進んでいったらどうしよう」……そんな不安そうなつぶやきが聞こえてきました。
 説明を聞いた後は、いよいよミシン縫いに挑戦!「まっすぐ縫えた」「手縫いよりもずっと速い」「便利だね」子どもたちのうれしそうな声が溢れました。
 ミシンの基本的な技能を学習した後に、エプロンをつくります。きっと素敵なエプロンをつくりあげてくれることでしょう。

 また、ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます。

カイコを育てて(3年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、カイコを育て、卵からまゆになるまで見守ってきた3年生。まゆを使って、工作を行いました。丁寧に色を塗ったり、ビーズやフェルトを接着剤でつけたり……。個性あふれる作品が出来上がりました。
 この体験は、子どもたちにとって、3年生の思い出の一つとなってくれることでしょう。

ポップを見ると (4年生)

画像1
画像2
画像3
 図書室前の廊下にポップや帯のついた本が並んでいます。4年生が、国語の「ノンフィクションを読もう」という学習で取り組んだものです。
 「ノンフィクションって何だろう」から始まり、図書室で本を選んだ4年生。インターネットで、実際の書店に並んでいるポップなどを調べ、参考にしながら製作を進めてきました。そして、出来上がった作品は、本とともに図書室前に飾られました
 子どもたちは、興味津々でポップを読んだり、時には本を手に取って読み始めたり……。
 ぜひ、これを機会に、本に親しんでくれることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 朝読書
読み聞かせ 2・5年
1/30 あいさつ運動(青 5・6班)
ぐんぐんタイム
4年 校外学習 扇町水再生センター
1/31 放課後子ども教室
2/1 朝会
たてわり班活動(1〜5年 各クラスごと)
2/2 PTA学校清掃