リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

中庭では(6)  氷の像出現!

画像1
 今年一番の寒さとなった次の日、中庭の噴水の真ん中にある像が変身していました。見つけた子どもたちは大喜び。この日は、一日中、中庭から子どもたちの歓声が響いていました。

(4年生)昔の人の知恵ってすばらしい!

画像1
 4年生の社会の学習では、昔から今へと続くまちづくりとして、酒匂川について学習しました。昔から洪水が多かった酒匂川。学校のすぐ近くにも被害を防ぐために作られた二重堤防があります。そこで、子どもたちは、酒匂川の土手を歩き、自分の目で二重堤防の仕組みを確かめました。普段、何気なく目にしている三角広場もこの堤防の一部であり、遊水池の役割をしていることに驚いたり、実際に水が増えた時を想像したり……。昔の人の知恵や努力を感じることができました。

書き初め(4年生)

画像1
 1月13日(金)書き初めを行いました。声も出さず一文字一文字こだわって書いていました。準備も早く、片付けもテキパキと終わらせることができていました。すごい、4年生!!

委員会の仕事 がんばっています 4

画像1
画像2
 12月〜1月にかけて、スポーツ委員会の子どもたちが中心となって、ドッジボール大会を行いました。低(学年)・中・高の4ブロックに分かれて、中休みや昼休みを使って試合が行われました。
 子どもたちは、試合に向けてクラスで練習したり、作戦を立てたりしていました。「○年○組と試合だから、楽しみ」「次の試合はどこかな」「前の試合で負けちゃったから勝ちたいな」……そんな声も聞こえてきました。それぞれのブロックの優勝は、1年1組、2年3組、4年3組、6年1組でしたが、みんなが元気に外で遊ぶよい機会となりました。

3年 総合の学習

3年生は、「自分たちの町についてくわしくなろう!」をテーマに学習してきました。自分がより興味をもったテーマを選び、グループで調べてまとめました。まとめたことをクラスの友だちに発表しました。どこのグループもしっかり発表できました。
画像1
画像2

シンクロマットの発表会を行いました!(6年)

画像1画像2
 6年生では、冬休み前から体育の学習でシンクロマットを行ってきました。6年間の学習の中でできるようになった技を取り入れ、自分たちで演技の構成を考えました。「お休みが多い日もあり、思うように練習ができない」「マット苦手なんだよな・・・」「どんな風に構成を考えたらよいか・・・」と、心配を多く抱える中、一人ひとりが試行錯誤しながら取り組み、たくさん悩んだ学習だったのではないかと思います。
  
 技の構成についてアイディアを出し合ったり、最後に決めるポーズを工夫したり、音楽に合う動きを考えたり、子どもたちの創意工夫が見られる素晴らしい作品が仕上がりました。

舞い上がれ!!(1年)

画像1画像2画像3
お正月には〜、凧あげて〜♪

と「お正月」の歌詞にありますが、最近はあがっている様子がなかなか見られません・・・
昔遊び、と言われることもあるように思えます。これも時代の流れなのでしょうか。


ということで、昔遊びの楽しさに触れるため、1年生みんなで凧あげをしました!
しかも、ただの凧ではありません。自分でデザインした凧をあげました。


空に舞い上がるいくつもの凧!
糸が絡まってしまうこともありましたが、風になびく様子がとてもきれいでした。

いざというときのために

画像1
1月20日、休み時間に体育館で火災が発生したという想定の下、予告なしに避難訓練を行いました。子どもたちは、突然鳴り出したサイレンにびっくりしていましたが、しっかりと放送を聞き、体育館を避けて、運動場に避難することができました。その後、行方不明者がいるという想定の下、先生方の捜索訓練も行われました。
 災害はいつ起こるか分かりません。しっかりと自分で考え、命を守る行動ができるように指導を積み重ねていきます。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1
 1月13日(金)の5校時に小田原警察署から講師の方に来ていただいて、薬物乱用防止教室を行いました。はじめにDVDを見せていただき、薬物とはどんなものなのかや体にどのような影響があるのかについて学びました。
 その後は、実際に誘われたときにどのように断ればよいかについて考えていきました。
 子どもたちは薬物の恐ろしさや自分だけでなくまわりの人を悲しませてしまうということを学ぶことができました。

卒業する6年生に……(2〜5年生)

画像1
 1月17日(火)に、クラス代表(2〜5年)と委員会代表(5年)の子どもたちが集まって、代表委員会を行いました。
 議題が、「思い出に残る6年生を送る会にしよう」ということで、5年生が議長団として話し合いを進めました。
 6年生に感謝の気持ちを伝え、喜んでもらいたいという思いや最後によい思い出を作れるようにしたいといった願いのこもった温かな言葉があふれる話し合いとなりました。これを受けて、ありがとう週間や6年生を送る会などのさまざまな行事が行われることになります。今から楽しみにしています。

たてわり班遊びを行いました!(6年生)

画像1画像2
 6年生として、下学年の子たちと一緒に過ごす時間も残り少なくなりました。少し久しぶりとなりましたが、12月22日(木)はたてわり班遊びでした。

 たてわり班遊びの回数を重ねるごとに、「どう説明をしたら全員にルールが伝わるか」「どんな準備をしたら、みんなが楽しく活動できるか」という部分をよく考え、円滑に進められるようになってきています。下学年の子達が笑顔で遊ぶ姿がたくさん見られ、そうした様子を見て喜ぶ姿や、周りを喜ばせることにやりがいもって取り組む姿に成長を感じました。

 冬休みが明けると、残り登校するのは約50日となります。今後は5年生に最高学年としての在り方を引き継いでいけるよう期待しています。

湘南ベルマーレ巡回授業(4年生)

画像1画像2画像3
 12月8日(木)湘南ベルマーレのコーチの方に来ていただき特別授業をしてもらいました。手を使ってボールを投げたり、ドリブルをしたり様々な方法で活動を楽しんでいました。試合形式の活動では、ゴールが決まると大盛り上がり!応援にも熱が入っていました。

3年 1年生への読み聞かせに行きました!

画像1画像2
3日間を使い、読み聞かせを行いました。話し合いが終わってから、一生懸命練習した子どもたち。当日は、緊張した様子でしたが、練習通り明るく楽しそうに読むことができました。1年生も楽しそうな様子でした。

ドッジボール大会が行われました(5年生)

画像1画像2
 12月に高学年のドッジボール大会が行われました。5年生は対戦相手が6年生で、休み時間を使って練習をしていました。当日も手に汗握る試合展開で、投げるボールの速さに迫力がありました。寒い季節になりますが、みんなで楽しく体を動かすことができました。

【1年生】秋のおもちゃやさん

画像1画像2画像3
 楽しみにしていた秋のおもちゃやさんを開きました。最初は少し緊張気味でしたが、慣れてくると、「いらっしゃいませ〜!」「このおもちゃの遊び方は…」と、一生懸命呼びかけたり説明したりしていました。「めっちゃ楽しかった!!!!」と、笑顔いっぱいの子ども達。楽しい思い出ができました。

メダルって重い!(2年生)

画像1
画像2
 12月13日(火)に小田原市の著名なアスリート派遣事業として、ロンドンオリンピックの体操「団体競技」銀メダリストの田中 和仁さんに講師としてきていただき、2年生が、体育の時間にマットあそびを教えていただきました。まずは、動画を見た後は、模範演技。目の前で見るトップアスリートの技に、子どもたちは目を輝かせていました。
 その後、前転と後転のコツを教えてもらい、挑戦!「上手に回れた」「後転ができるようになった」「かっこよく回れた」……そんな声が聞こえてきました。
 最後は、オリンピックの銀メダルを触らせてもらいました。子どもたちは、貴重な体験に大喜びでした。

ふかふかの砂場で(3年生)

画像1
画像2
 3年生は、体育の学習で走り幅跳びを行いました。以前の砂場は、砂が減り、かたくなってしまっていました。そこで、11月11日(金)にひがしっ子サポーターの皆様に協力していただき、砂場にある古い砂を取り除き、トラックで新たに搬入された砂をスコップでまいていただきました。
 ふかふかになった砂場で、子どもたちは少しでも遠くに跳ぼうとがんばっています。

4年生 尊徳記念館へ行きました

 遅くなりましたが、11月18日(金)に尊徳記念館へ行きました。ビデオを見たり、資料についての説明を受けたり、生家を見たりしました。ビデオでは、二宮金次郎がどのような生涯を送ったのか詳しく知ることができました。資料室では、実際に砂に字を書く体験や、金次郎が残した米を量るますなどを見ました。生家では、昔の家がどうなっていたかについて説明をしてもらいました。みんな熱心に話を聞き、たくさんメモを取っていました。金次郎についての理解を深め、様々な思いを知ることができたと思います。
 そして今は、学んだことをまとめ、すごろくづくりをしています。完成するのが楽しみです!
 

給食を楽しみにしています!

画像1
 12月5日から9日まで、給食週間でした。
 月曜日は、調理員さんと校務用員さんのインタビュー
 火曜日は、「給食ができるまで」のテレビ放送
 水曜日は、リクエスト献立の結果発表
 木曜日は、「絵本の読み聞かせ」と「食べ物のクイズ」のテレビ放送でした。
 そして、金曜日には、調理員さんに感謝の気持ちを込めて、1・3・5年生が、お手紙を渡しました。
 リクエスト献立は、まだまだ続きます。「今日の給食は○○だよ」そんなうれしそうな子どもの声が教室からよく聞こえてきます。子どもたちは給食を楽しみにしています。

 
 

よりわかる授業・楽しい授業を

画像1
 12月12日(月)の朝の時間に、クロームブックを使って、授業アンケートを行いました。このアンケートは、子どもたちの思いや願いをとらえ、授業の工夫・改善を図っていくためのものです。子どもたちが「わかる」「できる」喜びを味わうことができる授業をめざしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 シェイクアウト訓練
2/20 朝読書
高齢者体験(6年)
防犯パトロール
スクールカウンセラー来校
2/22 6年生を送る会
ICT支援員来校
放課後子ども教室(予定)

お知らせ

学校便り

HP掲載資料

保健だより

コーディネーターだより