リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

3校1園合同引き取り訓練

 5月31日(金)に泉中学校区の合同引き取り訓練を行いました。

 今回は「南海トラフ地震に関する情報」が発表され、児童の安全確保のために引き取りを行うという訓練でした。
 子どもたちは5月に行った避難訓練を生かし、落ち着いた様子でグラウンドへ避難することができていました。また、保護者の方々も時間に合わせて引き取りに来ていただけ、非常時の際の避難引き取りの訓練をしっかりと行うことができました。
 今後も、万が一のことを想定し、子どもたちへの防災教育を進めていきたいと思います。

1年生 春の遠足

画像1画像2画像3
 5月28日火曜日に小田原城址公園へ遠足に行きました。豆汽車やゴーカートに乗るときには、自分の順番を今か今かと待ちきれない様子もありましたが、順番を守って仲良く乗車できました。一時は雨がぱらつきましたが、お弁当を食べるころには雨は止みました。仲良く遊び、おいしいお弁当を食べて、子ども達は大満足でした!

3年 校外学習

画像1画像2画像3
 24日(金)は3年生は校外学習で、「生命の星地球博物館」と「一夜城歴史公園」へ行ってきました。
 本来は21日(火)に行くはずでしたが、あいにくの雨。そのため、この日は子どもたちにとっては待ちに待った校外学習でした。
 定刻通りに学校を出発し、まずは地球博物館。恐竜の化石や虫の標本を興味津々といった様子で真剣にメモする子どもたち。おやつを少し食べて次の見学先一夜城へ。
 出発は元気だった子どもたちですが、思いのほか急な坂道に徐々に無口に。それでも集中して登ったので、予定より早く昼食休憩となりました。
 ごはん、おやつが終わると、子どもたちは広場で鬼ごっこをしたり史跡の見学をしたりと、思い思いの時間を過ごしました。
 帰りは長い長い下り坂。小田原の街並みと相模湾を見ながら充実した見学となりました。これからの3年生の学習で生かしていければと思います。

待ちに待った校外学習!

画像1画像2画像3
 5月17日(金)、2年生は校外学習で、松田町の西平畑公園に行きました。
 
 当日は少し暑くなりましたが天気に恵まれ、ワクワクしながら学校を出発しました。
 自然散策で、サワガニやカエルなどの生き物を興味深く観察したり、お弁当を食べた後に滑り台や遊具で仲良く遊んだりしました。
 1日を通して、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
 

1年生との学校探検

画像1画像2画像3
 5月10日(金)に、2年生は学校探検で1年生の案内をしました。

 はじまる前は少し不安な様子が見られましたが、1年生の気になる教室を一生懸命説明したり、廊下は走らないなどのルールを教えたりしていました。お兄さん、お姉さんらしい姿がたくさん見られ、終わった後の振り返りでは、「1年生に喜んでもらえてよかった。」とみんな嬉しそうでした。

交通安全教室

画像1画像2画像3
 5月13日(月)に全校で交通安全教室を行いました。
 偶数学年は体育館で映像を使った講座。奇数学年はグラウンドでの実技講習です。どの学年も講師の話に反応を示しながら聞くことができていました。
 交通安全教室は聞くことだけではなく、それを実生活で生かしていくことが大切です。子どもたちには、今年1年も交通事故がないように過ごしてほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 防犯パトロール
図書ボランティアによる読み聞かせ(2・5年・支援級)
7/2 朝会(職員講話)
7/3 縦割り班活動(昼休み)
計算タイム(下)
7/4 PTA成人教育学級
7/5 東っ子なぞときフェスティバル
ハートカウンセラー来校