リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

1月31日(火)

画像1
五目うどん・高野豆腐のこはく揚げ・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、高野豆腐に使われている豆腐についてお話しします。
 豆腐は大豆の一番おいしいところが使われています。また、大豆には、タンパク質をはじめ、骨になるカルシウムやビタミンも多く含んでいます。体によい食品なので、苦手な人も一口食べてみてください。

1月30日(月)

画像1
クリスピーチキン・ラビオリスープ・白パン・牛乳・イチゴゼリー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日はラビオリスープに入っているショウガについてお話しします。ショウガはカルシウムやカリウムなどの栄養が入っていて、乗り物酔いや冷え性などに効果があり、漢方などの薬にも使われていてとても健康によい野菜です。また、魔除けになると信じられていて、秋には、「しょうが市」というイベントが開かれる地域もあるそうです。みなさん残さず食べてみてください。

1月27日(金)

画像1
スタミナ丼・わかめスープ・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、わかめスープに入っているわかめについてお話します。わかめは海に生えている海草です。わかめは海草の中で一番手軽で扱いやすいです。みそ汁やスープに最適です。おいしいので食べてみてください。
 
 

1月26日(木)

画像1
マーボー豆腐・レンコンのきんぴら・ご飯・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、レンコンについて話します。レンコンを食用にするのは、日本、中国などで、とても少ないです。穴があることから「先が見通せる」として、昔からおせち料理に欠かせない縁起ものとなっています。おいしいので、ぜひ、一口食べてみてください。

1月25日(水)

画像1
鯵の干物のカリカリ揚げ・おだわらっ子おでん・ご飯・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は鯵の干物のカリカリ揚げが出ていますね。干物が作られるようになったのは、漁業が盛んになりだした戦国時代という説があります。干物は保存食として売り出したのが始まりといわれています。よくかんで食べましょう。

1月24日(火)

画像1
ミートソース・卵と野菜のソテー・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は給食にソフト麺が出ているので、ソフト麺についてお話しします。ソフト麺に入っている栄養は、主にエネルギー源となります。パンと比べて、エネルギー、タンパク質は少なくなりますが、学校給食用小麦粉を使用しているため、ビタミンB1、B2が増えています。しっかり食べましょう。

1月23日(月)

画像1
ポテトのチーズ焼き・ABCスープ・玄米パン・牛乳・アセロラゼリー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。

 今日は、ABCスープについて話します。
 みなさん、ABCスープのアルファベットは何でできているか知っていますか。アルファベットは、小麦粉でできています。実は、ABCスープの中には、アルファベット以外にも数字が入っています。みなさん探してみてください。

1月20日(金)

画像1
こぎつねご飯・せんべい汁・ヨーグルト・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、せんべい汁についてお話しします。せんべい汁が生まれたのは、青森県です。せんべい汁に使っているせんべいは、かやきせんべいと言います。調理員さんがせんべいを割って入れています。美味しいので食べてみてください。

1月19日(木)

画像1
鮭の塩焼き・大根のピリ辛そぼろ煮・ご飯・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、鮭の塩焼きに使われる鮭について話します。鮭の中には、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にする効果があります。鮭は、古くから貢ぎ物や贈り物として使われていたほど、日本人にとってなじみが深い魚です。
 ぜひ、おいしいので食べてみてください。

1月18日(水)

画像1
回鍋肉・ビーフンスープ・ご飯・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、回鍋肉に入っているピーマンについてお話しします。ピーマンは、レモン並みのビタミンCがはいっています。なので、肌がきれいになる効果もあります。緑のピーマンの成分には、がんになりにくくなる働きがあります。みなさんの体にも大切な成分がたくさん含まれているので、苦手な人も食べてみてください。

1月17日(火)

画像1
サンマーメン・根菜チップス・マスカットゼリー・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、根菜チップスに入っているにんじんについてお話しします。にんじんには、カロテンという成分が豊富に含まれています。特にBーカロテンが豊富で、にんじんがオレンジ色をしているのは、B−カロテンがだいだい色をしているからです。にんじんは、よく給食に出ているので、一口は食べてみてください。

1月16日(月)

画像1
照り焼きチキン・クリームシチュー・サンドパン・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、クリームシチューが出ているので、シチューについて話します。シチューは、ヨーロッパのいろいろな地域に古くからあるもので、西洋風の煮込み料理のことです。
 シチューの名前は、材料の種類によってつけたりします。残さず食べてみてください。

1月12日(木)

画像1
まぐろの角煮・豚大根・ご飯・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、マグロについて話します。今は大人気のマグロですが、江戸時代では、トロの人気がなく、ネコなどにあげていたそうです。
 マグロは泳ぎ続けていないと死んでしまうので、常に泳いでいます。
 おいしいのでぜひ食べてみてください。

1月11日(水)

画像1
カレーライス・イタリアンソテー・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、牛乳の栄養についてお話しします。牛乳にふくまれるカルシウムは、骨や歯を作る栄養です。リンも骨や歯を作るのに必要です。カルシウムとリンがバランスよく入っているのは、牛乳だけです。骨や歯を丈夫にするためにも飲んでみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式
1〜5年休業日
ICT支援員来校
3/24 修了式 離退任式
通知表相談日 1
3/25 学年末休業(31日まで)
3/27 通知表相談日 2

お知らせ

学校便り

HP掲載資料

保健だより

コーディネーターだより