リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

2月16日(木)

画像1
マーボー大根・玉ねぎのおかか炒め・ご飯・牛乳・ブルーベリーゼリー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、ブルーベリーゼリーが出ているのでブルーベリーについて話します。ブルーベリーには栄養がいっぱい含まれています。たとえば、ビタミンCやビタミンEがたくさん含まれています。しかも目に良いのでぜひ食べてみてください。

2月15日(水)

画像1
揚げ出し豆腐のそぼろあん丼・わかめスープ・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、揚げ出し豆腐のそぼろあん丼に豆腐が入っているので、豆腐についてお話しします。豆腐は大豆からできています。豆乳にカルシウムやマグネシウムを含むにがりを加えると豆腐ができます。3年生は姿を変える大豆で学習したかもしれませんね。とても体にいいので食べてみてください。

2月14日(火)

画像1
タンメン・ココアケーキ・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、給食に出ているココアケーキについてお話しします。ココアケーキは、まず、ホットケーキの素と砂糖、バター、牛乳、ココア、卵を混ぜてきじを作ります。きじを鉄板に流してオーブンで焼きます。おいしいので、ぜひ食べてみてください。ココアケーキは、作るのが簡単なので、家で作ってみてください。

2月13日(月)

画像1
 カブのクリームシチュー・ハンバーグ・サンドパン・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、カブのクリームシチューに入っているカブについてお話しします。カブは、腹痛や風邪予防の効果があり、一年間病気にならないようにと食べる七草がゆにも入っているとても体によい野菜です。残さず食べてみてください。

2月10日(金)

画像1
マグロの角煮・みそ汁・ご飯・牛乳・みかんゼリー

 今日は、6年生が考えた献立の3回目です。6年2組の献立です。

 今日の献立は、わたしたちが家庭科の授業で考えた献立です。旬を取り入れつつ彩りや好みも考えました。あまり出ない「マグロ」で特別感を出し、みそ汁で和風にしました。家庭科で学習した五大栄養素もそろうように考えました。そして、デザートは、みかんゼリーで明るくしました。
 マグロは、魚が苦手な人でも食べやすいので、一口でも食べてみてください。

2月9日(木)

画像1
 韓国風肉じゃが・じゃこ炒め・ご飯・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。今日は、肉じゃがについて話します。肉じゃがには、カロリーーやとうしつだけでなく、ビタミンCも含まれています。これは、じゃがいもに含まれている栄養素で、かぜなどにもかかりにくくなります。苦手な人も一口食べてください。

2月8日(水)

画像1
カレーライス・イタリアンソテー・飲むヨーグルト

 6年生が考えた献立の2回目です。6年1組の献立です。

6年1組の子どもたちからのお知らせです。

 今日は、わたしたちが家庭科の授業で考えた献立です。みんなが好きなものを選びました。飲むヨーグルトは、ジョアのプレーン、マスカット、ストロベリー、そして、アシドミルクの4種類の中から選びました。クラスで選んだのは、ジョアのマスカットです。
 野菜たっぷりのメニューです。栄養のバランスもばっちりです。残さず食べてください。

2月7日(火)

画像1
梅丸ラーメン・大学芋・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は大学芋が出ているので芋について話します。今日出ている芋はサツマイモです。サツマイモはエネルギーのもととなるものを多く含み、その他、ビタミンB6、ビタミンCやビタミンE、余分な塩分を出すことを助けるカリウムなどの栄養素を含みます。
 サツマイモはおいしいので、たくさん食べてみてください。
 

2月6日(月)

画像1
タンドリーチキン・和風スパゲッティ・米粉ロールパン・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、タンドリーチキンが出ているので、タンドリーチキンについて話します。タンドリーチキンとは、鶏肉をヨーグルトと各種スパイスに漬け込み、「タンドール」と呼ばれる丸いつつの土がまで焼いた料理です。インドで生まれたとり肉料理です。食べてみてください。

2月3日(金)

画像1
恵方巻き・のっぺい汁・節分豆・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は節分です。豆まきの豆が出ています。自分の年の数だけ豆を食べると病気にならないと言われています。恵方巻きの具が出ているので、のりにまいて食べてください。

2月2日(木)

画像1
さばのみそ煮・鶏肉と大根の煮物・ご飯・牛乳

 今月は、6年生が家庭科の授業で考えた献立が全部で6回出ます。今日は、6年2組の献立です。
今日の献立は、2つのグループから1つずつおかずを選び、組み合わせたものです。
「さばのみそ煮・豚汁・ご飯・牛乳・りんごのタルト」の献立から、さばのみそ煮を
「クラッカーチキン・鶏肉と大根の煮物・ご飯・牛乳・りんごのタルト」の献立から鶏肉と大根の煮物を選びました。

2月1日(水)

画像1
ビビンバ・白菜と肉団子のスープ・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日の給食のビビンバは韓国料理の一つです。ご飯の上に野菜の和え物や炒めて味付けをしたお肉などをのせます。そしてよくかき混ぜて食べる料理です。上にのせる具は、他にもさまざまなものがあります。韓国の料理は日本にたくさんありますね。

1月31日(火)

画像1
五目うどん・高野豆腐のこはく揚げ・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、高野豆腐に使われている豆腐についてお話しします。
 豆腐は大豆の一番おいしいところが使われています。また、大豆には、タンパク質をはじめ、骨になるカルシウムやビタミンも多く含んでいます。体によい食品なので、苦手な人も一口食べてみてください。

1月30日(月)

画像1
クリスピーチキン・ラビオリスープ・白パン・牛乳・イチゴゼリー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日はラビオリスープに入っているショウガについてお話しします。ショウガはカルシウムやカリウムなどの栄養が入っていて、乗り物酔いや冷え性などに効果があり、漢方などの薬にも使われていてとても健康によい野菜です。また、魔除けになると信じられていて、秋には、「しょうが市」というイベントが開かれる地域もあるそうです。みなさん残さず食べてみてください。

1月27日(金)

画像1
スタミナ丼・わかめスープ・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、わかめスープに入っているわかめについてお話します。わかめは海に生えている海草です。わかめは海草の中で一番手軽で扱いやすいです。みそ汁やスープに最適です。おいしいので食べてみてください。
 
 

1月26日(木)

画像1
マーボー豆腐・レンコンのきんぴら・ご飯・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、レンコンについて話します。レンコンを食用にするのは、日本、中国などで、とても少ないです。穴があることから「先が見通せる」として、昔からおせち料理に欠かせない縁起ものとなっています。おいしいので、ぜひ、一口食べてみてください。

1月25日(水)

画像1
鯵の干物のカリカリ揚げ・おだわらっ子おでん・ご飯・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は鯵の干物のカリカリ揚げが出ていますね。干物が作られるようになったのは、漁業が盛んになりだした戦国時代という説があります。干物は保存食として売り出したのが始まりといわれています。よくかんで食べましょう。

1月24日(火)

画像1
ミートソース・卵と野菜のソテー・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は給食にソフト麺が出ているので、ソフト麺についてお話しします。ソフト麺に入っている栄養は、主にエネルギー源となります。パンと比べて、エネルギー、タンパク質は少なくなりますが、学校給食用小麦粉を使用しているため、ビタミンB1、B2が増えています。しっかり食べましょう。

1月23日(月)

画像1
ポテトのチーズ焼き・ABCスープ・玄米パン・牛乳・アセロラゼリー

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。

 今日は、ABCスープについて話します。
 みなさん、ABCスープのアルファベットは何でできているか知っていますか。アルファベットは、小麦粉でできています。実は、ABCスープの中には、アルファベット以外にも数字が入っています。みなさん探してみてください。

1月20日(金)

画像1
こぎつねご飯・せんべい汁・ヨーグルト・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、せんべい汁についてお話しします。せんべい汁が生まれたのは、青森県です。せんべい汁に使っているせんべいは、かやきせんべいと言います。調理員さんがせんべいを割って入れています。美味しいので食べてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 シェイクアウト訓練
2/20 朝読書
高齢者体験(6年)
防犯パトロール
スクールカウンセラー来校
2/22 6年生を送る会
ICT支援員来校
放課後子ども教室(予定)

お知らせ

学校便り

HP掲載資料

保健だより

コーディネーターだより