スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

10月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豆と挽肉のカレー、もやしのごま炒め、ご飯、牛乳です。
 一見、ミートソースのように見えますが、大豆や枝豆、金時豆がたくさん入ったカレーです。今日は、文化活動発表会なので、校長もなんだかんだと忙しく、給食をじっくり味わうことなく食べました。カレー好きの私としては、とても残念です。

文化活動発表会 〜みんなを待つ展示物(5)〜

 美術部の展示エリアは、美術史と前から図書室前にかけてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化活動発表会 〜みんなを待つ展示物(4)〜

 2年生の学年展示です。2年生の文化活動発表会に向けてのコンセプトは「絆でこえろ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 〜みんなを待つ展示物(3)〜

 7組の展示エリアです。今まで作った作品を、一気に展示しています。カラフルな物がたくさんあって、力作ばかりで驚きました。国語科の学習で作った“俳句”も貼ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 〜みんなを待つ展示物(2)〜

 「音楽科新聞」が延々と続いています。みんな一生懸命に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 〜みんなを待つ展示物(1)〜

 展示見学開始直前の各会の展示物です。写真は、1年生の社会科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 〜上映会〜

 ボディパーカッションは、各学年ごとに体育館で映像を鑑賞します。密を防ぐために、全校生徒が集まっての上映会はできないので、同じ映像を学年別に見ることにしました。もちろん、生徒審査員もこの時に審査をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化活動発表会 〜放送で開会〜

 10月2日(金)8:25、文化活動発表会の開会です。今年は、放送での開会宣言です。現場からの中継を交えた(?)楽しいアナウンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

撮影本番 〜審査員が感激・文化活動発表会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日(金)、今日は文化活動発表会の日です。
 今年はコロナ渦で例年とは大きく異なる内容です。半日の日程で、展示発表とボディーパーカッションの映像発表を行います。
 写真は、昨日のビデオ撮りの時の審査員の先生達です。体育館の2階ギャラリーから撮影するので、審査も同じところから行いました。ある先生は、生徒の一生懸命で真剣な様子と今までの頑張ってきた姿を重ね合わせて、感激のあまり号泣していました。
 初めて行う合唱に代わるの取り組みですが、今後も行うとしたら、やり方次第では大きな可能性を感じました。

満月

画像1 画像1
 10月2日(金)の早朝4時30分頃、太陽が昇る前の西の空です。
 昨日の「今日の給食」のコメントで、6時頃が満月になる時刻とお知らせしたのですが、よく考えるとすでに太陽が昇ってしまう時刻なので、よく見えないかもしれないと思いこの写真を撮りました。
 きれいに光る満月が、西の空にありました。でも、日の出前の5時頃には山の端に沈んでしまいました。
 

10月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、サンマー麺、シュウマイ(4個)、お月見団子、牛乳です。
 今夜は十五夜の月が見られそうです。朝から雨がぽつぽつしていて『今日のお月見は難しいのかな』と思っていました。しかし、天気予報では「夜になると月が見られそうです」と言っていたので期待しています。
 ところで、十五夜と言っても満月ではないのを知っていますか?今回の満月は、明日の朝6時頃です。おもしろいものですね。今回は、月が牡羊座の位置に来たときにちょうど満月となります。そんなことを考えながら“お月見団子”を味わいました。
 もちろん、ちょっと冷めた”シュウマイ”も肉がぎっしりと詰まっていて旨味があり、イカやメンマが楽しめる”サンマーメン”も美味しくいただくことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 委嘱式
10/22 全校スポーツ交流会
10/23 全校スポーツ交流会(予備日)
10/26 学校評議員会
10/27 3年3者面談

お知らせ

学校だより

HP掲載資料