スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

11月2日(金)取材

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(金)取材
 写真は、5校時目の会議室です。新聞折り込みで入る会社からの取材を、教育実習の二見康司先生が受けているところです。
 実は、二見先生は大学の軟式野球で全日本チームのメンバーに選ばれているそうです。だから部活動での野球部のノックがとても上手だったわけです。

11月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
11月2日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏肉の香味焼き、小松菜の辛子醤油和え、ご飯、牛乳、デザートです。
 “鶏肉〜”は、生姜の香りと香ばしい醤油のにおいも相まって食べやすかったです。
 “小松菜〜”は、人参、もやし、竹輪も入って箸休めになっていました。
 “デザート”は“リンゴとカムカムのゼリー”でした。半分凍っていてシャーベットのようでした。
 今日の給食の塩分量は1.2グラムだけで、メタボで高脂血症の私にはちょうどいいメニューとなりました。

11月1日(木)1校時目の授業 7組「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(木)1校時目の授業 7組「理科」
7組の1校時目は、谷圭司先生が担当する「理科」です。
今日も「すり鉢、すりこ木棒」を使い脱穀しました。
写真(上)は、これから脱穀する稲穂が入っている牛乳パックです。
写真(中)は、すりこ木棒を上手に使い、脱穀をしているところです。
写真(下)は、容器の重さを抜き、全部で536gの玄米にすることができました。あと1時間あれば、全ての脱穀が終わりそうです。

11月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
11月1日(木)今日の給食
 11月最初となる今日の給食のメニューは、わかめラーメン、焼き餃子、牛乳です。
 “〜ラーメン”は、わかめ、なると、人参、もやし、豚肉、ねぎなどが入ったスープに、いつものように麺を半分ずつ入れて食べました。
 “〜餃子”は、一人3個で、外はぱりっと、中はジューシーで、おいしい餃子でした。「蒸し餃子」「水餃子」「焼き餃子」「揚げ餃子」などいろいろある中、次の給食では、「焼き餃子」以外の餃子が出てくれるとうれしいです。

11月1日(木)4校時目の授業 3年「保健」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(木)4校時目の授業 3年「保健」
 写真は、2階学習室での3年4,5組の教育実習生の二見先生による「保健」の授業風景です。
 アルコールパッチテストをしながら、飲酒による怖さや依存症について学習しました。
 実習生の二見先生は明日までとなります。3週間の教育実習はあっという間です。

11月1日(木)3校時目の授業 3年「保健」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(木)3校時目の授業 3年「保健」
 写真は、多目的ホールでの3年1,2,3組の伏見まり先生による「保健」の授業の様子です。
『生活習慣病』について学びました。映像では“動脈硬化”や“脳血管疾患”などの怖さを教えていました。かつて『成人病』と言われていたものですが、今は若者もなってしまうことから『生活習慣病』となっているそうです。
 写真(下)左に、保健体育科の日渡雄太先生が写っていますが、「僕がこの単元を指導しても説得力がないんですよね…」と笑いながら私に言うので「そんなことはないよ」と言っておきました。

11月1日(木)1校時目の授業 2年3組「社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(木)1校時目の授業 2年3組「社会」
 写真は、3階視聴覚室での2年学年主任の加藤太一先生の地理の授業です。
 「公害」について学習する際に、水俣病の映像を見ましたが、昭和の高度成長時代、お金もうけや企業を優先するあまり、国や県の対策が遅れ水俣病被害が拡大したことに生徒たちも怒っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 始業式、入学式、PTA入会式