スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

9月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
9月11日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ロールパン、スパイシーチキン、ジャーマンポテト、ミルクです。
 今日はすべてカタカナ表記のメニューとなりました。
 “〜チキン”は、カレー風味とニンニクのほのかな香りが食欲を増大させました。
 “〜ポテト”は、ほくほくのジャガイモに人参、玉葱、そして塩加減がちょうどいいベーコンも入っていておいしかったです。
 “ミルク”は、いつもの“金太郎牛乳”です。牛乳と書かずに“ミルク”とするだけでなぜかおしゃれな感じになるのが不思議です。

9月11日(火)3年体育「剣道」その2

画像1 画像1
9月11日(火)3年体育「剣道」その2
 防具を片付けながら私を見つけた女子たちは、笑顔でピースサインです。

9月11日(火)3年体育「剣道」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)3年体育「剣道」その1
 写真は、3年1,2,3組の体育の「剣道」の授業の片付けのところです。日渡雄太先生の指示をよく聞いて動いていました。

9月11日(火)2年5組「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)2年5組「英語」
 写真は、1校時目の2年5組の授業です。今日はALTのマクシミリアン先生が来ているのでマンツーマンで“スピーキングテスト”です。英語科の西山佳実先生も優しく見守りながら評価していました。
 そこに小畑利幸教頭先生と今日着任した村山美咲先生が来ました。校内の教室配置の案内をしていました。ついでに2年5組の教室に入って村山先生を紹介している様子が写真(下)です。

9月11日(火)新しい先生

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(火)新しい先生
 今日から特別支援非常勤講師として村山美咲先生が着任しました。写真は、職員室での紹介の後、村山先生に「歓迎のことば」を述べている高木清司先生です。どんな話をしたのかは、周りで聞いていた職員室の先生方の表情から類推できると思います。
 村山先生は、火水木曜日の週3日、午前中の勤務となります。

9月11日(火)体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)体操
 写真は、3年3組の豊田桜大くんの体操連盟主催の県大会の賞状4枚です。中学校体育連盟主催ではないため、表彰集会では表彰しませんが、「床」優勝、「跳馬」第4位、「鉄棒」第6位、「個人総合」第7位…という立派な成績を収めました。


9月10日(月)「合同引き取り訓練」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)「合同引き取り訓練」その4
 引き取りを待つ生徒も15時に終了とし、地区別に各地区担当の先生方と一緒に帰宅しました。
 写真(上)は、先生方の打ち合わせ風景です。『どの地区の、誰がまだ学校にいるのか?』の大事な確認作業です。
 今後大きな災害が発生した場合、保護者の方々も学校に来られない状態が続きます。学校に残った生徒は今日は32名だけでしたが、実際の災害のあとだと、引き取りに来られない家庭はもっと多くなるはずで、何日も生徒を学校に留め置く事態も想定できます。その際は、防災倉庫にある食料と水でなんとかしのげるようにはなっています。

9月10日(月)「合同引き取り訓練」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)「合同引き取り訓練」その3
 14時10分に各家庭に引き取りをお願いする一斉送信メールを送りました。すでに文書でお知らせしてあったため、14時くらいから正門前には保護者の方々が集まり始めました。
 教室まであがっていただき、担任のチェックを受けて、生徒は保護者の方と一緒に下校しました。
 保護者の皆様のご協力で、今日は無事に訓練は終わりましたが、実際に大きな地震が発生してしまったときに今日のようなスムーズな動きができるかどうか??…が大きな鍵となります。
「災害は忘れた頃にやってくる」と言われているので、いつもでも過去の災害を忘れないようにしましょう。

9月10日(月)「合同引き取り訓練」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(月)「合同引き取り訓練」その2
 全員がグラウンドに避難完了できたのが、避難指示の放送を入れてから7分を過ぎた頃でした。もう少し早くなるといいですね。
 講評は小畑利幸教頭先生です。『関東地方に大きな地震が起こると言われて、もう何十年も経過しており、今ここで起きてもおかしくない…という自覚を持つ』という話に真剣に聞いていました。

9月10日(月)「合同引き取り訓練」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)「合同引き取り訓練」その1
 今日の午後は、千代中学校区の「合同引き取り訓練」学区の保育園、幼稚園、各小学校と同日、同時間の「引き取り訓練」です。
 まずは大きな地震発生の想定で、グラウンドに避難しました。

9月10日(月)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)給食準備その2
 いつも明るい笑顔の3人組は相変わらずのいい笑顔でした。

9月10日(月)給食準備その1

画像1 画像1
9月10日(月)給食準備その1
 写真は、3年2組の準備風景です。担任の渡辺香澄先生もご飯の配膳を手伝っていました。

9月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
9月10日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鰯のカリカリフライ、大根の煮物、ご飯、牛乳です。
 “鰯〜”は、そのネーミングの通り、カリカリに揚げられていました。夜ならビールのつまみにも合いそうです。
 “大根〜”には、人参、玉葱、枝豆とじゃこの元気ボールが、鰹だしで煮込まれていました。大根特有の“苦み”が、いいアクセントとなっていました。

9月10日(月)2年4組「体育」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(月)2年4組「体育」その2
 若手教員の中、白山中の小林亮一先生(写真上 左)は、中学、高校、大学と剣道部で活躍された先生ですが、体育科の教師となって今日の石井豪先生の授業を食い入るように見ていたところがすごかったです。

9月10日(月)2年4組「体育」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(月)2年4組「体育」その1
 写真は、4校時目の体育の授業です。
授業者は体育センターで研究している石井豪先生です。今日は、県西教育事務所の濱野彰彦所長さん、県立体育センターの坂本聡志事業部長さんはじめ、岸洋平指導主事さん、高木亮専門員さん、近隣の中学校の若手体育科の先生方にもお越しいただき授業を見ていただきました。

9月10日(月)教育相談その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)教育相談その2
 2年生も1年生と同様に、各教室前の廊下での教育相談です。学年主任の加藤太一先生は4組教室で学習の補助をしていました。

9月10日(月)教育相談その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)教育相談その1
 写真は、1校時目の教育相談の様子です。写真は1年生です。
担任の先生とマンツーマンでの相談です。学年主任の先生や副担任の先生方は教室での学習の様子の面倒をみています。

9月6日(木)ものづくりフェア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(木)ものづくりフェア
 写真は、千代中から「神奈川県ものづくりフェア」に出品する作品の中の3点です。
 どれもとてもよくできています。
 出品が終わり、手元に戻ってきたら、木村友洋先生や星野永朔先生のお子さん用にいただけるとうれしいです。ついでに校長の孫にも…。くれるかな??
 

9月6日(木)稲刈り打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(木)稲刈り打ち合わせ
 沖山会長さんはじめ、まちづくり委員会、農業指導PJの方々と、「稲刈り」の打ち合わせをしました。写真(中)は新妻和音先生が世話をしているプランターの稲、写真(下)は千代中カントリーファームの稲です。
 「稲刈り」は10月9日(火)の始業式が終わった後に1年生で行います。雨が降らないように今から“てるてる坊主”を1年生の誰かが作ってくれるとうれしいです。

9月6日(木)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(木)給食準備その2
 3年2組廊下です。準備が終わりこれから食べるところですが、なぜか写真のようなポーズです。「3年2組らしい…」と言っては失礼かも??

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 始業式、入学式、PTA入会式