スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

4月12日(木)委嘱式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(木)委嘱式その2
 代表者へ委嘱状を渡しました。

4月12日(木)委嘱式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(木)委嘱式その1
 今日の1校時目は、体育館での委嘱式を行いました。学年委員、各種委員(視聴覚、美化、図書、給食、体育、保健)の委嘱をしました。

4月11日(水)7組その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)7組その3
 写真(上)は、早速、自分で使う雑巾を縫い始めたところです。『早くこの雑巾で掃除がしたいなぁ』と楽しみにしています。
 写真(中)は、井野あゆみ先生が担当する体育で、“千代ジム”を音楽に合わせて練習をしました。
 写真(下)は、ボッチャボールの様子です。

4月11日(水)7組その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(水)7組その2
 7組全員で校内見学に行きました。
 写真(上)は、保健室の場所を覚えるために、保健室を訪問したところです。加藤千英子先生は保健室の使い方を教えてくださいました。
 写真(下)は、給食室を訪問したところです。なかなか見られない給食室にみんな興味津々でした。

4月11日(水)学級懇談会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)学級懇談会その3
 写真は上から順に、1年1組木村友洋先生、4組高木清司先生、5組小泉満利子先生の各クラスの懇談会風景です。
 写真(中)の高木先生は、身振り手振りを交えながら、あつく4組みのことや家庭科の授業のことなどを語っていました。

4月11日(水)学級懇談会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)学級懇談会その2
 写真は上から順に、2年3組松本雅人先生、4組西山佳実先生、5組星野永朔先生の各クラスの懇談会風景です。
 写真(下)に星野先生がいるはずですが,メモを取るため下を向いてしまっていてわかりにくいです。

4月11日(水)学級懇談会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)学級懇談会その1
 写真は上から順に、3年2組渡辺香澄先生、3組日渡雄太、4組志澤慶幸先生のクラスの懇談会風景です。

4月11日(水)保護者学級その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)保護者学級その3
 写真(上)が木村友洋先生、(中)が西山佳代子先生、(下)が美本大輔先生です。

4月11日(水)保護者学級その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(水)保護者学級その2
 1年生のフロアが保護者の方々の人数が一番多かったです。

4月11日(水)保護者学級その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)保護者学級その1
 今日の5校時目は、保護者学級です。写真(上)は2年生のフロアです。写真(中、下)は1年生のフロアです。教室に入りきれないくらいたくさんの保護者にお越しいただいたクラスもありました。
 4階廊下で「校長先生、主人が中学時代、校長先生に教わり、理科の木村薫先生にも…」と声をかけていただきました。「主人の当時のアルバムを見て、校長先生がいてびっくりしました。昔は…」とも。私の初任は昭和59年です。楽しい会話ができました。

4月11日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)給食準備
 写真は、2年1組の給食準備風景です。この学年の準備は他の学年に比べ一番早いです。しかも写真(下)のように、班でしっかりと着席しているところもすごいです。というより、これがあたり前な学年です。新1年生もこうなるといいですね。

4月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
4月11日(水)今日の給食
 昨日から給食がスタートし、昨日は朝から出張だったので、昨日の給食は食べられず、私にとって今日が今年度最初の給食となりました。
 今日のメニューは、チキンカレー、春キャベツとベーコンのソテー、牛乳です。
 材料に“ソニオン”と書かれていたので調べてみると、『ソニオン:たまねぎをあめ色になるまで炒めたもの』とありました。私は知らなかったです。きっと“チキンカレー”の中に入っているんだと思われました。

4月11日(水)7組その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(水)7組その1
 決まった「クラス目標」を分担して書きました。
 『みんな仲良く…』はとても大事ですね!

4月11日(水)2年生「社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)2年生「社会」
 写真は、3校時目の2年2組の社会科の授業風景です。2年生の社会科は歴史です。学年主任の加藤太一先生の社会科の授業は、常に生徒とのやり取り、先生が質問をするとすぐに生徒の誰かが答える…という雰囲気がとてもいいです。
 私が教室に入ったときには、東南アジア各地に進出した日本人の集団居留地として発展した「日本町」についてでした。そういえば私も中学生のころ覚えた「山田長政」を思い出しましたが、いまでいうどこの国だったのかが思い出せませんでした。

4月11日(水)1年生「学校探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)1年生「学校探検」
 1年生の学校探検です。1年4組担任の高木清司先生が引率して「ここが校長室」「ここが職員室」と一部屋ごと説明していました。千代中は、横に長〜い校舎が1棟だけなので、わかりやすいと思われます。
 4組の班長から「校長先生、ここに名前を書いてください」と言われて、書いたところが写真(下)です。『年齢は48才、孫が一人』と私が言うと「はい、わかりました」と素直に言ってくれたのが葛屋くんです。でも私の本当の年齢はもう58才のじじいです。

4月10日(火)給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日(火)給食スタート
今日から給食がスタート!
7組では、全員で机を円に並べて給食を食べました。写真(上)は、その様子です。
写真(下)は、今年一年で取り組む作品選びをしているところです。『できるかなぁ。。。』と少し不安げな様子のクラスメイトもいました。
どんな作品が出来上がるのか今から楽しみです。

4月9日(月)7組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(月)7組
今日は身体計測、学活で係決めやクラス目標決めと、クラスメイトと過ごす時間がたくさんありました。

写真(上)は、視力検査をする中山望先生です。中山先生は明るく、いつも笑顔で生徒たちと過ごしています。
写真(中)は、早速決まった係を率先して取り組んでいるところです。
写真(下)は、三階の教室から見える銀杏の木です。よーく見ると、小さな黄緑色の葉が出てきています。季節の移り変わりを感じることが出来ます。

4月9日(月)部活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(月)部活動その2
 写真は、多目的ホールでの剣道部の練習風景です。女子は塾にいってしまっていて3名しかいませんでした。男子はたくさんいましたが、女子テニス部の声に負けていました。大きな声を出して練習できればもっと強くなると思いますよ。

4月9日(月)部活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(月)部活動その1
 写真は、今日の放課後の部活動の様子です。
 写真(上)は女子テニス部です。人数は少ないですが、みんなでとても大きな声を出して練習していて、見ていて気持ちよかったです。
 写真(中、下)は、体育館での女子バレー部と男子バレー部です。女子バレー部は私が体育館に入るなり大きな声で「こんにちは〜」と気持ちのよい挨拶をしてくれました。
 男子バレー部は、卒業生2名が来て、一緒に練習してくれていました。

4月9日(月)似顔絵

画像1 画像1
4月9日(月)似顔絵
写真は、3年5組の生徒の私の似顔絵です。ユーモアたっぷりの絵ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 始業式、入学式、PTA入会式