スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

6月6日(水)教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(水)教育実習
 写真は、2校時目、1年3組で社会科(地理)の授業をしている教育実習生の小泉圭先生です。小泉先生の指導教官は、美本大輔先生です。
 「緯度と経度」の学習でした。「赤道」「本初子午線」など黒板に書かれていて、私は懐かしい感じがしました。「本初」は“はじめ”“もと”、子午線の「子」は“北”、「午」は“南”という意味がわかれば理解しやすいです。
 写真は、4人一組の班で地球儀を使って学習しているところです。みんな真剣にやっていました。

6月6日(水)予行練習延期

画像1 画像1
6月6日(水)予行練習延期
 天気予報通り、今日は朝から雨のため「予行練習」は明日に延期となりました。明日の天気予報も…ですが。今日は月3、月4、木1、木2、木5の授業となりました。
 写真は、昨日準備したテントが雨に濡れているところです。

6月5日(火)2枚目の看板その3

画像1 画像1
6月5日(火)2枚目の看板その3
 この設置の様子を、小田原市役所地域政策課の森雅美さん(写真左)も見に来ていただきました、ありがとうございました。

6月5日(火)2枚目の看板その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(火)2枚目の看板その2
 写真のように、2枚目の看板を設置していただきました。

6月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
6月5日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、お豆のシチュー、かむかむソテー、玄米パン、牛乳です。
 “お豆〜”は、大豆、金時豆、手亡豆、枝豆等たくさんの種類の豆と玉葱、人参、ジャガ芋、鶏肉がじっくりと煮こまれた美味しいシチューでした。
 “かむかむ〜”は、スルメイカが入っていて、これが今日のネーミングの元だというのがよく分かりました。一口入れたら30回以上噛んで飲み込みました。

6月5日(火)7組 技術科と家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(火)7組 技術科と家庭科
7組の1時間目に畑の水やりと、落花生に水やりをしました。畑にはすぐに草たちがはえてきて、抜いても抜いてもまだまだあります。美味しいサツマイモにするために頑張ります。
2時間目に、被服室で刺し子を一針ずつ縫っていきました。そこで、被服室の椅子が新調されたので写真に撮りました。
座面がふんわりとクッション性のあるものに変わりました。集中して針作業が進みそうです。

6月5日(火)3校時の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(火)3校時の3年生
 3校時の3年生は、明日の運動会予行練習の準備です。写真は,テントを設営しようとしているところです。
 今日は、今のところ晴天ですが、天気予報では明日は雨模様となっています。雨なら授業となりますが、ぽつぽつ雨くらいなら、できるところまで予行練習をしたいと思っています。

6月5日(火)2枚目の看板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(火)2枚目の看板
 美術部が作成してくれた「千代中カントリーファーム」の2枚目の看板を設置するために上府中まちづくり委員会の沖山会長さんはじめ地域の皆さんが看板を学校に取りに来てくれました。
 1枚目の看板の横に2枚目も設置してくれるそうです。いつもありがとうございます。

6月5日(火)伝説の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(火)伝説の先生
 写真は、今日から2週間、非常勤講師として保健体育科の授業をしてくれる小笠原修先生を、「朝の打合せ」で紹介しているところです。陸上競技ではすごい経歴をお持ちの「伝説の先生」が千代中で教えてくれるということが、私はとてもうれしいです。

6月4日(月)7組

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(月)7組
 今日は先日の「修学旅行」で作った『ガラス細工』が京都から届きました!!
 出来上がりが楽しみで仕方がなかった、世界中に1つだけの「ベネチアンガラス」
こんなに綺麗に、美しく仕上がりました。
 さっそく、2年生が『来年私も作りたい!』とうれしそうに話してくれました。
 思い出がいつまでも形となって残るので、これはおすすめです♪

6月4日(月)運動会「ブロック練習」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(月)運動会「ブロック練習」その3
 ブロック練習の「玉入れ」チームです。ラッキーボールを入れるために、何度もカゴをめがけて投げ入れます。
 カメラを向けると、仲良く集まり笑顔を見せてくれました。

6月4日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(月)給食準備
 写真は、2年4組の準備風景です。担任は西山佳実先生です。私が教室に入ると気持ちの良い「こんにちは〜」という挨拶をしてくれるクラスです。2年生は4組に限らず、廊下にいる私を見つけては「こんにちは〜」と、どのクラスの生徒も声をかけてくれます。1年生も3年生も7組も、もちろん挨拶してくれますが、2年生が一番挨拶してくれます。

6月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
6月4日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鰯のカリカリフライ、蒟蒻の甘辛炒め、麦入りご飯、牛乳です。今週は「歯と口の健康週間」ということで、給食も『かむかむ献立』としてちょっと固い食べ物が出ています。今日から3日間連続で、歯を鍛える献立がでます。

6月4日(月)運動会「ブロック練習」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(月)運動会「ブロック練習」その2
 写真(上)は「玉入れ」の担当の山室航太先生と3年主任の佐々木彰先生、(中)は、「タイフーン」の新妻和音先生、(下)は綱引きです。

6月4日(月)運動会「ブロック練習」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(月)運動会「ブロック練習」その1
 写真は、3校時目の「ブロック練習」の様子です。
写真(上)左が日渡先生、その右が伏見まり先生,さらにその右ブルーのTシャツ後姿は志澤慶幸先生です。
写真(中)は「タイフーン」、(下)は「玉入れ」です。

6月3日(日)吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(日)吹奏楽部
今日の活動は学校ではなく、『向上高等学校』で行われた講習会に参加してきました。
1年生は楽器を始めてもうすぐ2か月。講師の音楽大学の方々に、1日基礎の基礎をみっちり指導していただきました。そして、向上高等学校のミニ演奏会を最後に聴くことがてきました。
今日学んだことを明日からの練習にいかしていきます。

6月1日(金)7組『理科』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(金)7組『理科』
谷圭司先生が担当する『理科』です。
今回は、学校の回りにも繁茂している『イヌムギ』の『脱穀とヨウ素デンプン反応』について調べました。
写真(上)は、イヌムギです。
写真(中)は試験管の中のイヌムギと割り箸です。これで脱穀をします。
写真(下)は、脱穀したイヌムギに『ヨウ素液』を垂らし、『双眼実態顕微鏡』で観察をしているところです。
ヨウ素反応はとても限られた部分でした。『イヌムギ』からとれるデンプンは、非常に少なそうです。「食用にするには難しそうだね。」と実験からわかりました。
今度は『稲穂』でやってみたいね、そう話していました。

6月2日(土)剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(土)剣道部
剣道部は、相模原市立共和中学校で行われている第22回本間錬成会に参加しました。千代中は第1回から参加させていただいている錬成会です。

男女とも18試合を行い、1試合1試合に課題をもって臨むことを目標に頑張りました。

さらに初心者教室も行われたため、4月から剣道をはじめた1年生も初めて防具をもって遠征に参加しました。

6月2日(土)女子バレー部県大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(土)女子バレー部県大会その2
勝利に向かって 新しいユニホームで臨みます。保護者や先輩、千代中3年生も駆けつけてくれています。

6月2日(土)女子バレー部県大会

画像1 画像1
6月2日(土)女子バレー部県大会
初戦は中野中学校 セットカウント2対1で勝利。次に向かって さらに頑張ります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 始業式、入学式、PTA入会式