スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

10月26日(金)3校時目の授業2年「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(金)3校時目の授業2年「体育」
 写真はグラウンドでのサッカーの授業風景です。のびのびと楽しそうにサッカーをやっていて、私がグラウンドに出ると『校長先生、こんにちは〜』と大きな声で挨拶してくれました。

10月26日(金)大友亀太郎

画像1 画像1
10月26日(金)大友亀太郎
 生徒会の北海道地震の義援金募金が、「上府中地区まちづくり委員会」に広がり、地域の方々も千代中生徒会を応援してくれている…という新聞記事を、沖山会長さんから送っていただいたのが写真です。
 このように、常に学校と地域がつながるとてもいいところが千代中学校です。これからも地域の皆様、よろしくお願いします。

10月25日(木)1校時目の授業 7組「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(木)1校時目の授業 7組「理科」
 1校時目の授業は、谷圭司先生が担当する「理科」です。
 7組で育てた稲穂を「すり鉢、すりこ木棒」を使い、分担してみんなで精一杯“玄米”にしました。
 1時間の授業で入れ物の重さを引いた「117g」を“玄米”にすることができました。お茶碗1膳………には、まだまだです。

10月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
10月24日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鯵フライ、味噌汁、さくら飯、牛乳、デザートです。
 “〜フライ”は、肉厚の鯵が“さくっ”と揚がっていました。
 “味噌汁”は、人参、大根、南瓜、油揚げ、豚肉など具だくさんのおいしい味噌汁でした。
 “デザート”は、レモンヨーグルトでした。レモンの香りが心地よかったです。
 今日の総エネルギー936キロカロリーは、今月の数値の最大値でした。

10月24日(水)委嘱式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(水)委嘱式その2
 第67代生徒会本部役員が最後に「寸劇」をしました。“ドラえもん”ではなく“おかえもん”が特によかったです。『意見箱は意見を入れた人だけではなく、みんながその意見に賛同したから変えられた』、という台詞もよかったです。

10月24日(水)委嘱式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(水)委嘱式その1
 後期委嘱式を行いました。生徒会本部役員、学年委員、各種委員です。

10月23日(火)1年「総合」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)1年「総合」
 1年生の「総合的な学習の時間」は、午前中に「地域理解学習」でそれぞれ出ていって学習させていただいたところに出す「礼状作り」です。
写真(下)の4組には、学年主任の伏見まり先生も班のなかに入って作成中です

10月23日(火)2年「総合」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)2年「総合」
 写真(上)(中)は、2年生の「総合的な学習の時間」の様子です。今日は『職場体験』に向けてのアポ取りの電話をどうやってするかの大事な時間です。5組担任の星野先生が見守っています。
 写真(下)は3階フロアの階段前です。3年生は三者面談中です。

10月23日(火)展示その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)展示その2
 美術部の作品と7組の授業で作った作品の展示です。

10月23日(火)展示その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)展示その1
 写真は、夏休みの自由研究の展示です。

10月23日(火)3年面談その2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(火)3年面談その2
 写真(上)は4組、(下)は5組です。
 どのクラスも後ろ姿から真剣な面談がよく伝わってきます。

10月23日(火)3年面談その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)3年面談その1
 今日から3年生は「三者面談」です。
写真(上)から1組、2組、3組です。

10月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
10月23日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ガイヤーン、キノコのソテー、米粉ロールパン、牛乳です。
 “ガイヤーン”は、ニンニクの香りがしっかりとついた焼き鳥で、夜ならビールのつまみにも合いそうです。
 “キノコ〜”は、たくさんのキノコと人参、玉葱、ウィンナーが一緒に炒められたおいしいソテーでした。
 711キロカロリーと今月の給食の中で最も低い数値でした。

10月23日(火)西大友公民館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)西大友公民館
 1年生の地域理解学習の様子です。
 講師は、西大友農業委員の小林正俊さん、古宮研三さんです。1年生の参加生徒は11名。農業に関する鋭い質問が発せられ先生役の小林さん、古宮さんは汗だくで対応していただきました。
 今回は「お米」だけでなく 「梨」の話や「将来の夢の農業」(田植えから収穫まで全自動化対応)まで、話はつきませんでした。

10月23日(火)1年「地域理解学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)1年「地域理解学習」
 今日の1年生は、「地域理解学習」です。自治会長さんはじめ地域の方のお宅を訪問し、班ごとに設定した質問事項を聞きにいきました。
 写真は、学校帰着の様子です。このあと、礼状作りをおこないます。

10月23日(火)学校評議委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)学校評議委員会
 地域の代表の方々にお越しいただいて「学校評議員会」を開催しました。
 授業の様子もご覧いただきました。まじめな学習態度で教室に入ると「こんにちは〜」と生徒から声をかけてくれ、『そういう挨拶ができるっていいですね』と学校評議委員の皆さんから褒めていただきました。

10月23日(火) 7組 2校時目の授業「家庭」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(火) 7組 2校時目の授業「家庭」
 2校時目の授業は、「家庭」です。
各自、エプロン、トートバッグ、ショルダーバッグをつくり始めました。裁断も、刺繍も気が抜けません。

10月23日(火) 7組 1校時目の授業「技術」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(火) 7組 1校時目の授業「技術」
 7組の1時間目の授業は、星野永朔先生が担当する「技術」です。
「オリジナルカレンダー」の日付部分を「エクセル」を使ってつくっています。みんな夢中になって取り組んでいたため、チャイムが鳴ると「えぇ?!もう終わり?」と、物足りない表情をしていました。次の技術の授業が楽しみです。


10月22日(月)3校時目の授業7組「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(月)3校時目の授業7組「英語」
7組の3校時目の授業は、河瀬綾子先生が担当する「英語」です。
今日は「マクドナルドでお買い物」を英語に触れながら楽しむことができました。
写真(上)は、マクドナルドのメニューに、みんなニコニコです。
写真(中)は、中山望先生が「ほれ!これで何か好きなもの買ってきなさい!おこづかいだよ!」と、おばあちゃん風に話しているところです。
写真(下)は、店員さんが封筒に注文の商品を入れているところです。

みんな揃って、すっかりお腹が空いてしまいました。

10月22日(月)2校時目の授業7組「生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(月)2校時目の授業7組「生活」
7組の2校時目の授業は、谷圭司先生が担当する「生活」です。
今日の授業の場所はなんと!「体育館」です。
うまくいくと、、、自分の元に返ってくる「ブーメラン」。
くるくる宙を周り、みんなが「おぉ〜!!」と口を開けてブーメランを見守りました。まだまだやりたい!!そう思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 始業式、入学式、PTA入会式