スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

3月18日(月)2年スポーツ大会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
3月18日(月)2年スポーツ大会その4
 保護者の方も見に来ていただいてます、ありがとうございます。

3月18日(月)2年スポーツ大会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(月)2年スポーツ大会その3
 それぞれ競技が始まりました。

3月18日(月)2年スポーツ大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3月18日(月)2年スポーツ大会その2
開会式、準備体操の「千代ジム」をやり、これからバスケットボール、フットサル、ドッジボール、ハンドボールの4つで競技が始まります。

3月18日(月)2年スポーツ大会その1

画像1 画像1
3月18日(月)2年スポーツ大会その1
 2年スポーツ大会。準備のために体育委員、男女バスケット部、サッカー部が集まってくれています。これから準備をします。

3月17日(日)剣道部その2

画像1 画像1
3月17日(日)剣道部その2
午後のトーナメントでは、男子が1回戦で西中原中を破りましたが、2回戦で藤嶺藤沢中に惜しくも敗れました。
女子は、1回戦で玉縄中に勝ち、2回戦も田奈中に勝ち、コート決勝まで進出しましたが、湘洋中に敗れ、『お団子』ゲットならずでした。。。
県西ブロックから出場した学校の中で、男子は湯河原中、女子は白山中が『お団子』をゲットしていたので、千代中剣道部の明日からは危機感をもって、4月の春の県西大会に向けて稽古してくれると思います。

3月17日(日)剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日(日)剣道部
今日の剣道部は、寒川町立寒川中学校での『お団子杯』に参加をしています。
今年度最後の『お団子杯』で、いい結果が残せるといいです。

3月15日(金)被爆体験伝承者講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(金)被爆体験伝承者講話
 5校時目の2年生は、体育館で「被爆体験伝承者講話」を行いました。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館から講師として石渡さんにお越しいただきました。
 原爆の悲惨さを多くのスライドとともにお話しいただきました。「原爆は“体”だけでなく“心”まで大きく傷つけた」という被爆者の方のメッセージが今でも忘れられません。

3月15日(金)給食準備 2年2、3、4、5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(金)給食準備 2年2、3、4、5組
 準備風景です。
 18日(月)の2年生は、スポーツ大会で小田原アリーナに行くため、今日が今年度最後の給食となります。写真上から順に2組、3組、4組、5組です。
 3組の準備が一番早かったです。

3月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
3月15日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、焼き肉、こんにゃくのきんぴら、ご飯、牛乳です。
 “焼き肉”は,歯ごたえのあるお肉でかめばかむほど味の出る豚肉でした。リンゴソースとの相性もぴったりでした。
 “〜きんぴら”は、牛蒡、人参、こんにゃく、薩摩揚げが甘めに炒められていました。
 今日の総エネルギーは、704キロカロリーと今月の最小値703キロカロリーとほぼ同じ低い数値でした。

3月15日(金)2校時目の授業 2年2組「美術」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(金)2校時目の授業 2年2組「美術」
 中村忠男先生の美術室の授業風景です。真剣に色塗りをしています。

3月15日(金)1年スポーツ大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(金)1年スポーツ大会その1
 1年生は、小田原アリーナでのスポーツ大会です。男女混合で「バスケットボール」、「フットサル」、「バレーボール」、「ドッヂボール」の四種目で熱戦が繰り広げられています。

3月14日(木)PTA引き継ぎ会

画像1 画像1
3月14日(木)PTA引き継ぎ会
 新旧引き継ぎ会を行いました。来年度のあらたなPTA役員さんは表情がとても硬く、今年度の役員さんは笑顔です。新年度のPTA総会の準備もスタートしました。

3月14日(木)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(木)2年生
 写真は、3月初めの学年委員会で決めた目標です。すでに3年生が卒業してしまったため2年生が実質的な最上級生となりました。写真にあるように「自覚」が大事ですね。

3月14日(木)先生方も研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(木)先生方も研究会
 今日の放課後は、部活動をすべて休みにして、「第4回校内研究全体会」を図書室で行いました。今日も横浜国立大学の関戸英紀先生にお越しいただき、指導助言をしていただきました。
 写真(下)、後ろ姿は研究主任の鰺坂由香先生です。

3月14日(木)給食準備 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(木)給食準備 2年1組
 準備風景です。
 写真(下)、3年担任だった山田ななえ先生が、職員室から給食を持って1組教室に来てくれました。1班に入って楽しそうに談笑しているのがよくわかります。
 写真(中)、1組教室で学年主任の加藤太一先生が、麺を半分にしてお椀に入れていました。

3月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
3月14日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、湯麺(たんめん)、イカのケチャップあんかけ、牛乳、デザートです。
 “湯麺(たんめん)”は、豚肉、人参、キャベツ、ニラ、生姜が入ったスープにいつものように麺を半分ずつお椀に入れて食べました。
 “イカ〜”は、大きめのロールイカが油で揚げられ、甘いケチャップがコーティングのようにたっぷりとかかっていました。
 “デザート”はリンゴタルトです。サクッとした食感がよかったです。

3月12日(火)7組コサージュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(火)7組コサージュ
昨日の卒業式では、7組担任の胸に手作りコサージュが飾られていました。
地域にお住まいの原さんに教えていただき、薔薇を専用の粘土で作りました。そして、デコレーションと仕上げをしてくださり、こんなにも素敵なコサージュとなりました。
世界にたったひとつだけの、オリジナルコサージュ。
そう思うと、いつもより左胸があたたかい気がしました。

3月11日(月)卒業式その5

画像1 画像1
3月11日(月)卒業式その5
雨ですが卒業式なので、グラウンドを駐車場としました。帰る車で道路が泥だらけとなってしまい、教頭先生はじめ千代中の先生方22名で道路掃除をしました。
昨年度は地域の方からお叱りの言葉をいただいたのでその前に先生方で掃除をしました。
しかし、朝の駐車場係の先生からは『なんでこんなぐちゃぐちゃのところに停めさせるんだ!』とクレームの言葉をいただいたそうなので、来年度以降、『雨天時はグラウンドに駐車場としません』としようかと検討していきますので地域の皆さん、ご承知おきください。

3月11日(月)卒業式その4

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(月)卒業式その4
3年生の卒業式あとの写真です。担任の先生っていいですね、校長としてうらやましいです。

3月11日(月)卒業式その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(月)卒業式その3
 写真(上)は卒業生退場で先生方も起立して拍手で送っているところです。
 3年生にとって中学校最後の「帰りの会」が終わったあと、「校長先生、写真撮ってください!」と校長室にやってきてくれた2人です。校長と写真を撮りたいと言ってくれる生徒はなかなかいないので、喜んで撮ったのが写真(下)です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 始業式、入学式、PTA入会式