スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

1月25日(金)6校時目の授業 2年「H」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(金)6校時目の授業 2年「H」
6校時目の授業は「H」、学級活動です。写真(上)は、2年2組の担任鈴木元子先生、(下)は2年5組担任の星野永朔先生との面談をしているところです。

1月25日(金)5校時目の授業 7組「美術」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(金)5校時目の授業 7組「美術」
 5校時目の授業は中村忠男先生が担当する美術です。お雛飾りを手作りしました。
 お内裏様、お雛様 、三人官女、五人囃子を分担して作りました。
 もうすぐ完成です。

1月25日(金)給食準備 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(金)給食準備 2年1組
 準備風景です。
学年主任の加藤太一先生と木村薫先生、担任の細谷宗史先生と、3人も先生方が配膳を手伝っていました。

1月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
1月25日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、さつま汁、きのこたっぷりご飯、牛乳です。
 “〜汁”は、さつまいも、人参、こんにゃく、豚肉、玉葱、もやしなどが、鰹だしのきいたおいしい汁ものでした。
 “きのこ〜”は、たもぎ茸、まいたけ、しめじのたくさんのキノコと鶏肉、牛蒡、人参が甘辛く煮込まれていてご飯の上にかけておいしく食べました。でもちょっと辛いのがギリギリでした。

1月25日(金)4校時目の授業 1年1組「社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(金)4校時目の授業 1年1組「社会」
 美本大輔先生の授業です。
 北アメリカ大陸の大きな地図と、黒板には「歴史と民族構成」と書かれた文字、その下には「トランプ大統領」や俳優の「ウィル・スミス」の顔写真もありました。

1月25日(金)3校時目の授業 7組「社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(金)3校時目の授業 7組「社会」
 3校時目の授業は、加藤太一先生が担当する社会です。
 自分たちで作ったオリジナルカルタをやりました。カルタの絵柄は「世界の国旗」です。
 みんな夢中でカルタに飛びつきました。

1月25日(金)2校時目の授業 7組「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(金)2校時目の授業 7組「体育」
 2校時目の授業は、井野あゆみ先生が担当する体育です。バドミントンをやりました。ラリーが続くようになり、楽しいです。

1月25日(金)1校時目の授業 7組「音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(金)1校時目の授業 7組「音楽」
 1校時目の授業は、新妻和音先生が担当する音楽です。まずは、発声練習です。
 その後、卒業式で歌う合唱曲を練習しました。
 新妻先生の伴奏に合わせて歌うと、卒業式の様子が思い浮かび、たくさんの思い出が目の前に広がりました。鼻の奥がツンとなり、目の前が滲むのを必死に堪えました。
 3年生が卒業まであと31日です。

1月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
1月24日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、醤油ラーメン、春巻き、牛乳です。
 “〜ラーメン”は、人参、もやし、葱、なると、わかめなど、具だくさんのスープに、いつものように麺を半分ずつお椀にれて食べました。
 “春巻き”は外はぱりっと、中はしっとりしたおいしい春巻きでした。

1月24日(木)1校時目の授業 7組「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(木)1校時目の授業 7組「理科」
 1校時目の授業は、谷圭司先生が担当する理科です。今日はフィールドワークヘ出かけました。
 写真(上)は、サクラのつぼみぷくぷくにに膨らんでいるところを観察しています。
 写真(中)は、「アメンボ」です。よーく見ると、「カワニナ」が底でゆっくりと這った跡がありました。「カワニナ」は「ホタル」のご飯になります。もしかしたら、ホタルが生活できる環境かもしれません。
 写真(下)は、「スイセン」です。他にも、「ナズナ」「ハコベ」「ヒメオドリコソウ」が花を咲かせていました。まだまだ寒いけれど、確実に植物たちは「春」を感じ、全身で表現してくれています。

1月24日(木)3年第4回定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(木)3年第4回定期テスト
 3年生は、中学校生活最後の「定期テスト」です。
写真は、1校時目の英語のテスト風景です。
写真(下)は、不測の事態に備えて廊下で待機する日渡雄太先生です。

1月23日(水)7組 職業体験その5

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(水)7組 職業体験その5
職業体験が終わり、お弁当をみんなで食べました。
帰り道は、お日様がポカポカと小春日和で、気持ちの良いウォーキングタイムでした。

1月23日(水)7組 職業体験その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(水)7組 職業体験その4
見学の後、実際のお仕事を体験させていただきました。
みっちり2時間、チラシセットと、部品もぎとり、シールはがしを行いました。

1月23日(水)7組 職業体験その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(水)7組 職業体験その3
根府川駅に到着し、バスに乗り換えです。
今日お世話になる「ほうあん第一しおん」さんの建物は明るい黄色のまぁるい建物でした。
見学からスタートです。

1月23日(水)7組 職業体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(水)7組 職業体験その2
今日の7組は「職業体験」のため、根府川にある「ほうあん 第一しおん」さんにお世話になります。
下曽我駅で、千代中の卒業生に会いました。
懐かしい顔に、思わず笑顔が溢れます。

1月23日(水)推薦合格

画像1 画像1
1月23日(水)推薦合格
鴨宮駅で私立高校推薦合格者に会いました。おめでとう!

1月22日(火)カントリーファームの「整地」と「耕転」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(火)カントリーファームの「整地」と「耕転」
 上府中地区まちづくり委員会の皆さんが、来年の「田植え」のために、千代中カントリーファームの「整地」と「耕転」をやっていただきました。土移動のあと耕していただきました。
 こういう陰の苦労があることを知っていてほしいです。

1月22日(火)給食準備 1年5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(火)給食準備 1年5組
 準備風景です。担任の小泉満利子先生も配膳を手伝っていました。

1月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
1月22日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏肉のレモンソースがけ、ジャーマンポテト、黒パン、牛乳です。
 “鶏肉〜”は、レモンの香りですっきり感を増大させていました。
 “〜ポテト”は、ほくほくのじゃがいも、人参、玉葱が和えられていて、ベーコンの塩加減が絶妙でした。
 “黒パン”は、しっとりとしてちょっと酸味を感じるおいしいパンでした。

1月22日(火)豚まん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(火)豚まん
 写真は、2年4組6班の代表者が、家庭科の調理実習で作った「豚まん」を、校長室に、高木先生とともに持ってきてくれたところです。
 「豚まんと肉まんの違いって何?」と質問すると困っていました。すると高木先生から「関西風と関東風の違いで…」と説明してくれました。
 今日の豚まん、おいしかったです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 ありがとう週間
3/8 卒業式予行