遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

7月5日(水)2校時の授業「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)2校時の授業「水泳」
 ここ数日、夏の日差しが強く、しかも蒸し暑い中、水泳の授業が見ていて一番気持ちがいいです。泳いでいる生徒たちも気持ちがいいはずです。日渡雄太先生の指示でしっかりと泳いでいました。

7月5日(水)3年「保健講話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)3年「保健講話」
 写真は2校時の体育館です。3年生の「保健講話」で、講師は養護教諭の加藤千英子先生です。昨日は1年生の保健講話で喫煙の影響について学習しました。今日の3年生は「飲酒」です。私は幼稚園の頃、美味しそうに父親がビールを飲んでいるのを見て「飲ませて」と父親にせがんで一口飲んだときの苦さは今でも忘れられません。「こんな苦い飲み物、絶対に飲まない」と当時は宣言したはずなのに、今ではほとんど毎日ビールを飲んでいます。千代中の生徒の中でも私のような体験をしている人がいるはずです。未成年のうちからお酒を飲むと脳の発達が進まなくなるという研究があります。だから20才までアルコールを飲まないという日本の法律があり、しっかりと守って欲しいです。

7月4日(火)3年会員交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(火)3年会員交流会
 進路説明会のあと、上府中支所講堂で「3年会員交流会」を行いました。3年所属の先生方と保護者とのケーキやプリン、おまんじゅうなどを食べながらの交流会です。1,2年は6月3日(土)の「保護者学級」のあとに行ないました。その“3年生バージョン”です。

7月4日(火)3年進路説明会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)3年進路説明会その2
 4つの高校にお越しいただきそれぞれの学校の特色をお話しいただきました。県立山北高校、県立小田原東高校、平塚学園高校、立花学園高校の公立2校、私立2校の計4校です。写真は、平塚学園高校の説明場面です。自分の志望校ではなくても各高校の話を聞くことは、とても有益です。あとは志望する高校に入れる学力をしっかりとつけられるかどうかですね。単にテストができるだけではこれからの社会を生き抜くことはできません。「思考力」「判断力」「表現力」が備わり、さらには「問題解決力」「コラボレーション力」「コミュニケーション力」をつけて千代中を卒業していって欲しいです。

7月4日(火)3年進路説明会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)3年進路説明会その1
 今日の5〜6校時は、体育館で3年生の「進路説明会」を行いました。写真(下)は3年副主任で進路指導主任の伏見まり先生からの「今年度の進路指導について」の話をしているところです。
 体育館内はとても蒸し暑く、私からの挨拶も簡単にしました。「単に偏差値の高い高校が良い高校ではなく、自分自身に合っている高校を選べることが一番大事」と昨年度の進路説明会で私が言ったことを再度伝えました。

7月4日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)給食準備
 写真は、3年4組の準備風景です。担任の吉田健太郎先生が準備の様子を見守っています。

7月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
7月4日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、グリルハムバーガー、ビーフンソテー、牛乳、デザートです。
 “〜バーガー”は、コッペパンにハムを挟んで食べました。レタスも一緒に挟むとさらに美味しくなると思われますが、給食に生野菜はでないことになっているので…。
 “ビーフン〜”は、人参、玉葱、キャベツ、粒コーン、鶏肉、ホウレンソウなどたくさんの具が炒められていました。
 “デザート”はヨーグルトでした。毎日ヨーグルトを入れてくれてもいいのですが、そうはいかないのは承知しています。
 今日は、ハムが出たので塩分が4.1グラムもあり、今月の中で2番目に高い数値でした。

7月4日(火)4校時の授業『技術』その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)4校時の授業『技術』その2
観察したあと、水やりを男子たちがやってくれました。今日の夜は台風の雨が心配です。

7月4日(火)4校時の授業『技術』その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)4校時の授業『技術』その1
写真は4校時の2年4組の技術の授業です。育てている落花生を班で記録していました。

7月4日(火)アメリカ

画像1 画像1
7月4日(火)アメリカ
 今日は「アメリカの独立記念日」ですが、日本では7の「な」と4の「し」で「梨の日」らしいです。今、日本では「台風3号」のニュースの方が「独立記念日」や「梨の日」よりもはるかに大きくなっています。

7月3日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)給食準備
 写真は、3年3組の準備風景です。写真(上)のように、担任の木村友洋先生は、毎日廊下で給食準備を促すよう声かけをしていて、その声は校長室にまで聞こえてきています。
 3年生の給食準備がとてもはやくなりました。

7月3日(月)今日の給食

画像1 画像1
7月3日(月)今日の給食
 7月最初となる今日の給食のメニューは、スタミナ丼、エビカツレツ、牛乳です。
 “スタミナ丼”は、豚肉、にら、玉葱、まいたけ、しめじ、もやしが甘辛く煮こまれていて、麦入りご飯の上にかけて食べました。今日は気温30度を超えており、ニンニクの香りから「スタミナをつけ、夏に負けない体を作ろう」という給食からのメッセージを受けた感じがしました。
 “エビ〜”は、ムキエビをすり身でまとめたエビカツです。サクッと揚がった軽い食感の衣で食べやすかったです。今日はご飯でしたが、パンにはさんで食べても美味しそうです。
 今日の給食の塩分は、1.4グラムと今月の最小値でした。高血圧でメタボの私にぴったりの今日の給食でした。

7月3日(月)3校時の授業「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)3校時の授業「英語」
 写真は、3年4組の英語の授業風景です。今日はALTのTerita先生が来て、3年生で一番理解しにくい“現在完了形”の学習をしていました。「すごろく」のようなゲームをしながら、“Have you ever〜〜?”を楽しく学んでいました。授業はすべて英語なので、Terita先生は中学生でもわかる範囲の英語で授業を進めてくれていました。それでもわからないときには、木村友洋先生が“助け船”を出していました。
 課題は、今日の学習がきちんと定着するかどうかです。

7月3日(月)3校時の授業「体育、器械運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)3校時の授業「体育、器械運動」
 体育館では、跳び箱とマットを石井豪先生の指導のもと、2年1組が元気よくやっていました。私が中学生の頃、一番苦手だったのがこの器械運動でした。今ではお腹が出てしまい、さらにできないだろうなぁと思いながら、中学生がくるくる回っているのがうらやましかったです。

7月3日(月)3校時の授業「体育、水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)3校時の授業「体育、水泳」
 写真は、2年2組の3校時の水泳の授業風景です。写真(上)のように日渡雄太先生も水の中に入って指導していました。
 プールサイドは太陽の照り返しが強く、体感温度は35度以上で、外に出していた水温計は50度を超えていました。2組の生徒たちは日渡先生の指導のもと気持ちよさそうに泳いでいました。風邪を引いて今日は水の中には入れない生徒たちも写真(中)のように、笑顔でプールサイドから、水に浮いている落ち葉などを網ですくっていました。
 この授業のあと、「かき氷」が食べられると最高なんでしょうが、残念ながらそれはかないません。

7月2日(日)野球部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(日)野球部その2
ランニングホームランが2度も出て、千代中が7対3で勝ちました。2回戦の相手は城山中です。

7月2日(日)野球部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(日)野球部その1
千代中学区にある小田原球場で野球の1回戦が行われました。千代中の対戦相手は鴨宮中です。

7月1日(土)小田原・足柄下地区中学校総合体育大会開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(土)開会式
今年度で第10回となる小田原・足柄下地区中学校総合体育大会開会式がマロニエで行われました。加藤憲一市長さんはじめ、小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町の教育長さんと各中学校の校長も参加しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影