遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

7月8日(土)ソフトテニス部男子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)ソフトテニス部男子その1
小田原テニスガーデンでの男子の個人戦です。

7月8日(土)バスケ部女子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)バスケ部女子その2
対戦相手は白鴎中です。終始リードし勝ちました。次も突破してほしいです。

7月8日(土)バスケ部女子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)バスケ部女子その1
小田原アリーナでのバスケ部の大会です。

7月7日(金)七夕その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)七夕その3
2年生が願い事の短冊を飾りに来てくれました。
来年は大きな笹の枝を用意したいなぁ、中学校みんなの願いが付けられたらいいなぁと、思いました。…と岩本絵理子先生からのコメントでした。。

7月7日(金)七夕その2

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(金)七夕その2
7組前の廊下に飾りました。雰囲気がよく出ています!

7月7日(金)ボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)ボッチャ
 写真は、支援級7組が多目的ホールで「ボッチャ」の練習をしているところです。体育科の石井豪先生、技術科の星野永朔先生も一緒にやってくれました。
 今年度から、「ボッチャ」が小田原足柄下地区中学校総合体育大会の競技種目の一つとなりました。大会は9月14日(木)、小田原アリーナが会場です。今から練習して優勝を狙います。

7月7日(金)今日は「七夕」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)今日は「七夕」
 今日は「七夕」。「たなばた」と読むのが不思議ですが、そういう疑問に対して今ではスマホですぐに調べられる時代となりました。
 私が担任をしていたまだ若かった頃、竹藪から1本竹を切り出してきて、それを自分の教室のうしろに置き、クラスのみんなで短冊に願いを書いて、それを竹の笹にくくりつける…なんてことをやったことがありましたが、千代中でも支援学級の7組で写真のように小さな竹で飾っていました。短冊には将来の夢がしっかりと書いてありました。
 『七夕にはそうめんを食べる風習』があったというので、今日の夕食はそうめんにしたいと思いましたが、残念ながら今日の夜は千代中学校区育成会があるため、そうめんは明日にしようと思います。

7月6日(木)避難訓練

7月6日(木)避難訓練
 今日の6校時は火災避難訓練を行いました。生徒たちには6校時は「学活」とだけ知らせておいて、6校時が始まり5分後に理科室から火災が発生…ということで実施しました。九州地方は昨日からの大雨で大変な事態に陥っている地域もあり、火災に限らず日頃からの訓練がとても大事になります。
 私は教育委員会の方々の訪問があり、避難訓練には参加できませんでしたが、昨年度9分以上かかったグラウンドへの避難が、今年度は7分に縮まったそうです。私語も少なくとても良くできたそうです。そういういい場面の写真が撮れずにごめんなさい。

7月6日(木)教育長の学校訪問その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)教育長の学校訪問その2
 先に3年、2年、1年の順でいくつかの教室に入っていただき授業を見ていただきました。その後、校長室で栢沼教育長さんからお話を伺いながら、千代中学校の良さなどを私からお話しさせていただきました。

7月6日(木)教育長の学校訪問その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)教育長の学校訪問その1
 今日は栢沼教育長さん、友部副部長さん、飯田教育総務課長さん、鈴木教職員担当課長さん、永井県西教育事務所副所長さんの5名の方々にお越しいただきました。小田原市内の市立幼稚園、小学校、中学校の全42園・校を回られていて、千代中は25番目ということです。
 写真(上)は手前から栢沼教育長さん、友部副部長さん、飯田教育総務課長さんです。
 写真(中)奥に鈴木教職員担当課長さん、永井副所長さんも写っています。
 写真(下)は授業中なのにピースサインの2年2組女子2人です。

7月6日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)給食準備
 写真は3年6組の準備風景です。笑顔でピースがとてもいいです。

7月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
7月6日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、味噌ラーメン、根菜コロッケ、牛乳です。
 “〜ラーメン”は、いつものようにホットラーメンを半分ずつお椀に入れて食べました。豚肉、人参、もやし、粒コーン、葱などが入ったスープは美味しかったです。
 “〜コロッケ”は、今年度初のメニューです。ジャガ芋のほかに人参、玉葱、蓮根、牛蒡などが入っている一口大のコロッケですが、食べていてその具材にはまったく気づきませんでした。
 今日は麺なので、今日の給食の総エネルギーは829キロカロリーとちょっと高めで、今月2番目の高い数値でした。

7月6日(木)4階フロア

画像1 画像1
7月6日(木)4階フロア
 写真は、1年生の4階フロアの掲示物です。7月の生活目標です。4月に入学してきてあっという間に7月となり、1年生はいろいろなトラブルが発生中なので「落ち着き」が喫緊の課題…というふうにとらえているのがよくわかります。
 その下には、6月に実施した「田植え体験」の神静民報の記事も掲示してありました。この時に植えた苗も順調に成長しています。

7月6日(木)3校時の授業「数学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)3校時の授業「数学」
 写真は1年3組の3校時の数学の授業風景です。研究主任で2年1組担任の鰺坂由香先生の授業です。図形の学習で、この時間は角の二等分線の作図を学習していました。私も生徒のつもりで授業を聞きましたが、自分が受けた数学の授業を思い出して懐かしかったです。今から44年前のことを思い出すって、人間の脳はすごいです。

7月6日(木)校内研究公開授業その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)校内研究公開授業その5
 昨日に引き続いて山本靖浩先生による公開授業です。今日は2校時、3年4組での授業です。指導項目は昨日と同じですが、昨日よりも今日は改善点をいくつも提示してくれました。これが校内研究の醍醐味です。


7月5日(水)インタビューテスト

画像1 画像1
7月5日(水)インタビューテスト
 写真は、ALTのTerita先生と1対1でのインタビューテストの様子です。一人一人なのでちょっと緊張気味です。

7月5日(水)学校評議委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)学校評議委員会
 写真は、第1回学校評議委員会の様子です。各地区の代表の方々にお越しいただき、学校運営についてご意見をいただいたあと、授業の様子をご覧いただき感想を述べていただきました。生徒たちは学校評議委員の皆さんによく挨拶をしてくれました。

7月5日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)給食準備
 写真は3年5組の準備風景です。写真にはありませんが、一人で2つの食缶を持ってきてくれた女子の当番がすごかったです。

7月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
7月5日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鰯の蒲焼き、煮浸し、麦入りご飯、牛乳です。
 “〜蒲焼き”は、開いた鰯が衣を付けて揚げられていて、さらに醤油ベースの甘いタレがのり、とても食べやすかったです。いつの日か「鰻の蒲焼き」が給食に出ることを祈りながら食べました。
 “煮浸し”は、蒲鉾、小松菜、人参、もやしがあっさりと味付けされていました。胡麻の風味が心地よかったです。
 今日は和食そのもので、メタボの私にはちょうど良いメニューでした。塩分も3日(月)と同様1.4グラムで、今月の最小値でした。

7月5日(水)稲

画像1 画像1
7月5日(水)稲
 6月8日(木)に上府中地区まちづくり委員会の皆さんの御協力のもと、1年生が「田植え」をした稲が写真のように順調に育っています。毎日世話をしていただいている西大友の飯倉さんから写真を送っていただきました。いつもありがとうございます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影