遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

7月12日(水)ちょっといい話

7月12日(水)ちょっといい話
 今朝、学校にかかってきた電話です→地域の女性の方から、「三嶋神社の近くの坂で、中学生女子2名が荷物を持ってくれた。ぜひ、“ありがとう”と伝えてほしい」
 小畑教頭先生から各担任の先生方へは「何気ない行動ですが、なかなかできることではありません。地域の中で、自分のできることを主体的に判断し行動した良い事例です。こういう雰囲気がもっと広がるといいですね」と全生徒に伝えるようにしました。地域とともに歩む千代中学校をさらに進めていきたいです。

7月11日(火)三者面談その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)三者面談その2
 3年生は、県立高校の「募集案内」を配布しながら、これからの進路決定に向けて少しずつ詰めていくこととなります。3年進路説明会で私が話したように『偏差値が高い高校に行くことがいいことではなく、自分に合った高校を選ぶことが大事』を実践できるといいですね。
 写真(上)が、3年3組担任の木村友洋先生、(中)が3年4組担任の吉田健太郎先生、(下)が3年5組担任の小泉満利子先生です。

7月11日(火)三者面談その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)三者面談その1
 今日から4日間を使って、夏休み前の「三者面談」が行われます。担任の先生、保護者、生徒の三者が15分〜20分程度の短い時間ですが、4月以降の学校生活の話を担任からしたり、保護者からは家庭生活の様子を聞いたりします。
 さらには、夏休み前の仮評定からしっかりと復習すべき教科も確認します。
 写真(上)が2年3組担任の日渡雄太先生、(中)が2年4組担任の渡辺香澄先生、(下)が1年3組担任の鈴木元子先生のそれぞれの面談の様子です。

7月11日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)給食準備
 写真は1年生の給食準備風景です。(上)から1組、2組、3組の順です。1年の学年の給食準備が、2年生や3年生よりも早いところがすごいです。さらに廊下でうろうろしている生徒がいないところもすばらしいです。

7月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
7月11日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、キャベツメンチカツ、マカロニスープ、玄米パン、牛乳です。
 “〜メンチ〜”はパン粉でサクッと揚がったキャベツの食感がよくわかるメンチカツでした。
 “〜スープ”は、マカロニの他に、ジャガ芋、玉葱、人参、粒コーン、グリンピース、ベーコンなどが入った具だくさんの美味しいスープでした。冬だと「体が温まります」と書くのでしょうが、今日はすでに気温30度を超え、冷ましてから飲みたい感じがしましたが、温かいスープのまま飲みました。

7月11日(火)校内研究公開授業その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)校内研究公開授業その7
 銅を熱して酸素と結びついて酸化銅となるときの質量の重さを計る授業でした。班ごとに銅の重さを変えて、それぞれの班で実験しましたが、どの班も上手に行っていました。

7月11日(火)校内研究公開授業その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)校内研究公開授業その6
 今日は、2年学年主任で理科の生月先生の公開授業です。7日(金)、10日(月)も同じ授業を公開していたのですが、私が出張だったため今日の2年1組の授業を参観しました。
 写真(上)は、授業が始まる前の女子3人組です。“笑顔でピース”がとてもいいです。

7月10日(月)干し田

画像1 画像1
7月10日(月)干し田
 写真は、田んぼを管理していただいている西大友の飯倉さんが撮ってくれたものです。連合自治会長の沖山さん経由で学校に送っていただいたものです。
 『今年の“干し田”は極めて順調です。田んぼ一面に割れ目も入り、根がしっかり張っていく様子が見えるようです。強い根を持った大きな稲穂が期待されます。』とのことです。“干し田”という言葉を知っている中学生はどれくらいいるんでしょうか?

7月9日(日)バレー部女子その3

画像1 画像1
7月9日(日)バレー部女子その3
Bコート 全勝で一位でぬけ、小田原・下の5位で 県西決めました。

7月9日(日)バレー部女子その2

画像1 画像1
7月9日(日)バレー部女子その2
 バレー部女子が、昨日1勝して県西大会出場を決めたあとのいい顔の写真です。今日、順位決定戦が行われていますが、何位で県西大会出場となるんでしょうか??

7月9日(日)卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(日)卓球部
 昨日、小田原スポーツ会館で行われた卓球大会で女子チームが決勝まで勝ち進み、鴨宮中に惜しくも敗れましたが、準優勝でした。来週の個人戦も期待できます。

7月9日(日)野球部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(日)野球部その2
6回裏に1点を返し、最終回に逆転サヨナラ勝ち、高橋くんの左中間に飛ばした打撃、すごかったです。

7月9日(日)野球部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(日)野球部その1
野球部2回戦は城山中との対戦です。初回に2点を入れられ、そのまま6回まできてしまいました。

7月9日(日)ソフトテニス部女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(日)ソフトテニス部女子
小田原テニスガーデンでの女子の個人戦です。炎天下で体感温度は40度以上の中、頑張ってます。

7月8日(土)バレー部女子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(土)バレー部女子その1
 湯河原中学校での大会、県西大会出場を決めました!

7月8日(土)青少年の健全育成を進める県民大会

画像1 画像1
7月8日(土)青少年の健全育成を進める県民大会
午後も運動部の大会の応援に…、とはいかず、市役所隣の『けやき』2階大ホールでの『青少年の健全育成を進める県民大会』に来ました。
写真はオープニングの小田原高校弦楽部の演奏の様子です。吹奏楽部ではなく弦楽部なのでバイオリンの音が心地よく、眠くなりました。
城山中の佐藤校長、白山中の西村校長、橘中の岩崎校長も一緒です。

7月8日(土)吹奏楽部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)吹奏楽部その2
写真(上)は、カウントダウンのめくりです。西湘吹奏楽コンクールの当日を意識して練習に取り組めるよう、部員が作りました。
写真(中、下)は、指揮をしている新妻和音先生からの注意点を聞いて、楽譜に書き込んでいる様子です。

7月8日(土)吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)吹奏楽部
今日の吹奏楽部は、体育館での練習です。体育館練習の運動部の隙間時間を借りて、少しでも広いホールの感覚を掴もうと、限られた時間での練習です。

7月8日(土)バレー部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)バレー部男子
マロニエでの男子バレー部の試合です。人数が不足しているため泉中との合同チームです。

7月8日(土)ソフトテニス部男子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)ソフトテニス部男子その2
千代中は全てのペアが県西大会出場をめざします。もちろん入賞も。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影