遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

10月18日(水)7組防災学習その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)7組防災学習その7
通報体験の次は防災クイズです。大盛り上がりです。全問正解目指して、再チャレンジ!!

10月18日(水)7組防災学習その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)7組防災学習その6
 シアターで防災のアニメーションを見たあと、体験コーナーへ行きました。
写真(上)は、壁に東日本大震災で神奈川県内市町消防本部による人命救助の様子がパネル展示されていました。
 写真(中、下)は、通報体験コーナーの様子です。体験中は真剣な表情ですが、カメラを向けると笑顔でいっぱいです。

10月18日(水)7組防災学習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)7組防災学習その5
 「長沼」のバス停から歩いて7分ほどで、今日の目的地の『神奈川県総合防災センター』が見えてきました。とても大きな建物と広い敷地です。
 写真(下)の右下に、小田急線の車輌が写っていますが、なぜ敷地内に小田急線の車輌が展示してあるのかまだわかりません。このあと、調査してみます。


10月18日(水)7組防災学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)7組防災学習その4
 愛甲石田駅に到着し、バスへ乗り換えました。バスに乗り長沼というバス停で降りました。もうすぐで到着します。

10月18日(水)7組防災学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)7組防災学習その3
 松田に到着しました。新松田駅で小田急線に乗ります。朝の通学、通勤ラッシュで、たくさんの人が駅を利用していました。その中で、千代中学校の卒業生に会い、声をかけてくれました。嬉しかったです。
 写真は、新松田駅での乗り換えの様子です。ここでも往復切符を買いました。往復切符は通常の切符よりもサイズが大きくて、まるで新幹線の切符のようです。


10月18日(水)7組防災学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)7組防災学習その2
 写真は、下曽我駅に集合している様子です。往復切符を買い、7時52分の御殿場線に乗りました。写真(上)は、見送りに来た小畑利幸教頭先生です。
松田まで行き、新松田から小田急線に乗ります。


10月17日(火)PTA運営委員会

画像1 画像1
10月17日(火)PTA運営委員会
 写真は、夜7時からの運営員会の様子です。今日は8時40分には終了し、いつもよりはやく終わってよかったです。
 運営委員の皆さん、お疲れ様でした。

10月17日(火)1年地域学習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(火)1年地域学習その5
 ジョイファーム小田原の様子その2です。

10月17日(火)1年地域学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)1年地域学習その4
 写真は、ジョイファーム小田原での様子です。

10月17日(火)1年地域学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)1年地域学習その3
 写真(上)(中)は、かながわ西湘下曽我営農経済センターで「農産物キウイについて」、(下)はジョイファーム小田原で「小田原の生産物の特徴、課題と期待について」の話を聞いているところです。

10月17日(火)1年地域学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)1年地域学習その2
 写真(上)は小田原消防西大友分署で「地域の火災の状況、人命救助」について、(中)は桑原地区青少年育成協議会会長の澤地さんのご自宅で「豊川地区のまちづくり、その課題と期待」について、(下)は西大友出張所前、緑の広場で小林さんと古宮さんから「生産物の特徴、JA運営委員としての活動」の話をそれぞれ聞いているところです。

10月17日(火)1年地域学習その1

画像1 画像1
10月17日(火)地域学習その1
 写真は、川東タウンセンターマロニエにいき「子育て支援センターの役割・子育て環境」について話を聞いているところです。

10月17日(火)1年は弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)1年は弁当
今日の1年生は『地域学習』で外に出るため弁当持参です。
みんないい顔して写真に写ってます。

10月16日(月)お米

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(月)お米
 1年生が6月8日(木)に田植えをし、9月30日(土)に稲刈りをして収穫したお米を、上府中地区まちづくり委員会と地域の皆さんが丁寧に精米してくれました。そのお米を学校に届けていただきました。1年生の全生徒分、一人ひとり小分け袋に2合ずつ入れて持ってきていただきました。
 今度の総合的な学習の時間に配布予定ですので、1年生は楽しみにしていてください。自分で植えて、自分で刈りとったお米の味は、いつも食べているお米よりもきっと美味しく感じるはずです!
 今回の「田植え」「稲刈り」を通じて『食の大切さ』『日本の伝統文化』について考えるきっかけになってくれるとうれしいです。田んぼに囲まれた千代中ならでは…の一コマでした。

10月16日(月)給食準備中の1年廊下

画像1 画像1
10月16日(月)給食準備中の1年廊下
 写真は、給食準備中の1年生の4階フロアです。全員が教室に入っていてすばらしい学年です。このまま2年、3年と進級していって欲しいです。
 副担の先生方が、クラスの様子を見ながら声をかけてくれています。

10月16日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)給食準備
 写真は、1年1組の準備風景です。1年生の準備もすっかり慣れ、てきぱきと行えるようになっています。班になって、座って待っているところがとてもいいです。担任の細谷宗史先生も一緒に配膳しています。

10月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
10月16日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、秋の香りご飯、すまし汁、牛乳、デザートです。
 “秋の〜”は、鶏肉、きのこ、人参などが甘辛く煮こまれた具となり、それをさくら飯にのせて混ぜて食べました。栗が入っていて“秋”を実感させてくれます。
 “〜汁”は、地魚ハンバーグがつみれとして入っていて、“白玉ふ”が「和」を醸し出していました。
 デザートは、“りんごタルト”でした。今年度初のメニューです。毎日出して欲しいデザートですが、給食費1ヶ月5000円という格安な金額で作っていただいているので、そんな無理は言えません。でも週に2回はデザートが出てきてくれるとうれしいです…。

10月16日(月)新妻先生の稲その2

画像1 画像1
10月16日(月)新妻先生の稲その2
 写真は、新妻先生が栽培した稲から作成した“ほうき”です。机の上の消しゴムのかすを掃くのにちょうどいい大きさです。これをもっとたくさん作って、バザーに出せば売れると思いました。

10月16日(月)新妻先生の稲

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(月)新妻先生の稲
 写真は、新妻先生が、丹精込めて栽培した稲からとれたお米です。一つひとつの米粒がとてもきれいです。

10月16日(月)1年「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)1年「総合的な学習の時間」
 写真は、多目的ホールでの1年生の「総合的な学習の時間」の様子です。明日の『1年地域調査』の事前学習も兼ねています。
細谷宗史先生の話をじっくりと聞いている姿はとてもよかったです。明日の調査もうまくいくといいですね。
 写真(下)は、学年主任の加藤太一先生の後ろ姿です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影