遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

7月16日(日)吹奏楽部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(日)吹奏楽部その3
午後は学校でパート練習と合奏をしました。
写真(上下)は、練習が終わり、明日のホール練習に備え、再びトラックへ積み込んでいる様子です。
トラックへの積み込みは回数を重ねるとテキパキ早くなり、20分で終了しました。
しかし、、、暑い。トラックの中はサウナです。積み込みメンバーは、汗が滝のように流れていました。

7月16日(日)野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(土)野球部
決勝は残念ながら勝てませんでしたがよくやりました。県西大会でも頑張れ!

7月16日(日)吹奏楽部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(日)吹奏楽部その2
写真(上、中)は、セッティングも整い、まずは個人で音出しのスタートです。
写真(下)は、ウォーミングアップが終了し、自由曲の合奏が始まりました。
曲の一番始め、新妻先生の指揮、ブレスのタイミング、音の立ち上がり、音程が揃うまで、何度も何度も同じフレーズを練習します。
コンクールまで11日。
本番に近い環境での練習に、気持ちも一つになっていきます。

7月16日(日)吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(日)吹奏楽部
今日の吹奏楽部は午前中、大井町生涯学習センターでホール練習です。
写真(上、中)はトラックから楽器を手分けして降ろし、運び入れているところです。
写真(下)は、セッティングをしているところです。音出しまでもうすぐです。
雛壇が当たり前のように組んでありますが、これは大井町生涯学習センターの舞台さんが、千代中学校のために組んでくださいました。
たくさんの方々の力をお借りして、今日のホール練習ができることを忘れてはならないですね

7月15日(土)ソフトテニス部男子その2

画像1 画像1
7月15日(土)ソフトテニス部男子その2
決勝トーナメントを勝ち抜き、決勝は鴨宮中を破り優勝しました。県西ブロック大会でも上位をめざしてください!

7月15日(土)サッカー部

画像1 画像1
7月15日(土)サッカー部
写真は試合前の様子です。

7月15日(土)ソフトテニス部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(土)ソフトテニス部男子
小田原テニスガーデンでの男子団体戦は、泉中、白鴎中を破り、Aリーグ1位で予選を抜け、次は決勝トーナメントです。

7月15日(土)卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(土)卓球部
小田原スポーツ会館での卓球部個人戦です。窓を締め切りのため、とても暑いです。暑さにめげずに頑張ってます!

7月15日(土)野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(土)野球部
 準決勝、勝ちました。
 写真(上)は千代中野球部の自転車がきれいに並んでいるところです。こういうところもきちんとできるところもとてもいいです。

7月14日(金)文化活動発表会実行委員長

画像1 画像1
7月14日(金)文化活動発表会実行委員長
 写真は、実行委員長が「校長先生、文化活動発表会の冊子の“はじめのことば”を400字以内でよろしくお願いします」と依頼に来たところです。すでに担当の小泉満利子先生から聞いていたので「わかってるよ!いつまで?」と質問すると「20日までにお願いします」ということで、さっそく考えることにしました。

7月14日(金)野球部

画像1 画像1
7月14日(金)野球部
 写真は、職員室前にある部活動の黒板に書かれた野球部です。顧問の加藤太一先生の願いが書かれていました。ただ勝つだけでなく、普段の生活をしっかりとしてからこそ野球部の日常があるのは、こういう教えをしっかりとやってくれているからです。野球部に限らず、千代中すべての運動部や文化部で、『徳を積む』実践をしていってくれると、さらにいい学校になり、自然と大会もいい結果につながっていくと思います。
 野球部の明日は、酒匂川スポーツ広場で準決勝、対戦相手は城北中です。

7月14日(金)卓球部

画像1 画像1
7月14日(金)卓球部
 多目的ホールの今日の前半の練習は剣道部、それが終わるのを待っている後半の時間の練習を割り当てられている卓球部2人組です。笑顔でピースがとてもいいです。卓球部も明日は小田原スポーツ会館で個人戦の試合です。

7月14日(金)剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)剣道部
 多目的ホールでの剣道部の練習風景です。暑い中、防具を着けただけで倒れそうになるくらいの暑さの中、みんながんばっていました。明日が湯河原町民体育館での試合の剣道部、もう少し大きな声が出れば優勝できると思います。

7月14日(金)三者面談その4

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(金)三者面談その4
 写真(上)は、2年1組の鰺坂由香先生、(下)は2年5組の山田ななえ先生の面談の様子です。5組は待ち時間のところでした。笑顔でピースがとてもいいです。

7月14日(金)三者面談その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)三者面談その3
 11日の火曜日から始まった三者面談は、今日が最終日となりました。
写真(上)が3年1組の美本大輔先生、(中)が3年2組の山本靖浩先生、(下)が2年2組の志澤慶幸先生の面談の様子です。

7月14日(金)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)給食準備
 写真は、1年4組と5組の給食準備風景です。班でしっかりと座って待っているところがとてもいいです。しかもそれがあたりまえにできる1年生です。この姿のまま、2年生〜3年生へとなっていって欲しいです。

7月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
7月14日(金)今日の給食
 7月最後の今日の給食のメニューは、チキンカレー、マカロニソテー、デザート、牛乳です。
 “〜カレー”は、鶏肉、人参、玉葱がじっくりと煮こまれていました。
 “〜ソテー”は、星形をしたマカロニと、キャベツ、粒コーン、ベーコンがおいしく炒められていて、☆の形のマカロニを数えながら食べました。
 “デザート”は、冷凍パイナップルでした。冷たすぎて歯に凍みました。
 今月は今日で給食が最後となり、次回は今日から約8週間後の9月4日(月)となります。7月18日(火)から20日(木)の3日間は弁当持参となります。

7月14日(金)主任児童委員連絡会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(金)主任児童委員連絡会その2
 写真は、1年1組の社会科の授業を参観しているところです。加藤先生の質問によく答える1組でした。

7月14日(金)主任児童委員連絡会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(金)主任児童委員連絡会その1
 千代中学校区4地区ある主任児童委員の皆様にお越しいただき、連絡会を行いました。日頃から千代中の生徒が、地域の中でしっかりと挨拶ができていることがよくわかりました。
 連絡会のあと、授業を参観していただきました。

7月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
7月12日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鮭の塩焼き、ジャガ芋のそぼろ煮、麦入りご飯、牛乳です。
 “鮭〜”は甘塩でちょうど良い塩加減でした。
 “〜そぼろ煮”は、ジャガ芋、人参、蒟蒻、玉葱、グリンピース、豚ひき肉がじっくりと煮こまれ、麦入りご飯の上にのせて食べました。
 今日は和風のメニューで、メタボの私にとってはとてもよかったのですが、食べ盛りの中学生にはちょっと物足りなかったかもしれません。
 タンパク質34.7グラムは今月2番目に高い数値でした。成長期の中学生に学校給食では、中学生1人が1回の給食で食べるタンパク質の摂取量として、32グラムを目安にしているそうです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影