遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

7月20日(木)集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(木)集会その2
 生徒会のあとは「校長の話」です。私からは「美男美女」の条件から「常識」とは?「鳥毛立女屏風」に描かれた女性は美人か?知識をもっていても「ひけらかさない」こと。「姿や形」「容姿」だけでなく「内面の美しさ」「知性」を磨く…などを話しましたが、千代中の生徒たちはよく聞いてくれました。写真は伏見まり先生が撮ってくれました。

7月20日(木)集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)集会その1
 夏休み前の集会の最初は、生徒会の「HERO集会」でした。各クラスから選出された1名の“HERO”について、クイズ形式で紹介してくれました。何気ないことや人が嫌がることでも地道にやってくれるHEROばかりでした。各クラスにこういうHEROがたくさんいるはずです。だから千代中が落ち着いた学校になっているんだと思いました。

7月19日(水)母校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)母校訪問
 「母校訪問」ということで、高校1年生になった千代中の卒業生9名が校長室に来てくれました。1学期の成績表を一人一人見せてくれました。見た証拠として私のハンコを成績表に押印しました。高校の成績は10段階評価で、中には8や9ばかりの生徒もいて頼もしかったです。私からは「大学進学、頑張って!」と全員に伝えました。
 写真(上)は、昨年度担任だった新妻和音先生が、写真(下)は石井豪先生がそれぞれの成績を見ているところです。

7月19日(水)剣道専門部会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)剣道専門部会
 写真は、図書室で行われた剣道専門部会です。22日(土)の県西大会の打合せ会です。久しぶりに会う剣道部顧問の先生方ばかりで懐かしかったです。エアコンの無い図書室で申し訳なかったです。たったの7人での会議ならエアコンの入っている校長室でやってもらってもよかったです。

7月19日(水)剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)剣道部
 多目的ホールでの剣道部の練習風景です。県西大会に向けて試合形式の練習でした。もう少し大きな声が出ると県大会出場も可能になる…と思いました。

7月19日(水)吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)吹奏楽部
 吹奏楽部が外で練習していて、私は思わず「どうしたの?」と尋ねてしまいました。『音を遠くまで出すためです』という回答でした。「なるほど、頑張ってね」と言うとすぐに練習に入りました。吹奏楽部のコンクールももうすぐです。27日(木)、秦野市文化会館で15:50から発表です。

7月19日(水)地区大会の結果

7月19日(水)地区大会の結果
 小田原・足柄下地区の総合体育大会が17日(月祝)に終わりました。千代中学校の運動部の結果は以下です。
 野球部は準優勝で県西大会へ、
 サッカー部は予選リーグ敗退、
 バレーボール部男子は第3位で県西大会へ、
 バレーボール部女子は第5位で県西大会へ、
 バスケットボール部男子は第5位で県西大会へ、
 バスケットボール部女子は第6位、
 ソフトテニス部男子団体は優勝で県西大会へ、個人は6ペアが県西大会へ、
 ソフトテニス部女子団体は第3位で県西大会へ、個人は2ペアが県西大会へ、
 卓球部男子は団体、個人ともに予選敗退、
 卓球部女子は団体準優勝で県西大会へ、個人は4人が県西大会へ、
 剣道部男子は団体が敗退、個人は3人が県西大会へ
 剣道部女子は団体が準優勝で県西大会へ、個人は6人が県西大会へ
 バドミントン部は、地区大会はなく県西大会からのスタートで、男子団体は第3位、
 バドミントン部女子は、団体個人ともに敗退でした。

 みんなよくがんばりました。県西大会から県大会、関東大会、全国大会へと勝ち抜けるチームが千代中でもあるといいですが、その道は険しいです。

7月19日(水)ワックス塗布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)ワックス塗布
 放課後は、各教室のワックス塗布です。写真は3年3組の様子です。机と椅子を廊下に出しての塗布です。
 写真(中)の“笑顔でピース”がとてもいいです。

7月19日(水)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)大掃除
 今日の3校時は「大掃除」です。日頃は10分間しかない掃除の時間ですが、今日はその3倍の時間を使っての大掃除です。今日はいつもより丁寧に、しかもじっくりと掃除ができています。
 写真は3階の2年生のフロアです。「校長先生こんにちは!」と笑顔で気持ちのいい挨拶をしてくれるのは女子バスケ部です。

7月19日(水)平均

画像1 画像1
7月19日(水)平均
 写真は、千代中学校の学年別の平均身長です。数年前まで「座高」も計測していましたが今はありません。ちなみに、私の身長は176センチ、体重96キロで、太り過ぎです。

7月17日(月祝)ヒエ(稗)とり、田の草とり作業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(月祝)ヒエ(稗)とり、田の草とり作業その2
 写真(上)は「みんなで取れば怖くない」とがんばっているところ、写真(中)は「隅から隅までよく確認して』作業をし写真(下)が「今日の収穫」です。こんなにヒエが取れました。ヒエや雑草を放置すると栄養分が取られて稲のできが悪くなります。
 地域の皆さんのおかげです、暑い中作業をしていただきありがとうございました。

7月17日(月祝)ヒエ(稗)とり、田の草とり作業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(月祝)ヒエ(稗)とり、田の草とり作業その1
 稲が大きくなって来たこの時期、稲の成長に害になるヒエや田の草の駆除も大切な仕事です。農業指導員のみなさんが総出で実施してくれました。
写真(上)がヒエ(稗)、写真(中)は「一本残らず…』と作業をし、写真(下)は、「結構あるなぁ〜」です。

7月17日(月祝)吹奏楽部その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(月祝)吹奏楽部その4
午前中いっぱいの練習もあっという間でした。
写真(上)は、楽器をトラックへ積んでいるところです。トラックへの積み込みも2日目、積む順番、配置もしっかり頭に入りスムーズに出来ました。
写真(中)は、トラックから楽器を降ろすメンバーです。二人は、ホールに朝到着してすぐに、『帰りのトラックから楽器を降ろすのやります!!』と名乗り出てくれました。頼もしいです。
写真(下)は、電車組メンバーも学校に到着し、協力して楽器を4階の音楽室へ運んでいるところです。暑い中、頑張りました。
コンクールまで10日を切りました。個人の課題、みんなの課題、2日間の貴重なホール練習の成果が実となって結び付きますように。

7月17日(月祝)吹奏楽部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(月祝)吹奏楽部その3
個人の音出しも終わり、全体でウォーミングアップ、合奏に入りました。
練習の最後に通し練習をして、演奏時間を測りました。
コンクールは規定がいくつかあり、時間内に演奏を終えることもその1つです。
時間はクリアできそうです。

7月17日(月祝)吹奏楽部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(月祝)吹奏楽部その2
写真(上)は、ステージの上にあるグランドピアノです。吹奏楽とピアノ?なぜ?と一瞬考えてしまいますが、吹奏楽の曲中にピアノが使われることがあり、今回のコンクールで演奏する曲にピアノが登場します。
写真(中、下)は、テューバパートと、客席に散らばった部員たちです。
一度、全体でウォーミングアップを新妻先生の指揮で始めたのですが、個人のアップが足らず、散らばって再度音出しです。

7月17日(月祝)バドミントン部女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(月祝)バドミントン部女子
南足柄体育センターでのバドミントン大会、女子は接戦です。

7月17日(月祝)バドミントン部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(月祝)バドミントン部男子
リーグ戦です。

7月17日(月祝)バスケ部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(月祝)バスケ部男子
対城山中です。

7月17日(月祝)バスケ部女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(月祝)バスケ部女子

7月17日(月祝) 吹奏楽部ホール練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(月祝)吹奏楽部ホール練習
昨日に続き今日も、大井町生涯学習センターでホール練習です。
なんと、ホールに到着したら既に、雛壇と椅子が並べられていました!!大井町生涯学習センターの舞台さん、ありがとうございます!!
写真(上、中)は、トラックから楽器を降ろし、運び入れている様子です。
パーカッションの楽器がたくさん写っています。ティンパニ、バスドラム、ビブラフォン、グロッケン、タムです。
パーカッションメンバーだけでなく、管楽器メンバーも協力して組み立て、設置をします。
写真(下)は、ティンパニのチューニングをしているところです。ここは暑い学校と違い、空調が効いています。すると、温度の差でティンパニの皮の伸び方が変わり、基準の音と大分違いが出てきます。練習毎に基準に合わせるために大切な作業です。ちょっとした科学が吹奏楽部にはたくさんあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影