遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

4月21日(金)家庭訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(金)家庭訪問
 今日から家庭訪問がスタートしました。今日は豊川方面、24日(月)は千代方面、25日(火)は曽我方面、26日(水)は高田方面、27日(金)は下曽我方面と割り振りました。
 写真(上)は日渡雄太先生、(中)は美本大輔先生、(下)は鈴木元子先生と北村知加先生が学校を出発しようとしているうしろ姿です。
 訪問時間は10分程度しかありませんが、家庭での様子や学校での様子を担任の先生と保護者の方とで話し合えるとてもいい機会となると、今後の教育活動がさらに良い方向へと伸びていきます。

4月21日(金)ヘルメット販売

画像1 画像1
4月21日(金)ヘルメット販売
 千代中学校は小田原市内の小中学校の中で、唯一自転車通学を認めている学校です。曽我小学校出身者のみですが、部活動の練習試合などで、自転車で移動する場合にもヘルメット着用を義務づけています。
 写真は、1年生用に販売しているところです。私は『自転車レース用のかっこいいヘルメットも売ったらどう?』と言ったのですが、誰も同意してくれませんでした。

4月21日(金)部活動集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(金)部活動集会その2
 体育館での全体集会のあと、各部で各教室に別れて部活動集会を行いました。
写真(上)は男子ソフトテニス部、(下)は女子バスケ部です。女子バスケ部の集会会場の3年4組の教室に私が入った途端、「校長先生、こんにちは〜」と気持ちのいい挨拶をしてくれました。「こんにちは」の前に「校長先生」とつけたところがすごいです。これは女子バスケ部顧問の吉田健太郎先生の指導で、千代中学校全員が女子バスケ部のしている挨拶のしかたを広めようとしているということでした。挨拶のレベルが一つ上がっているように感じ私はうれしかったです。

4月21日(金)部活動集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(金)部活動集会その1
 写真は、体育館での「部活動集会」の様子です。私からは『「目標を持つ」、「顧問の先生の言うことをしっかりと聞く」、「挨拶をしっかりとする」、「部活動を一生懸命やる以上に学習(勉強)をしっかりとする」、「提出物を必ず出す」、「授業中寝たりしない」、「土日の練習試合では千代中学校という肩書きを背負って外に出ていることを自覚し、帰りに買い食いしない」、「練習試合や大会の会場の備品を壊さない」、「学校で栽培してあるミニトマトを引き抜いてボールのように遊ばない」「自転車移動のとき、ヘルメットをしっかり被って、交通ルールを守る」「バスや電車などの公共交通機関を使うときには一般の人に迷惑をかけない」』と具体的に話をしました。『朝練で朝早く学校で会ったときに、一人でも挨拶のできない部があったら即廃部だ!』も言っておきました。
 写真(上)は、部活動担当の木村友洋先生から、さらに細かな事を伝えているところです。

4月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
4月21日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、スタミナ丼、豆腐の味噌汁、牛乳です。
“スタミナ丼”は、豚肉、もやし、玉葱、韮、茸などに、ニンニクの香りとゴマ油の香りがうまく混ざりあい、食欲をそそる味付けでした。
 “〜味噌汁”は、木綿豆腐、わかめ、えのき、葱が具で入り、鰹だしの香りが心地よい美味しい味噌汁でした。昨日に引き続いて牛乳を除いて2品しかないので、総エネルギーは734キロカロリーと今月4番目に低い数値でした。だからといって“おかわり”をしてはいけないメタボの私でした。

4月21日(金)3校時の授業「“生徒総会”議案書読み合わせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(金)3校時の授業「“生徒総会”議案書読み合わせ」
 3校時は「学活」ですが、全クラスで生徒総会の議案書の読み合わせを行いました。この議案書の検討をし、質問事項、意見、修正案を生徒会本部に提出します。写真(上)から順に、2年2組、3組、4組の様子です。学年委員が前に出て、それぞれの項目について読み上げながら確認していました。
 写真(中)の手前は、3組担任の日渡雄太先生の後姿です。
 2年3組の教室に、うしろのドアからそ〜っと入ったのですが、私に気づいた男子生徒が「こんにちは」と挨拶してくれたあと、クラスのみんなからも「こんにちは〜」と私に言ってくれました。挨拶がしっかりと身についている2年3組なんだなぁ…と私は感心しました。

4月21日(金)1校時の授業「体育」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(金)1校時の授業「体育」その2
 写真は、体育館での1年生の体育の授業風景です。「新体力テスト」の“20メートルシャトルラン”です。伏見まり先生からの注意点を聞いてから走りました。走り終わったあとはかなりきつそうでした。「私は50回もいかないな」…と思いながら見ていました。

4月21日(金)1校時の授業「体育」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(金)1校時の授業「体育」その1
 写真は、グラウンドでの1年生の体育の授業風景です。「新体力テスト」の“50メートル走”です。石井豪先生がストップウォッチで計測しています。

4月21日(金)朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(金)朝読書
 写真は(上)(中)は3年2組、(下)は3組の「朝読書」の様子です。2組担任の山本靖浩先生、3組担任の木村友洋も生徒と一緒に読書しています。この「朝読書」をしっかりできるかどうかで、その学級や学年の落ち着き度合いが変わってきます。たった10分間の「朝読書」ですが、1校時からの学習への集中度に大きくプラスになります。
 二宮尊徳さんの言った“積小為大(せきしょういだい)…小を積んで大と為す。小さな努力の積み重ねが、やがて大きな収穫や発展に結びついていく。小さな事をおろそかにしていては、大きな事を成功させることはできない”ということを思いながら「朝読書」をして欲しいです。

4月20日(木)6校時の授業「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(木)6校時の授業「総合的な学習の時間」
 2、3年生の今日の6校時は、「総合的な学習の時間」です。写真は(上)が3年1組、(中)(下)は3年5組の様子です。1組の美本大輔先生は、今日はネクタイ姿ではありませんでした。
 5組では、担任の小泉満利子先生も一緒になってグループ分けの真っ最中でした。3年の「総合的な学習の時間」のテーマは“未来のまちづくりを考える”、“生き方を考える”の二本柱です。どうなっていくか今からとても楽しみです。

4月20日(木)6校時の授業「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(木)6校時の授業「理科」
 写真は、6校時、1年1組の理科の授業風景です。木村薫先生の理科室での授業です。
 顕微鏡を使って微生物を見るところです。ボルボックス、イカダモ、ミカヅキモ、ミドリムシ、クンショウモの5種類です。
 1年1組の生徒たちの木村薫先生からの説明を聞く姿勢が、とてもよかったです。どの教科でも、こういう聞き方をしていけば、学力は“確実に”つくはずです!

4月20日(木)雑草

画像1 画像1
4月20日(木)雑草
 写真は、3年2組前の廊下の窓からグラウンドを見たところですが、ちょうど給食室の上(屋根部分で防水シートが張られているところ)にあたり、何年もの風雨で、グラウンドの土埃がシートの上にたまり、そこに雑草が生えていました。すごいところに草が生えるものです。雑草のたくましさを感じました。人間もこの雑草くらいたくましくならなければいけません。
 ところで、私が教員として千代中にいた平成12年から17年の頃、廊下の窓から乗り越えこの防水シートの上に飛び降り遊んでいた生徒がたくさんいたのですが、今ではそういうくだらないイタズラをする生徒は全くいない千代中になっているのがとてもうれしいです。

4月20日(木)5校時の授業「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(木)5校時の授業「英語」
 写真は、5校時、3年6組の英語の授業風景です。河瀬綾子先生の授業です。
 ビンゴで書く英単語が、3年生らしくinfluenceなど、スペルが難しい単語もありました。
 そのあとは、英語の歌を歌いました。Daniel Powterの“Bad Day”という歌を大きな声で歌っていましたが、私は全く知らない歌だったので一緒に歌うことはできませんでした。

4月20日(木)内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(木)内科検診
 今日の午後は2年生の内科検診です。学校医で内科医の須田先生にお越しいただきました。前回は14日(金)にお越しいただきましたが、私は出張でお会いできませんでした。
 ちなみに、学校医さんは須田先生を含めて6名いらっしゃいます。このあと歯科検診、耳鼻科検診、眼科検診と続きます。
 写真(上)は、検診開始前の注意点を説明している養護教諭の加藤千英子先生と整列指導をしている2年学年主任の生月一良先生のうしろ姿です。

4月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
4月20日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ミートソース、温野菜サラダ、ドレッシング、牛乳です。
 “ミートソース”は、いつもようにソフト麺を半分ずつお椀に入れて食べました。大きなお皿が出れば、一度に食べられるのですが、残念ながら給食センターの給食は、ワンプレートなのでできません。
 “〜サラダ”は、キャベツ、玉葱、人参、枝豆などしっとりとしていて、その上に“和風玉葱ドレッシング”をかけて食べました。このドレッシングがメニューとして「おかず扱い」なのがびっくりしました。
 今日の給食の総エネルギーは、牛乳を除いて2品しかないにもかかわらず、890キロカロリーもあり、今月の最大値で再度びっくりしました。ドレッシングのカロリーがかなり高いと私は予想しました。

4月20日(木)4校時の授業「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(木)4校時の授業「英語」
 写真は、4校時の3年3組の英語の授業風景です。木村友洋先生の授業です。
 黒板にはいろいろな国旗が掲示されていました。このあと、英文を書く作業に入りました。和英辞典を駆使して3年生らしい英文がたくさん書けていました。

4月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
4月19日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鮭の塩焼き、キノコのピリ辛炒め、ご飯、牛乳です。
 “鮭の〜”は朝食のメニューでよく出るメニューです。“味噌汁”が出ればまさに朝食のメニューです。鮭には白鮭、銀鮭、紅鮭、さらにはキングサーモン、アトランティックサーモン、トラウトなども一般的に“鮭”と呼ばれるようです。今日の“鮭”は、どの鮭なんでしょう?…なんて思いながら完食しました。
 “鮭”について調べてみると、“鮭”に含まれる「アスタキサンチン」という成分は、ビタミンEの約1000倍の『抗酸化力』を持ち、高血圧の予防にもいいそうです。さらには『抗肥満作用』もあるというので、メタボで高血圧、高脂血症の私には最適な食材ということがわかりました。「今日から毎日“鮭”を食べて痩せよう」…と一瞬だけ思いましたが、きっと実行はしません。
 “キノコの〜”は、豚肉、人参、牛蒡、蒟蒻、しめじ、舞茸、楡木茸が甘辛く炒められご飯が進みました。辛い食べ物が苦手な私にとっては、食べられるぎりぎりの辛さでした。

4月19日(水)英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)英語
 写真は、3校時の1年1組の英語の授業風景です。ALTのTerita先生と亀井さち先生2人でのteam teachingです。
 “Can you guess who Terita is ?”では、Terita先生を知ってもらおうとクイズ形式での授業でした。わかったことは、Terita先生は、(1)Jamaica出身で、(2)basketballが好きで、(3)catを飼っていて、(4)sing、歌うことが好き、(5)日本の唐揚げが好き、(6)東方神起が好き…などいろいろとわかりました。実際に英語でアカペラで歌ってくれましたが、ホイットニーヒューストンのような歌声で、とても上手に歌ってくれました。

4月19日(水)生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(水)生徒会
 写真は、玄関前に置かれた生徒会本部の掲示板です。中央委員会や意見箱に入れられた意見について、生徒会本部からの回答が書かれていました。
 写真(下)にあるように「ロッカーを大きくして」「エアコン付けて」など生徒にとって切実な意見でしたが、エアコンについての生徒会の回答は、『小田原市の予算がないので…』と書かれていました。湯河原町や秦野市などは、国の交付金を利用して一般教室にもエアコンが設置されている自治体も今はとても多いので、小田原市もがんばって欲しいです。

4月19日(水)新しいALT(Assistant Language Teacher)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)新しいALT(Assistant Language Teacher)
 写真(上)は、新しいALTのTerita Lewin(テリタ レヴィン)先生です。国籍はアメリカ合衆国です。着任の挨拶を職員室で行いました。職員代表のお迎えの言葉は、いつものように1年4組担任の星野永朔先生に言ってもらいました。
Hello, Terita.
I am Eisaku Hoshino.
Welcome to Chiyo J.H.S.
I am very glad to see you.
I hope you enjoy your teaching English here.
So if you have any questions, please ask me anything.
I sure help you.
Now you are a member of Chiyo J.H.S. teachers.
I hope you will be students’ good motivation to speak English.
Thank you!
…と流ちょうな英語で歓迎の言葉を話したため、職員室の先生方はもちろんTerita先生も“Amazing!”と絶賛していました。いちばん驚いていたのは、英語科の山田ななえ先生でした。
 ちなみに、星野永朔先生は英語科の先生ではなく「技術科」の先生です。大学を出てまだ1年ちょっとしか経っていないため、簡単な英語はしゃべれるみたいです。
 写真(中)(下)は、職員室中が星野先生のおかげで笑顔になったところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影