遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

10月26日(木)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(木)給食準備その2
 さらに、昨日と同様、1年生の給食準備時間は、しっかりと教室に入って班になって待っているところがとてもいいです。

10月26日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)給食準備
 写真は、1年5組の準備風景です。担任の石井豪先生は体育科の先生なので、すぐに教室には来られないときが多いのですが、当番はしっかりと準備ができていました。

10月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
10月26日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ワンタン麺、おさつシナモン、牛乳です。
 “〜麺”は、たくさんのワンタン、人参、もやし、葱、梅なるとなどが入った鶏ガラスープに、いつものようにホットラーメンを半分ずつ入れて食べました。
 “〜シナモン”は、今年度初のメニューです。ホクホクした甘いさつま芋に、シナモンの香りがうまくからみ、いい味でした。「3時のおやつ」にもちょうどいい感じでした。
 シナモンは、毛細血管を若々しい状態で保ってくれる作用があり、血管の修復と拡張効果もあり、血管を蘇らせ、末端部まで血液を行き渡るようにしてくれる…そうです。ぼろぼろの血管の持ち主である私にはぴったりの今日のメニューでした。

10月26日(木)研究授業その3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(木)研究授業その3
 先生方も星野先生の授業を見に来てくれました。日渡先生、高木先生、末藤先生、鈴木先生、木村先生、美本先生、伏見先生、そして拠点校指導員の杉山先生も来てくれました。

10月26日(木)研究授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)研究授業その2
 「本立て」の作成をする木材加工の授業で、ベルトサンダーで板を削ったり、ボール版で穴を開けたりする作業を注意深くおこなっていました。タブレットを使って作業方法の動画を見ながら作業をするところは、自分が中学生の時には考えられなかったことですが今ではそれがあたりまえになっています。

10月26日(木)研究授業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)研究授業その1
 写真は、2校時目に実施した研究授業の様子です。1年4組の技術科です。授業者は星野永朔先生です。今日は、県西教育事務所の野崎裕司教育指導員さんにお越しいただき、指導助言をしていただきました。

10月25日(水)箒

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(水)箒
 写真は、音楽科の新妻和音先生が、丹精込めて育てた稲のワラを使って作成した箒です。こんなに立派な箒を作れる新妻先生は技術科の先生も兼任できるかもしれません。

10月25日(水)学校公開週間ですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(水)学校公開週間ですが…
 今週は、学校公開週間なのですが、写真(下)の名簿を見る限り、お一人も参観に来ていただいていません。金曜日までですが、千代中では、いつでも授業を見ていただいていいので、公開週間にかかわらず、ぜひ日頃の生徒たちの様子を見に来てください。

10月25日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(水)給食準備
 写真は1年4組の準備風景です。担任は星野永朔先生ですが、技術科の先生なので木・金工室の片付けをしてからででないと教室に戻ってこられないため、副担任の松本雅人先生が、当番と一緒に手伝っていました。
 いつもながら1年生の給食準備は、みんながちゃんと着席していてすばらしいです。

10月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
10月25日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ハヤシライス、コーンサラダ、胡麻ドレッシング、牛乳です。
 “ハヤシ〜”は、豚肉、人参、玉葱、トマトがじっくりと煮こまれて美味しかったです。
 “〜サラダ”に、胡麻ドレッシングをかけました。
 今日の総エネルギー897キロカロリーは今月の最大値でした。ドレッシングをかけなければもっと数値は落ちたんでしょう…。

10月25日(水)委嘱式その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(水)委嘱式その3
 写真(上)は、第66代生徒会本部役員からの激励の言葉の様子です。寸劇で歴代生徒会が取り組んできた「エコキャップ回収」の意味と意義について、わかりやすく発表してくれました。
 写真(下)は、委嘱式の後、3年生だけ体育館に残って、昨日実施した「学年道徳」のあと、昨日のワークシートの記入内容から、さらに具体的なスマホでのトラブルについて吉田健太郎先生が話をしました。委嘱式での校長の話よりもしっかりと聞いていました。

10月25日(水)委嘱式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(水)委嘱式その2
 写真(上)は2年学年委員、写真(中)は1年学年委員代表の中尾くん、と7組代表の大杉くん、写真(下)は、全員が集中して聞いているところです。

10月25日(水)委嘱式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(水)委嘱式その1
 今日の1校時目は、体育館での後期委嘱式の様子です。生徒会本部役員の委嘱と学年委員、各種委員の委嘱をしました。
 写真(上)は、第67代生徒会本部役員、写真(中)は、3年学年員代表の神保くん、(下)はフロアで起立している3年の学年委員です。

10月24日(火)3年進路面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)3年進路面談
 今日から、3年生の進路に関する「三者面談」が始まりました。前期の成績をもとに具体的な進路先をどうしていこうか…という面談です。
 写真(上)は3年1組の廊下で面談を待っている生徒たちです。さすが3年生、勉強しながら待っています。
 写真(中)は面談中の様子、写真(下)は3年6組廊下に並べられている各高校のパンフレットです。
 今日からの面談で、受検(受験)するところを決める…ということではありません。この時期に受検(受験)先を決めることができる家庭は稀で、このあと11月末の進路用の成績がでるまで、悩み続けるのが一般的です。
 むかし「みーんな、なやんでおおきくなったぁ〜」というテレビCMがありましたが、今の3年生は、そのCMのような状態でいい、と私は思っています。

10月24日(火)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(火)給食準備その2
 1年生の準備はどの学年よりも早く完了できます。
 そして笑顔がとてもいいです。

10月24日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(火)給食準備
 写真は1年3組の準備風景です。私が教室に行ったときにはすでに準備完了していて、担任の鈴木元子先生も「いただきます」の号令を待っている所でした。

10月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
10月24日(火)今日の給食
 昨日は、台風の影響で休校となったため、今週初となる給食のメニューは、照り焼きハンバーグ、ジャガ芋のほくほく炒め、黒うさぎパン、牛乳です。
 “〜ハンバーグ”は甘いタレでご飯のおかずにも合いそうです。
 “ジャガ芋〜”は、玉葱、人参、ベーコンが、ほくほくのジャガ芋といい相性で美味しかったです。
 “〜パン”は、干しぶどうが“うさぎの目”になっていました。

10月24日(火)3年「道徳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)3年「道徳」
 今日の4校時は、3年生は体育館に集まり、「学年道徳」をおこないました。
 インターネットやスマホの正しい使い方について、考える時間となりました。多くの中学生が所持するようになった携帯電話(スマホ)ですが、それが原因でトラブルに発展することも現実にあります。私個人の考えは、携帯電話の所持は自分のお金で料金を支払えるようになってから…と考えていますが、中学生の6割は保護者の負担で携帯電話を所持している人がいる現実があります。「みんな持っているから携帯電話買って」と保護者の方で子どもに言われたら「みんなって誰?みんなの名前を言ってごらん」と反論してください。そうすれば、言えるのはほんの数人しかいないことがよくあります。

10月24日(火)研究授業「国語」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)研究授業「国語」その2
 丁寧語、尊敬語、謙譲語について学習し、ロールプレイでは面接官と受験生の2つの役をしながら、場面に応じた敬語の使い方を学びました。

10月24日(火)研究授業「国語」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)研究授業「国語」その1
 写真は、2校時目、2年4組での渡辺香澄先生の国語の研究授業の様子です。小田原市教育委員会の綾部敏信指導主事さんにお越しいただき、指導助言をしていただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影