スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

3月15日(木)出前授業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3月15日(木)出前授業その1
 写真は、千代小学校へ出向いていって授業を行ったときの様子です。「けやきホール」というちょっと大きな教室で、6年生の3クラス一緒に、英語科の河瀬綾子先生が行いました。単語カードを持っているのが家庭科の高木清司先生です。TT、いわゆるティームティーチングです。

3月15日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(木)給食準備
 写真(上)は、2年1組鰺坂由香先生のクラスの準備風景です。4校時目が理科だったので、教室に戻ってくるのが遅くなり給食準備がちょっと遅れていました。
 写真(中)は、2年2組の志澤慶幸先生のクラスの準備です。
 写真(下)は、2年3組の様子ですが、担任の日渡雄太先生は私と同じくらいの体重で大きいのですが、今日は生徒の後ろに隠れてしまって見えませんでした。

3月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
3月15日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、タンメン、イカのケチャップあんかけ、牛乳です。
 “タンメン”はいつものように麺を半分ずつお椀に入れて食べました。
 “イカ〜”は、甘いケチャップのタレが掛かっていました。職員室で「今日の給食のイカは何?」と尋ねると、理科の谷先生が「モンゴウイカでしょう」と答えてくれました。

3月15日(木)1年スポーツ大会その3

画像1 画像1
3月15日(木)1年スポーツ大会その3
 無事、1年生のスポーツ大会が終わりました。今日の各種目の結果については、1年学年通信でお知らせします。


3月15日(木)1年スポーツ大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(木)1年スポーツ大会その2
 今日の種目は、ハンドボール、バスケットボール、バレーボール、ドッジボールの4種目です。
 写真(上)のすばらしい笑顔の人は,5組担任の石井豪先生です!

3月15日(木)1年スポーツ大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(木)1年スポーツ大会その1
 今日の1年生は、朝から「小田原アリーナ」でのスポーツ大会です。
 写真(上)は、これから準備が始まるところ、写真(中)は、体育委員を中心に準備運動等、開会式の様子、写真(下)では、「千代ジム」と「ソーラン節」を踊りました。

3月14日(水)7組「大掃除」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7組は大掃除です。
荷物を全て廊下に出したり、カーテンを外したり、ワックスをかけたりと大忙し!
写真はその様子です。
1年間使った教室に、机と椅子に感謝の気持ちを込めて綺麗にしました。
また、年に三回のワックス掛けですが、1年生は特に、初めての時よりも断然上手に出来るようになりました。
今日は風もさらりと爽やかで、掃除の時間がとても気持ちよかったです。

3月14日(水)ホワイトデー

画像1 画像1
3月14日(水)ホワイトデー
 巷では今日は「ホワイトデー」ということですが、千代中では、家庭科の高木清司先生手作りのクッキーが先生方全員に配られました。
 ヨーグルトとレーズンを1日つけ込んだサワークリームをサンドした美味しいクッキーでした。さすが家庭科の先生です。

3月13日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(火)給食準備
 写真は、1年5組の準備風景です。担任の石井豪先生が、教室にくる前から自分たちで準備できていました。1年生は本当によく挨拶してくれます。しかも準備時間中にきちんと教室に入っています。当たり前のことが当たり前にできる学年です。

3月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
3月13日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、キャベツメンチ、コーンクリームシチュー、ツイスト黒パン、牛乳です。
 “〜メンチ”は、外はサクッと、中はしっとり、キャベツがしんなりと柔らかくなっていました。
 “〜シチュー”は、コーンたっぷりの美味しいシチューで、ほくほくのジャガ芋と人参、玉葱も入って、すっかり春めいた今日の気温でも、体が温まり、ホッとするのが不思議です。
 “〜黒パン”は、もっちりとした食感がとてもいいです。「この黒パンは、わざわざツイストにしなくてもいいのになぁ〜」と独り言を言いながら食べました。

3月13日(火)1校時目の授業「7組 技術」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(火)1校時目の授業「7組 技術」
 1時間目の7組の授業は、星野永朔先生が担当する『技術』です。
 今日は入学式で使用する看板に花を飾りました。写真は作業風景です。お花紙をたくさん折ってあったので、今日はそれを開くところからスタート。 星野先生、今井智哉先生、高木清司先生、川久保一生先生、梅澤秀幸先生、井野あゆみ先生にも手伝っていただき、たくさんのお花が木工室に咲きました。
 色の組み合せが変わるだけでこんなに印象が違うのですね。春にぴったりの色になりました。


3月12日(月)4校時目の授業「7組 作業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(月)4校時目の授業「7組 作業」
4時間目の7組の授業は『作業』でした。卒業式が終わったばかりですが、今度は新入生を迎えるために、壁飾りを作り始めました。
写真(上、中)はその様子です。
写真(下)は、7組の社会で世界遺産についてまとめた新聞です。担当する佐々木彰先生が展示してくれました。
ぜひ見てください。

3月12日(月)2校時目の授業「7組 体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(月)2校時目の授業「7組 体育」
2時間目の7組の授業は、日渡雄太先生が担当する『体育』です。
なわとびのウォーミングアップのあと、『千代ジム』をやりました。ボックスステップの細かい確認ができました。
その後、今週のスポーツ大会に備えてドッジボールをやりました。実際に試合を展開しながら、ボールをどんどん取って投げることを繰り返しました。
この暖かな気温で汗だくになりました。

3月12日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(月)給食準備
 写真は、1年4組の給食準備風景です。担任の星野永朔先生も声をかけていました。
 学年主任の加藤太一先生も4組の教室に入り、床に落ちていたプリントを拾いながら「おーい、早く〜〜」と声をかけていました。
 1年生はどのクラスも、私が教室に入ると自然に「こんにちは〜」と気持ちのよい挨拶をしてくれます。

3月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
3月12日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鰆の香味焼き、とろみ汁、麦入りご飯、牛乳です。
 “鰆の〜”は、肉厚の切り身で、ご飯のおかずにぴったりです。
 “〜汁”は、片栗粉でとろみが付けられ、人参、牛蒡、玉葱、しめじが鰹だしで安室化された美味しい汁でした。
 今日の総エネルギーは、703キロカロリーで、今月の最小値でした。毎日これくらいの少ないカロリー数なら、私のメタボは改善されるかもしれません。

3月12日(月)天板修理

画像1 画像1
画像2 画像2
3月12日(月)天板修理
 卒業していった3年生の机の天板を修理しています。先週卒業した3年生も手伝ってくれました!

3月12日(月)卒業式「追加」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(月)卒業式追加
 写真は、専門家の方(孔文社)に撮っていただいた写真です。さすがです。

3月11日(日)吹奏楽部その4

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(日)吹奏楽部その4
写真(上)は、クラリネットパート。
写真(下)は、『Sounds for you』のポスターです。
あと2週間です。演奏会に向けて頑張ります。
ぜひ来てくださいね。

3月11日(日)吹奏楽部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(日)吹奏楽部その3
写真(上)は、クラリネットパート。
写真(中)は、トランペットパート。
写真(下)は、ホルンパート。
どのパートも楽譜の細かいリズムに悩まされていました。

3月11日(日)吹奏楽部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(日)吹奏楽部その2
コンサートは三部構成になっていて、第二部のアンサンブル演奏の練習をパートでしていました。

写真(上、中)は、ユーフォニウム、テューバパートです。
写真(下)は、サックスパートです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
3/26 春季休業開始