遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

1月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
1月18日(木)給食の給食
今日の給食のメニューは、醤油ラーメン、焼き餃子、牛乳です。“〜ラーメン”は、豚肉、人参、キャベツ、なるとなど具だくさんのスープに麺を半分ずついれて食べました。いつの日か麺を一度に入れて食べられるお椀が出てくれるとうれしいです。
“〜餃子”は、外はかりっと、中はしっとり、美味しい餃子でした。
校長はちょっと訳あって、しばらくホームページの更新ができないですが、みなさん、健康にはじゅうぶん気をつけてください!

1月17日(水)虹

画像1 画像1
1月17日(水)虹
 写真は、体育館の後方に出ていた虹を撮影したのですが、うまく色が出ていません。実際にはとても大きな、そしてきれいな虹が出ていました。この虹を見ながら登校してきた生徒たちがたくさんいたはずです。

1月16日(火)小田原市役所地域政策課の取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)小田原市役所地域政策課の取材
 放課後、地域政策課から「広報おだわら4月号」の地域コミュニティ組織特集ページの取材ということで、千代中にお越しいただきました。
 上府中地区まちづくり委員会文化教育分科会で実施した1年生の「農業体験」について、地域政策課の廣田さん(写真下の右)、森さん(写真中の左)からインタビュー形式での取材でした。1年生の3名と1年学年主任の加藤太一先生も取材に応じてくれました。連合自治会長の沖山さん、自治会長の斎藤さん、農業指導の古宮さん、穗坂さん、飯倉さんも来ていただきました。

1月16日(火)不審者対応防犯訓練その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)不審者対応防犯訓練その5
 校内放送の合図で、階段や教室出入り口付近にバリケードを作って不審者を防御しましたが、実際にナイフなどの凶器を持って不審者が学校に入ってきたら、けが人を出すことなく、取り押さえるのはとても難しいと思いました。
 写真は、3年1組のバリケードを作ったところの様子です。

1月16日(火)不審者対応防犯訓練その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)不審者対応防犯訓練その4
 「さすまた」を高木先生に対して使ってみたところが写真(上)です。レクチャーのポイントの通りハンズアップにさせるところが大事です。写真(中)は無事不審者の動きを止められ,写真(下)は上府中駐在さん、下曽我駐在さんが駆けつけてくれて確保したところです。

1月16日(火)不審者対応防犯訓練その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)不審者対応防犯訓練その3
 『膝、腰、脇、脇の下、首、にクロスに「さすまた」をかける』…これがポイントだそうです。そして最後に相手の手をハンズアップさせることが不審者確保につながる手立てだそうです。

1月16日(火)不審者対応防犯訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)不審者対応防犯訓練その2
 「さすまた」を使うことも難しいようです.なかなか不審者を確保できません。

1月16日(火)不審者対応防犯訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)不審者対応防犯訓練その1
 今日の6校時目は「不審者対応防犯訓練」を行いました。小田原警察署生活安全課少年係スクールサポーターの中村さん監修による実施です。
 今日の想定は、「『校外での生徒の振るまいが気にくわない』と訴えに来た男性、校長と話をしていたが逆上してナイフを持って生徒のいるフロアに上がろうと…」というものです。写真(上)は最初に対応した事務室の清水さんですが、不審者の勢いに押されているのが写真からもよく分かります。写真(中)は清水さんの応援に駆けつけた松本先生です。写真(下)は校長室から出て2階フロアにあがろうとしているところを「さすまた」で防ごうとしているのですが…。

1月16日(火)マークシート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)マークシート
 3年生の5校時目は、昨年度の公立高校の学力検査問題を、実際のマークシート用紙を使っての練習です。写真は英語の問題を解いているところですが、単語を書くところも3カ所あり、5教科どれにも必ず記入式のところがあります。
 写真(上)は3年2組,(中、下)は3年4組の様子ですが、真剣にやっているのがよくわかります。
 できたつもりでも、黒く塗りつぶすのをずれたらもうアウトです。落ち着いてやることが大事です。

1月16日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)給食準備
 写真は、3年5組の準備風景です。担任の小泉満利子先生が教室に来る前に、ほぼ配膳は終了していました、すごい!!

1月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
1月16日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、かぶのクリームシチュー、コーンソテー、食パン、ジャム、牛乳です。
 “〜クリームシチュー”は、かぶ、人参、玉葱、ジャガ芋,鶏肉など、具だくさんの熱いシチューで美味しかったです。おかげで体が温まりました。
 “〜ソテー”は、たくさんの粒コーン、玉葱、ウインナーが一緒に炒められていました。
 “ジャム”は、いちご&マーガリンで、容器はディスペンパックと言われる一度にジャムとマーガリンがきれいに出る仕組みの物です。これを作っている会社が、南足柄市和田河原にあるというのが驚きです。

1月16日(火)神奈川私立高校推薦出願

1月16日(火)神奈川私立高校推薦出願
 今日は、神奈川県の私立高校の推薦出願です。3年生の受験も本格化してきました。

1月15日(月)卒業生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)卒業生
 写真は、今日の夕方、卒業生(現在高校1年生)が校長室を訪れた時の様子です。入ってきた瞬間に「わぁ〜懐かしい、ここで校長面接やったね」とはしゃいでくれました。
 「中学校の給食たべたい〜」とも言ってました。卒業して10ヶ月が経ち、すっかり高校生になっていました。


1月15日(月)1校時目の授業「7組 英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)1校時目の授業「7組 英語」
 1時間目の授業は、亀井さち先生が担当する「英語」です。
十二支をジェスチャーで表現したり、英語で発音する活動をしたあと、12月から続いていた「カルタプロジェクト」です。アルファベットカルタが完成したので、カルタ大会をしました。自分が書いたカードが取れると、とてもうれしそうでした。

1月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
1月15日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、五目ご飯、豚汁、牛乳です。
 “五目〜”はさくら飯の上に、油揚げ、牛蒡、人参などが甘辛く煮こまれた具を乗せて食べました。
 “豚汁”は、豚肉、大根、里芋、豆腐、きのこなど具だくさんで、冷え込んだ体が温まりました。
 “牛乳”が冷たいので、昔の学校のようにストーブの上においてあるやかんのお湯の中に入れて、牛乳をあたためて飲めるといいのですが…、残念ながら千代中の各教室のストーブは、ファンヒーターなのでそれはできません。

1月13日(土)剣道部

画像1 画像1
1月13日(土)剣道部
湯河原中学校での県西ブロック選抜強化錬成会に参加してきました。
神奈川県県西ブロックと、静岡県東部の中学校剣道部が集まり練習試合を行いました。静岡県の学校は県ベスト8校が複数参加していました。
午後には県対抗で選抜選手による模範試合が行われ、千代中から出場した松丸選手は、代表選手相手に見事な2本勝ちをおさめました。
千代中だけではなく参加校には、月末にある神奈川県強化指定校追加戦、静岡県東部大会でいい成績をおさめてもらいたいです。

1月13日(土)女子バスケ部 県大会

画像1 画像1
1月13日(土)女子バスケ部 県大会
県大会1回戦は、横浜の大道中に勝ちましたが、2回戦は横浜の旭中に敗れてしまいました。
会場の大井町総合体育館では、保護者の方々をはじめ、たくさんの県西の学校に応援していただき、ありがとうございました。

1月13日(土)サッカー部県大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(土)サッカー部県大会その2
次の県大会の試合は1月20日(土)、等々力競技場で鵠沼中と戦います。10時キックオフです。
勝つとその日の14時から、同じく等々力競技場で決勝となります。

写真は試合が終わり、お弁当を食べている様子です。今日も遠くまで応援ありがとうございます。帰ったらきっと感謝の言葉と共に、弁当箱を出すと思います。

皆に応援してもらえる千代中サッカー部をめざします。

1月13日(土)サッカー部県大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(土)サッカー部県大会その1
サッカー県大会が三浦市潮風スポーツ公園で行われました。
対戦相手は川崎の長沢中です。準々決勝という重圧からか、今日は緊張してる選手もチラホラ…
前半は0-0で終了。後半始まってすぐ1点入れられ、先週と同じような展開に…
「できる」と仲間を信じ、「あきらめない」とこれまでの対戦相手の分まで今日も千代中は走り続けました。
結果は2-1で千代中の勝利。試合後はほっとした表情の選手たちでした。

次は夢にまで見た等々力で準決勝と決勝になります。ようやく掴んだ等々力の切符です。戦ってきたチームの思いも乗せて、千代中らしくプレーしてきます。

1月12日(金) 5、6時間目の授業 「7組 席書大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金) 5、6時間目の授業 「7組 席書大会」
 5、6時間目に7組では「書き初め」を行いました。保護者の方にも参観していただき、今年度はみんなで決めた『大切な仲間』を書きました。
 7組の国語を担当する松本雅人先生にアドバイスを受けながら、力強く、そして堂々とした「書き初め」の清書を書き上げることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 第71回卒業式
3/12 アルミ缶・エコキャップ
3/14 1・2年ふれあい美化作業
3/15 1年スポーツ大会、校内研究全体会