遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

4月12日(水)生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(水)生徒集会
 委嘱式のあと、生徒集会を行いました。体育委員会が主導になり、運動会のカラー決めを行いました。抽選のボックスから一つずつ色のついたボールをクラス代表者が引き抜くたびに、大きな歓声があがり、みんなで盛りあがりました。5月20日(土)の運動会が今から楽しみです。

4月12日(水)委嘱式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(水)委嘱式
 今日の1校時は、体育館での各種委員会の「委嘱式」を行いました。私から代表者に委嘱状を手渡し、各クラスの委員が起立し生徒の方を向いて一礼…という流れで、学年委員、視聴覚委員、美化委員、図書委員、給食委員、体育委員、保健委員の順で行いました。

4月12日(水)着任その2

画像1 画像1
4月12日(水)着任その2
 写真は、昨日着任した井野あゆみ先生の生徒たちへ挨拶をしているところです。

4月11日(火)着任

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(火)着任
 写真は、今日から千代中学校で勤務される井野あゆみ先生です。特別支援非常勤講師として火曜日、水曜日、木曜日の週に3日、午前中いくつかの教室に入っていただき、個別指導を中心に指導をしていただきます。
 写真(下)は「職員代表歓迎の言葉」を言っている1年4組担任の星野永朔先生です。「歓迎の言葉」は、なぜかいつも星野先生です。

4月10日(月)英語科研究部会

画像1 画像1
4月10日(月)英語科研究部会
午後は各教科の研究部会です。私は英語科に出席しました。
写真は千代中の英語科の先生方です。神妙な顔つきなのが山田ななえ先生と河瀬綾子先生にはさまれて座っている北村知加先生です。

4月10日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(月)給食準備
 写真は、3年生の給食準備風景です。写真(上)は給食室前の様子です。写真(中)(下)は3年1組の様子です。3年生はとても準備が早いです。

4月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
4月10日(月)今日の給食
 平成29年度最初の給食となりました。今日のメニューはチキンメンチカツ、五目豆、ご飯、牛乳、デザートです。
 “〜メンチカツ”は、外はカリッと、中はカレー風味で、今日はご飯でしたがパンに挟んで食べても美味しそうでした。
 “五目豆”は、大豆、昆布、人参、牛蒡がじっくりと煮こまれていて美味しかったです。私の配膳された五目豆には、大豆が37粒もありました。
 給食初日からデザートが出てきて、私はうれしかったです。マスカットゼリーで蓋を開けた瞬間にマスカットの心地よい香りが広がりました。
 今日の総エネルギーは709キロカロリーと今月の給食の最小数値で、メタボの私にも優しい給食となりました。

4月10日(月)1年学年集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(月)1年学年集会その2
 整列後は、学年主任の加藤太一先生からのお話です。自分の名前や教科について質問すると、何人もの1年生が手を挙げていました。こういう素直な面をずっと持ち続けて欲しい…と、集会を見ていて私は思いました。
 その後、1組担任の細谷先生、2組担任の北村先生と続き、写真はありませんが、すべての1年所属の先生方の自己紹介をしました。

4月10日(月)1年学年集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(月)1年学年集会その1
 3校時の体育館は、1年生の学年集会です。石井豪先生の整列の指示で緊張しながら並んでいました。

4月10日(月)3年学年集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(月)3年学年集会その2
 集会のはじめは、新たに3年所属となった先生方の自己紹介です。3年副主任で橘中学校から転任されてきた伏見まり先生からは、身長175センチで、学生時代に比べ15キロも太ったこと、三越のモデルにスカウトされたことがある、ソフトボールのピッチャーだった…など興味深い話をたくさんしてくれました。
 家庭科の高木清司先生からは、身長176センチで53キロという軽い体重の理由の話はシーンとなっていました。

4月10日(月)3年学年集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(月)3年学年集会その1 
 2校時の体育館は、3年生の学年集会です。集会の前に各クラスの写真を撮りました。

4月10日(月)2年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(月)2年学年集会
 1校時の体育館は、2年生の学年集会です。
 写真は、2年所属の先生方の自己紹介です。英語科の亀井さち先生からは、“小学校2年生になったお子さんの話”もしてくれました。
 教務主任の中村先生からは、「中だるみの学年と、とかく言われがちな2年生だけど、君たちはそんなことにはならない学年!」と断言していただきました。それにこたえるかのようなきちんとした整列と、話をしている先生の方を向いてしっかりと話を聞いていた2年生でした。

4月10日(月)桜

画像1 画像1
4月10日(月)桜
 体育館横の桜がようやく満開となりました。春を実感…というより、すでに新学期が始まり、春を体感している中の満開の桜もなかなかいいものです。

4月7日(金)身体計測その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日(金)身体計測その2
 写真(上)は、3年5組の「視力検査」の様子です。このように各学級で担任の先生が視力を計測しました。
 写真(中)(下)は、4階パソコン教室での「聴力検査」の様子です。3年3組の生徒たちです。オージオメーターを4台駆使して、実施しました。

4月7日(金)身体計測その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日(金)身体計測その1
 今日の2校時は、身体計測です。以前まであった「座高」の計測はありません。今思うと「座高」を知って何になるのか?…私は日本人に多い“脚の長さが短い体型”なので、座高を測るのがとても嫌だった記憶があります。
 写真は、1年生の計測風景です。3年生を見慣れたあと1年生を見ると、小さくてかわいい感じがします。

4月7日(金)1校時の「学活」その3

画像1 画像1
4月7日(金)1校時の「学活」その3
 写真は、1年生のフロアですが、5組担任の石井豪先生が5名の生徒たちと真剣に打合せをしていました。何でしょう??

4月7日(金)1校時の「学活」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日(金)1校時の「学活」その2
 写真(上)から、4組担任の吉田健太郎先生、5組担任の小泉満利子先生、6組担任の西山佳代子先生の「学活」の様子です。
 それぞれの担任の先生のカラーが違っていて、各クラスを見ていておもしろかったです。“おもしろい”とは“funny”ではなく“interesting”のおもしろさです。

4月7日(金)1校時の「学活」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日(金)1校時の「学活」その1
 写真は、3年生の1校時の「学活」の様子です。写真(上)から順に、1組担任の美本大輔先生、2組担任の山本靖浩先生、3組担任の木村友洋先生の「学活」です。

4月6日(木)離任式のあとの対面式その3

画像1 画像1
4月6日(木)離任式のあとの対面式その3
 写真は、各運動部の部長の話のあと、1年生の退場を待つ陸上競技部の女子部長が正座で待っている後姿です。

4月6日(木)離任式のあとの「対面式」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(木)離任式のあとの「対面式」その2
 対面式の後半は、1年担当の先生方のクイズで盛り上がりました。
 写真(上)は北村知加先生へのインタビュー、写真(中)は各種委員会の委員長の話、そして写真(下)は、担任の石井豪先生を先頭に、吹奏楽の演奏をバックに、1年生が退場するところです。とてもいい「対面式」でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/2 1年生ふれあい遠足