遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

4月27日(木)サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(木)サッカー部
 職員室前廊下にある部活動連絡黒板のサッカー部のところに、写真(上)のような掲示が出されました。顧問の石井豪先生の願いが、さりげなく書かれています。『主体性をなくした瞬間に、人の成長は止まる』…これが身に染みてわかるときが早くくるといいですね。ちなみに、千代中学校の学校教育目標は『自ら学び、主体的に判断し、行動できる生徒』です。
 写真(下)には『チームのために、気づいて行動できる中学生でありたい』という言葉も石井豪先生にとってはまだまだ気づいているサッカー部員が少ないというメッセージなんでしょう。これらが実践できる部こそ、最後に勝ち上がっていく部となる…と私は思っています。

4月27日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)給食準備
 写真は、2年3組の給食準備風景です。担任の日渡雄太先生が声をかけながら、当番でない人も手伝っていました。
 私が教室に入ると「こんにちは〜」と声をかけてくれるのですが、3組が1番挨拶をしてくれるクラスです。

4月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
4月27日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、醤油ラーメン、焼き焼売、牛乳です。
 “〜ラーメン”は、いつものようにホットラーメンを半分ずつスープに入れて食べました。ラーメン用やうどん用に大きなお椀が欲しいです。「マイ箸」ならぬ「マイお椀」を持参させてもいいかもしれませんが、月に4回しかない麺のメニューなので、「そこまでするか」「教室での保管に困る」…などと生徒たちに言われそうです。
 “焼き焼売”は一人4個で、外は焦げ目がちょっとついて、中はしっとりした美味しい焼売でした。“焼き焼売”と言えば、埼玉県西川口ではご当地グルメらしいので、「いつかは食べに行きたい」…と思いながら完食しました。

4月27日(木)生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)生徒総会
 今日の3校時は、体育館で「生徒総会」を行いました。谷中くんの司会進行で、市川さんの「開会の言葉」、勝俣くんの「生徒会長の挨拶」、そして「本部役員紹介と各種委員長紹介」と続いていきました。
 「生徒会活動の紹介」のあと、「議事」に入り、平成28年度決算、平成29年度予算、前期活動計画…と滞りなくすすみ、すべて可決、承認されました。
『学校生活を送る上で問題点や課題などを改善・解決することを目的』に組織されているのが生徒会、その最高議決機関が今日の生徒総会…という意識が持てるといいのですがどうだったのでしょうか?
 写真(中)には、生徒の列の中に入っている1年5組担任の石井豪先生が写っています。写真(下)は議案に対して、質問や意見を言う各クラスの学年委員の列です。笑顔がとてもいいです!

4月27日(木)1校時の授業「美術」運動会の旗づくりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(木)1校時の授業「美術」運動会の旗づくりその2
 写真(下)にあるように、3年生全クラスで「旗」を作成しています。運動会では各国の国旗をつるすのが一般的ですが、千代中では3年生が製作した個性的で見応えのある「旗」を、ここ何年もグラウンド上に張っています。

4月27日(木)1校時の授業「美術」運動会の旗づくりその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)1校時の授業「美術」運動会の旗づくりその1
 1校時の美術室では3年1組の授業でした。運動会で使う「旗」づくりです。美術科の中村忠男先生が、机間指導しながら写真(下)のように、時折手ほどきもしていました。

4月26日(水)家庭訪問その4

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(水)家庭訪問その4
 今日は家庭訪問第4日目です。昨日は曽我方面、今日は高田方面の家庭を訪問です。写真(上)は、自転車で颯爽と出かけた西山佳代子先生、(下)は吉田健太郎先生の後ろ姿です。

4月26日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)給食準備
 写真は、2年生の給食準備風景です。写真(中)は、一人の男子を除いてなぜか机に伏してしまっている1組1班です。写真(下)は、2組の配膳の様子ですが、担任の志澤慶幸先生も一緒にやっていました。

4月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
4月26日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、回鍋肉、チキンナゲット、麦入りご飯、牛乳です。
 “回鍋肉”は、豚肉、キャベツ、人参、ピーマン、葱が、みそ味で美味しく炒められていました。甜麵醬(テンメンジャン)を使っているかどうかはわかりませんでしたが、少し辛さは感じました。
 “〜ナゲット”は一人2個でした。おかずというより、「おやつ」感覚で食べました。ちなみに、ナゲットを英語で書くと“nugget”というスペルになり、この英語の本来の意味は「天然の貴金属の塊」です。さらに「一口(ひとくち)大の大きさの食べ物」という意味があり、チキンナゲットはこちらの意味で使っていることがわかります。昨日と同様に、このことを生徒に言っても「だから何?」と言われそうです。

4月26日(水)2校時の授業「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)2校時の授業「国語」
 写真は、2年4組の国語の授業風景です。授業者は渡辺香澄先生です。この授業には、家庭科の高木清司先生と拠点校指導員の三木宏先生も参観していました。
 生徒たちは渡辺先生の質問にすぐに反応していました。2年4組の生徒たちはとても素直で、授業を進めやすいクラスです。明日以降も中学校を卒業するまで、今のように先生の質問にすぐに反応し続けていってほしいです。

4月26日(水)1校時の授業「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)1校時の授業「理科」
 写真は、3年6組の理科の授業風景です。授業者は吉田健太郎先生です。「分解した力を作図できるようにする」というのが今日の目標のようです。ノートにたくさん作図していました。吉田先生は、手を挙げた生徒の所に行き、丁寧に教えていました。
理科の第1分野は、私はあまり得意ではなかったのですが、数学の「ベクトル」のような感じでおもしろそうでした。今から勉強をやり直せば理解できる…と、今さらですが感じました。

4月26日(水)朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)朝の会
 写真は、今日の1年生の「朝の会」の様子です。写真(上)から順に1組、2組、3組ですが、担任の先生が違います。1組には5組担任の石井豪先生、2組には1組担任の細谷宗史先生、3組には2組担任の北村知加先生が入っていました。1年学年主任の加藤太一先生の指示で「ここでちょっと緊張感を…」というおもしろい発想です。同様に4組には3組担任の鈴木元子先生が、5組には4組担任の星野永朔先生が入っていました。

4月25日(火)家庭訪問その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)家庭訪問その3
 今日は家庭訪問3日目です。今日は曽我方面の家庭が中心です。
 写真(上)から順に、木村友洋先生、星野永朔先生、美本大輔先生が学校を出発するところです。星野先生は自転車です。美本先生は、いい笑顔で出発しました。

4月25日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)給食準備
 写真(上)(中)は、1年2組の給食準備風景です。4校時は英語の授業だったため、ペンマンシップをやりながら給食の準備をしているところがすごいです。さらに私が教室に入ると「こんにちは〜」と笑顔で私に言ってくれて、とてもうれしかったです。
 写真(下)は、給食室前の廊下です。クラスごとにきちんと整列して点呼していました。学年主任の加藤太一先生はじめ、副担任の先生方がしっかりと指導していました。

4月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
4月25日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、チーズ入りササミフライ、チリコンカン、食パン、いちご&マーガリン、牛乳です。
 “〜ササミフライ”は、とろーりとしたチーズがはさんであって、外はカリッとした食感のあるフライで、夜ならビールのつまみにもちょうどいいです。
 “チリコンカン”は、その名称がおもしろいです。豚肉にひよこ豆、大豆、金時豆、手亡豆、枝豆などの豆たちがたくさん入り、さらに人参、玉葱、ウィンナーも一緒に煮こまれており、ちょっと濃いめの味付けでしたが、栄養バランスの良さそうな一品でした。豚肉が入っていないと“チリコンカン”から“チリビーンズ”になるそうです。豆が苦手な生徒たちも、今日のこれならよく食べるメニューだと思いました。
 “いちご&〜”は、片手で簡単にしぼり出せる「ディスペンパック容器」を使っていました。この「ディスペンパック」を製造している会社は、小田原市の隣、南足柄市和田河原にあるんだそうです。生徒に言っても「だから何?」と言われそうです。

4月25日(火)1校時の授業「数学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)1校時の授業「数学」
 写真は、1校時の1年1組、数学の授業風景です。授業者は担任の細谷宗史先生です。
今日の学習は『加法をトランプで学ぼう』で単元は「正負の数」です。トランプを使って楽しく班で活動していました。

4月25日(火)朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)朝練
 朝、7:30のグラウンドです。運動部の生徒たちがグラウンドを8周走り終わったところです。このあとそれぞれの部の練習に向かいました。写真(下)は野球部の朝練開始直前の整列をピシッとしているところですが、写真がうまく撮れずにごめんなさい。

4月24日(月)大友亀太郎

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(月)大友亀太郎
 写真は、5月27日(土)、尊徳記念館で行われる講演会のチラシです。
 大友亀太郎さんは「札幌開拓の祖」と言われ、札幌では知らない人がいないくらいの有名な人です。千代中学校区の西大友出身で、その子孫にあたる方々は今も西大友に住まわれていて、千代中の生徒の中にもいます。
 中学生にはちょっと難しい講演会かもしれませんが、「郷土の偉人」の話をぜひ聴きに行って欲しいです。

4月24日(月)家庭訪問その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(月)家庭訪問その2
 今日は家庭訪問第2日です。写真(上)から順に、学校を出発する山田ななえ先生、北村知加先生、渡辺香澄先生の後ろ姿です。颯爽と学校を出て行く姿はかっこいいです。

4月24日(月)千代中「学びプラン」

画像1 画像1
4月24日(月)千代中「学びプラン」
 千代中「学びプラン」を全生徒に配布しました。各教科の評価の観点、評価の方法、年間授業予定などが書かれていますので、保護者の方々もぜひご一読ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 家庭訪問
4/28 PTA総会、部活動保護者会
5/2 1年生ふれあい遠足