遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

7月9日(土)雨

画像1 画像1
7月9日(土)雨
今日は朝から雨のため、外で行う大会はすべて明日に順延となりました。写真は野球部の荷物で、千代中の玄関の中にありました。

7月9日(土バレーボール大会その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(土)バレーボール大会その3
主審をしている岩崎英恵先生の後ろ姿です。キリっとしてかっこいいです。

7月9日(土)バレーボール大会その2

画像1 画像1
7月9日(土)バレーボール大会その2
写真は、試合のラインズマンをやっている千代中バレー部です。

7月9日(土)バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)バレーボール大会
写真はマロニエでの男子のバレーボール大会ですが、私が来るのが遅く、第一試合は湯河原中に僅差で負けたそうで、写真(中)はキャプテンがうなだれているところです。
次は白鴎中との戦いです。

7月9日(土)バスケ大会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)バスケ大会その3
写真(上)は、昼御飯を食べている男子のバスケ部です。午後からの白山中との対戦に備えています。

7月9日(土)バスケ大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)バスケ大会その2
ついに千代中の得点は100点を越えました!

7月9日(土)バスケ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)バスケ大会
写真は、小田原アリーナで行われたバスケットボールの大会の様子です。女子の初戦は圧勝しました。気をゆるめないで次も!

7月9日(土)卓球大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)卓球大会その2
男子の様子です。

7月9日(土)卓球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)卓球大会
写真は、小田原スポーツ会館で行われた卓球大会の様子です。 、

7月8日(金)3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)3年1組
写真は3年1組の生徒たちです。『国語の小テストで24点満点で23点取れました 』と、私が出張に行くため廊下に出た所で報告に来てくれました。
写真(下)は、私の出張を『いってらっしゃい、気をつけて!』と送ってくれたところです。千代中の生徒たちは本当に心優しい生徒が多いです、特に3年1組は。

7月8日(金)7組から「男爵芋」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(金)7組から「男爵芋」
 写真は、7組の畑で収穫された「男爵芋」です。7組担任の岩本絵理子先生が、校長室に茹でて持ってきてくれました。一番小さい芋を食べました。美味しかったです。

7月8日(金)ツバメたちその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)ツバメたちその2
 給食準備時間に、3年4組のベランダで営巣しているツバメを見に来ました。
昨日より一羽少ないので、4組担任の新妻和音先生に尋ねたら『きっと巣の中にうずくまっていて、今は見えないだけだと思います』と答えてくれました。「巣立ち」ももうすぐかもしれません。
 写真(中)は、ベランダの下にたまったツバメの糞です。こうやって汚れるからと言って、ツバメの巣を壊してしまう人がいるようですが、3年4組の生徒たちは心優しい生徒たちで、ツバメや巣に悪戯する生徒は全くいません。

7月8日(金)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)給食準備
 写真は、2年4組の給食準備風景です。担任の吉田健太郎先生は、学校給食のない足柄下郡の中学校から本校への転任だったので、4月から3ヶ月が経ち、千代中での給食指導も慣れました。配膳の際、スプーンを床にばらまいてしまい、洗いにいってくれたのは吉田先生でした。
 写真(下)は、4組の学級目標「めりはり 団結 助け合える」です。「生徒一人一人がメリハリをつけ、団結でき、助け合えるクラス」と書かれています。この目標を実践できるといいですね。

7月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
7月8日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、スタミナ丼、ししゃも、牛乳です。
 “スタミナ丼”は、豚肉、ニラ、玉葱、もやし、しめじ、舞茸、たもぎ茸が、醤油ベースの味付けでちょっと辛めに味付けされ、麦入りご飯の上にかけて食べました。これに半熟卵か生卵をのせて、横に千切りキャベツがあると最高です。
 食材の“もやし”は3日連続です。“人参”が食材に入っていない珍しい日でもあります。
 “ししゃも”は、約13センチの長さで、頭から尻尾までぱくっと大きな口で一気に食べてしまいました。北海道産の“本ししゃも”は、1匹100円位するらしいので、「今日の給食の“ししゃも”は、“カペリン(樺太ししゃも)”なんだろうなぁ〜」と思いながら食べました。
 今日のメニューの総エネルギーは755キロカロリー、塩分は1.6グラムでした。高血圧な私には塩分控えめでちょうどいい今日の給食でした。

7月8日(金)4校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)4校時の授業
 写真は、4校時の体育の授業風景です。3年1,2,3組の体育は、石井豪先生、日渡雄太先生、板東香先生の3名で指導をしています。多目的ホールでは、石井豪先生がダンスの指導をしています。音楽に合わせてダンスをしています。リズム感のない私は、「今の中学生ではなくよかった」と思ってしまいました。ちなみに、グラウンドでは日渡先生が走り高跳びと走り幅跳びを、板東先生が体育館で器械体操の指導をしています。

7月7日(木)ツバメたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)ツバメたち
 写真は、3年4組のベランダにあるツバメの巣です。卵からこんなにたくさん孵っていて、4組の生徒たちは毎日見守っています。そのうちそれぞれに名前をつけてもいいかもしれません。

7月7日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)給食準備
 写真は、2年3組の給食準備風景です。今日はスープ、麺、焼き餃子、牛乳、ゼリーと配膳しやすいメニューです。しかし、スープの配膳で、具とスープの割合が難しそうでした。担任の木村友洋先生が配膳の手本を見せてくれました。

7月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
7月7日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、味噌ラーメン、焼き餃子、牛乳、デザートです。
 “味噌ラーメン”は、人参、もやし、ニラ、粒コーン、豚肉が入った味噌味のスープに、ホットラーメンを半分ずつ入れて食べました。ほんのりと香るニンニクで食欲が増すのが不思議です。シャキシャキ感のある“もやし”がいいアクセントになっていました。
 “焼き餃子”は、外はカリッと、中はジューシーでした。1人3つでしたが、私なら10個は楽に食べられます。さらに、夕食ならビールのつまみにもぴったりです。
 “デザート”は“七夕ゼリー”です。レモン風味のゼリーでさっぱりしました。でも凍っていたので歯に染みました。ちなみに「七夕で食べる物」を調べてみると「索餅(さくべい)」「そうめん」「乞巧奠(きっこうてん)」などが書かれていました。身近にある「そうめん」を今日の夕食にしよう…なんて思いながら食べた今日の給食でした。

7月7日(木)2校時の授業「3年体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)2校時の授業「3年体育」
 写真は、炎天下のなか、3年1,2,3組の体育の陸上競技を選択した生徒たちの「ハードル」の授業風景です。
 体感温度は、熱い日差しのため40度は越えているんじゃないか?…と錯覚するくらい暑いです。でも3年生は元気にハードルを跳んでいました。指導者の日渡雄太先生も、暑さに負けず、大きな声で指導していました。

7月7日(木)1校時の授業「2年総合的な学習の時間」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(木)1校時の授業「2年総合的な学習の時間」その4
 私はすべてのクラスの発表を少しずつ見ましたが、「鎌倉の福祉」について調べた班が多かったように思いました。
 「鎌倉ではこうだったけど小田原ではどうなの??」という疑問を、これからの「総合的な学習の時間」でさらに掘り下げていって欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式