遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

7月15日(金)面談待ち

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(金)面談待ち
 写真は、三者面談待ちの2階フロアの様子です。楽しそうに談笑しているところです。

7月15日(金)PTA募金

画像1 画像1
7月15日(金)PTA募金
 写真は、正面玄関入ったところの階段横で、熊本県の地震で被災した人たちへの支援募金を、PTAの役員さんが輪番制で募っているところです。さらには、バザーの持ち込み品も回収しているところです。どちらもたくさん集まるといいですね。

7月15日(金)三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)三者面談
 写真は、4階フロアの1年生の三者面談の様子です。待ち時間に廊下の掲示物を見ながら、または親子で話をしながら面談の順番が来るのを待っています。
 写真(上)は、1年3組の日渡雄太先生のクラスの面談の様子です。『休み中には家の手伝いもするんだぞ!』と優しく語りかけていました。

7月15日(金)部活動その3

画像1 画像1
7月15日(金)部活動その3
 音楽室では、吹奏楽部が黙々と練習していました。

7月15日(金)部活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)部活動その2
 美術室では美術部の活動…、と思いましたがそうではなく、2年生の教科の美術の作品を授業中だけでは作りきれないところの作業を、美術科の中村忠男先生がついてやっているところでした。
 「美術部は?」と中村先生に尋ねると「グラウンドで校舎をスケッチしています」といわれグラウンドを見ると確かに3人そろって座ってスケッチをしていましたが、残念ながら写真は撮れませんでした。

7月15日(金)部活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)部活動その1
 面談中のグラウンドの様子です。男子バレー部はいつものように明るく、女子バレー部は私の姿には気づかずパスの練習をしています。野球部も元気に活動しています。明日からまた各部の試合が行われます。怪我をしないように気をつけてがんばって欲しいです。

7月15日(金)図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)図書ボランティア
 今日の放課後の図書室の様子です。とてもたくさんの生徒が来室しています。
「図書ボランティア」として来校していただいているのは徳武さんです。12日(火)からの三者面談中、「図書ボランティア」さんが図書室の開放をおこなっています。図書館司書の橋本さんとともに、12日(火)には石渡さんと飯倉さんが、13日(水)には川口さんが、そして14日(木)には穂坂さんが千代中に来ていただきました、ありがとうございました。

7月15日(金)給食中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)給食中
 写真は、給食中の3年1組の様子です。いつもは陽気で、元気な1組ですが、食べているときはとても静かです。さらに「麦ご飯」は完食していて、カレーの威力はすごいです。
 写真(下)は、“雪見だいふく”を食べようとしている男子です。いつもはカチカチに凍っているのですが、今日はだいぶ溶け始めていて、一口で食べた方が良さそうです。

7月15日(金)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)給食準備
 写真は、2年6組の給食準備風景です。班でしっかりと着席し、配膳係も給食当番と息が合って上手に配膳していました。
 黒板上には「繋」という文字が掲示してありました。きっと学級目標のようなものだと思われます。クラスの男子生徒に「これなんて読むの?」と尋ねたら『けい』って答えてくれました。

7月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
7月15日(金)今日の給食
 今月最後となる今日の給食のメニューは、ポークカレー、カラフルソテー、牛乳、デザートです。
 ポークカレーは、豚肉、玉葱、人参がじっくりと煮こまれたルーの中に麦ご飯を入れて食べました。いつもは、ルーをご飯の上にかけて食べるのですが、今日は逆にして食べてみました。
 “カラフルソテー”は、人参、粒コーン、インゲンの赤、黄色、緑色が鮮やかで、玉葱の白色も入れ、その名の通り“カラフル”な野菜炒めでした。
 デザートは“雪見だいふく”でした。ふっくらと柔らかいお餅でバニラアイスを包んでいて、私は学生時代に初めてこの食べ物を食べたときは違和感がありましたが、今ではすっかりと慣れてしまいました。蓋には「ベルマーク」がついているので捨てずに回収となりました。 
 今日の給食の総エネルギーは、麦ご飯だったにもかかわらず、990キロカロリーと今月の最大値でしたが、これは“バニラアイス”のせいだと思われます。
 4月から約4ヶ月間食べてきた給食は、今日でひとまず終了です。9月5日(月)からの給食を楽しみにして、夏休み前の2日間と夏休みを過ごします。

7月15日(金)4校時「1年学年集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)4校時「1年学年集会」
 写真は、4校時、体育館で行われた「1年学年集会」の様子です。中学校生活に慣れ、中学生として初となる夏休みの過ごし方について、学年主任の生月一良先生と1年の生徒指導担当の日渡雄太先生から話をしているところです。
 「事故にあわない」「死んではいけない」「交友関係に気をつける」「しっかり復習する」がキーワードでした。
 「プールの画鋲投げ入れ」は立派な犯罪で、テロ行為と同じ。4階フロアの掲示板を壊すのも器物破損という犯罪…と具体的に日渡先生は話しました。
 中学生は「大人」として行動しなければいけないのですが、1年生はまだまだ子ども気分の生徒が多いようです。失敗しながら大人になっていくことはとても大事で、同じ間違えを繰り返さないようにすることも大事です。でもこれがなかなかできないんですよね。

7月14日(木)ポスター

画像1 画像1
7月14日(木)ポスター
 写真は、美術部が作成したポスターです。14枚作成しました。すべて同じ構図ですが、着色の違いで別物に見えるのが不思議です。
 美術部は、このように地域貢献をする活動もしています。
 ポスターの一番下に『千代中美術部作成』と入れればよかったです。

7月14日(木)サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)サッカー部
 炎天下のなか、元気に練習しているサッカー部です。私が3階からグラウンドを見ていると「校長せんせ〜え〜〜」と大きな声とともに手を振ってくれました。
 顧問の石井豪先生は面談中なので、練習に入れませんが,自分たちだけでしっかりと練習しているサッカー部です。

7月14日(木)三者面談3日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)三者面談3日目その2
 写真(下)は、2年生のフロアです。廊下に掲示してある、総合的な学習の時間で作成したものを見ながら面談を待ってくれていました。
 写真(上)が美本大輔先生の面談、写真(中)が木村友洋先生の面談の様子です。

7月14日(木)三者面談3日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)三者面談3日目その1
 今日の午後も三者面談です。今日は面談3日目となります。気温30度を超えていますが、面談場所の各教室は、意外に風通しがよく、体感温度は少しは涼しく感じます。
 写真(下)は、空き時間のできた2年2組担任の山本靖浩先生です。

7月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
7月14日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ミートソース、ポテトと枝豆のソテー、牛乳です。 
 “ミートソース”は、ソフト麺を半分ずつにして食べました。前回6月9日のカレーソースのソフト麺のメニューの時もそうでしたが、麺を啜るときに、今日のトマト味のミートソースをワイシャツにいくつも飛ばしてしまいました。今日は白いワイシャツではなくブルーのシャツを着てきたので、飛ばした染みがあまり目立たなくてよかったです。ちなみに、「ワイシャツ」という単語はもともと「White shirt」から由来していて、今日の私はBlue shirtなので「ブルシャ」とでも言うのでしょうか??
 “ポテトと〜”は、ジャガ芋、人参、枝豆、ハムがうす塩味で、メタボの私にはちょうどよい味付けでした。今日の主食は麺でしたが、ご飯のおかずにもぴったりです。
 今日の給食の総エネルギーは、936キロカロリーで、今月では2番目に高い数値でした。おかわり厳禁メニューでした。

7月14日(木)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)給食準備その2
 2年5組の担任は、西山佳代子先生です。教室の掲示物をきれいに貼るように指導されています。
 学級目標は「37人の絆〜明るく協力できるクラス〜」です。ホワイトボードに書いてあったのを、ここできれいに書き直してくれました。

7月14日(木)給食準備その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)給食準備その1
 写真は、2年5組の給食準備風景です。整然とした班で、日頃のきちんとした指導がこういう所でもよくわかります。

7月14日(木)2年「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)2年「総合的な学習の時間」
 写真は、2年2組の4校時の様子です。昨日の小田原市役所企画政策課の方々のお話を聞いたあと、今日はその「振り返り」と、夏休みの課題「小田原のまちづくりについて考える」を経て、9月以降の「総合的な学習の時間」につなげる大事な1時間となりました。
 写真(下)は、廊下の掲示物のところで質問を受けている2組担任の山本靖浩先生です。

7月14日(木)主任児童委員連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)主任児童委員連絡会
 千代中学区の主任児童委員さんにお越しいただき、年に2回の連絡会の今日は第1回目を行いました。自己紹介のあと、私から学校の現状をお話ししました。落ち着いた千代中学校を見ていただくために、後半は3年生と2年生の授業風景を見ていただきました。
 写真(中)(下)は、3年1組の社会科の授業を参観しているところです。加藤太一先生の質問に対して、すぐに反応する1組の生徒たちの様子を見て『いいクラスですね』と言っていただき、私はうれしかったです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式