遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

11月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
11月11日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鰯のカリカリフライ、洋風おでん、ご飯、海苔の佃煮、牛乳です。
 “鰯の〜”は、“鰺のカリカリ揚げ”のような大きさはありませんでしたが、鰯の形がわかる形状で、油で揚げた衣がカリカリとしておもしろい食感でした。
 “洋風〜”は、大根、人参、蒟蒻、里芋、昆布、たこ天が入った具だくさんの“おでん”でした。
 “海苔の佃煮”をご飯の上にのせて食べると磯の香りがして心地よかったです。

11月11日(金)サッカーの日の3年第3回定期テスト3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)サッカーの日の3年第3回定期テスト3日目
 今日は、「サッカーの日」なんだそうです。『11人対11人でプレーするから』…らいしいです。
 千代中では、水曜日から3年生の第3回定期テストが行われていて、今日はその最終日です。写真は、1校時の英語のテスト風景ですが、みなとても真剣です。この定期テストが終わるとすぐに各教科の「評価・評定」が出されます。これが進路に関係する3年生の内申の点数となります。内申点がいくら良くても、学力検査でその力を発揮できないと公立高校は不合格となる可能性もあり、3年生にとってはこれからも不安は尽きません。「がんばれ3年生!!」

11月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
11月8日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、コロッケ、ポークビーンズ、サンドパン、牛乳です。
 “コロッケ”をサンドパンに挟んで食べようとしましたが、サンドパンに切り込みがなく、サンドしないで食べました。
 “ポーク〜”はケチャップ味で、レバー入りウィンナー、ジャガ芋、人参、玉葱が入った、ご飯のおかずにも合うメニューでした。

11月8日(火)校内研究公開授業 国語その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火)校内研究公開授業 国語その2
 2年2組の男子たちは、とても元気があり、鈴木先生の質問にすぐに反応していました。逆に、女子たちは冷静沈着でとても落ち着いていました。このバランスがとてもいい2年2組でした。私はこういうクラスの担任をしたいですが、もうできません。平成12年の千代中学校の1年1組の担任が私の教員人生最後の学級担任クラスとなり、それ以降担任はできずに今に至っています。『いつまでも、できると思うな、学級担任』

11月8日(火)校内研究公開授業 国語その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)校内研究公開授業 国語その1
 写真は、3校時の2年2組の国語の授業風景です。授業者は鈴木元子先生です。小田原市教育委員会の綾部敏信指導主事さんにお越しいただき、授業のあと指導助言をしていただきました。
 単元は、「平家物語」です。楽器の「琵琶」を教室に持参し、実際に弦を奏でました。さらに果物の「枇杷」という漢字も入れながら、日本の伝統文化、伝統音楽にも触れ、本校の研究主題の『教科間をつなぐ授業実践』の一端を担いました。

11月7日(月)校長も研修その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)校長も研修その2
 研修では400人以上の大学生と一緒に話を聞きました。単位取得のための講義も兼ねているらしく学生たちは真剣でした。
 大学の施設はすばらしく、調度品も高級感があふれていました。講演の終了は夜の9時を過ぎましたが、グラウンドでは自主練習をしている野球部やラグビー部、練習を終えた柔道部が柔道着を着たまま大学の前にあるコンビニに買いものに行く姿をみると、30年以上も前の自分の学生生活を思い出しました。
 次回の講演は、12月12日(月)なので、再度聞きに行く予定です。


11月7日(月)校長も研修その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)校長も研修その1
 夜の“とある大学”(体育科の遠藤修平先生の母校、教育指導課の市川嘉裕課長さんも母校)での研修会に来ました。将来指導者になる学生たちへ、部活動での顧問による理不尽な指導(言い換えれば『いじめ以外のなにものでもない』)で命を落とした子どものお母さんの体験談は、涙なしには聞くことができませんでした。『部活動を私物化し、自分の思い通りに動かなければ罵倒し…』という具体例は、学生たちの心に響いていたようで、たくさんの学生が私と同じように涙しながら聞いていました。
 『愛情』『休憩』『水分補給』『異変に気づいたらすぐに病院へ』『いつも冷静に』…がキーワードでした。

11月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
11月7日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉の生姜醤油揚げ、がんもどきの煮物、さくら飯、牛乳です。
 “豚肉の〜”は、生姜の香りが心地よく、カラッと油で揚がっていて、鶏の唐揚げよりも食感があり、美味しかったです。
 “がんも〜”は、人参、玉葱、鶏肉が一緒に煮こまれていました。グリンピースの緑色と人参の赤い色のコントラストでさらにおいしそうに見えました。

11月7日(月)東トイレ改良

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)東トイレ改良
 夏休みから工事をしていた東校舎のトイレが、今日から使用できるようになりました。写真のように、とてもきれいなトイレに生まれ変わりました。男子の小便器は自動洗浄、手洗いも蛇口下に手をかざすだけで自動で出水します。すべての階のトイレに「多目的トイレ」が設置され、車いすでも使用できます。今まで悪臭を放っていた東トイレでしたが、ここで一新され悪臭はなくなり、勉強に専念できる環境ができました。
 1階の来賓用トイレのみウォシュレット機能付きの便器が設置されました。「“長男です”、ではなく“三男です”ではなく“その間”」の私にとっては、とてもうれしいです。

11月6日(日)成田地区文化祭その5

画像1 画像1
11月6日(日)成田地区文化祭その5
 アンコールの拍手をいただき、『学園天国』を演奏しました。写真は、演奏後の様子ですが、皆さんからたくさんのフラッシュを浴びて、まるで何かの記者会見のようでした。前列左は栢沼教育長さん、その隣は新妻和音先生です。
 成田地区の文化祭に出演し、たくさんの人々に楽しんでいただける演奏となりました、ありがとうございました!

11月6日(日)成田地区文化祭その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(日)成田地区文化祭その4
 1.2年生の新体制になり、今日が初めての本番です。
 先週引退した3年生も成田公民館に応援に駆けつけてくれました。
 昨日の『西湘地区アンサンブルコンテスト』で演奏した『心に染みる5つの言葉』フルート五重奏、『No swing』金管六重奏を、成田地区の方々に聴いていただきました。
 写真(下)は、最後の曲、『ルパン三世』のテーマ ロックバージョン、サックスソロの二人です。


11月6日(日)成田地区文化祭その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(日)成田地区文化祭その3
 写真(上)は、地域の方々でいっぱいの成田公民館です。
 写真(中)は、栢沼行雄教育長さんの挨拶です。
 吹奏楽部のメンバーは、赤い緞帳の裏に待機してます。写真(下)は、緞帳があがって演奏が始まったところです。

11月6日(日)成田地区文化祭その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(日)成田地区文化祭その2
 写真(上)は、成田在住の栢沼行雄教育長さんと吹奏楽部顧問の新妻和音先生です。
 楽器はチューバ、ユーフォニアム、トロンボーン、トランペット、バスクラリネット、クラリネット、アルトサックス、テナーサックス、フルート、ホルンです。

11月6日(日)成田地区文化祭その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(日)成田地区文化祭その1
 成田公民館での文化祭に吹奏楽部が出演しました。写真は、その演奏準備風景です。今日は、会場が大きくないので『フルート五重奏』と『金管六重奏』の少人数で参加しました。

11月5日(土)西湘アンサンブルコンテストその5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土)西湘アンサンブルコンテストその5
 演奏が終わり、文化会館の周りを散歩していたら、吹奏楽部にピッタリの名前のバラを見つけました。その名も『ブラスバンド』です。
 表彰式が始まったのは17:30過ぎでした。緊張の結果発表は、フルート五重奏・・・『銀賞』、 金管六重奏・・・『銀賞』。どちらも金賞は逃しましたがよくやりました。
 表彰式を終えて会場の外へ出てみると、写真(中)のようにもう辺りは真っ暗でした。
 写真(下)は、学校へ戻り、審査員の先生方のジャッジシートを新妻先生と確認しているところです。厳しい言葉もたくさんありましたが、それは吹奏楽部への応援のメッセージです。より良い演奏、個人のスキルUPを目指して、これからもさらに頑張っていこう!…そう感じた今日の『アンサンブルコンテスト』でした。

11月5日(土)西湘アンサンブルコンテストその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土)西湘アンサンブルコンテストその4
 演奏が終わり、楽器を片付け、ホール入口の所で「写真撮影」です。
 写真(中)(下)は、キュートな小物を持って、笑顔でスマイル(*^-^*)、『はいポーズ』というところです。

11月5日(土)西湘アンサンブルコンテストその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土)西湘アンサンブルコンテストその3
 写真(上)は、千代中の準備から出演までのタイムテーブル表です。分単位で決められています。
写真(中)の場所は「チューニングルーム」といい、本番前の最後のチューニング、音出しを行う部屋です。
 写真(下)は、舞台袖で待機している様子です。次はとうとう千代中の出番となり、その緊張感がこの写真からも伝わってきます。『いつも通り!!』…そう何度もお互いに小声で声かけをしていました。

11月5日(土)西湘アンサンブルコンテストその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土)西湘アンサンブルコンテストその2
 『アンサンブルコンテスト』は、いつもの吹奏楽部員全員で演奏するのとは異なり、少人数のパート編成で行います。今回はフルート五重奏と金管六重奏が千代中学校吹奏楽部の代表として出演しました。
 写真は、朝、学校に集まり最終確認の様子です。お互いに前向きな言葉を掛け合い、フルートパートの練習は進みました。
 先に「フルートパート」が学校を出発しました。
 金管パートと円陣を組み、保護者の方も見守る中、気持ちを高め合いました。

11月5日(土)西湘アンサンブルコンテストその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土)西湘アンサンブルコンテストその1
今日は、秦野市文化会館大ホールでのアンサンブルコンテストに来ました。
写真(中)は、発表直前のステージ袖口に向かうところです。みないい笑顔です。

11月4日(金)笑顔

11月4日(金)笑顔
昨日、城南中の田中修校長と一緒に講演会にいきました。そこで『笑顔は大事。3秒の笑顔を一時間で20回するだけでいつも笑顔でいると思われる』『笑っているのを見ると心が癒される』…、など笑顔の大切さの話でした。私は笑顔が昔からあまり出ないので、これからは意識的に笑顔でいようと思いました。
講演会の詳細は、私ではなく城南中の田中修校長に聞いてください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式