遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

10月20日(木)配膳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)配膳
 3年生の配膳の様子です。私の配膳された“肉団子の甘酢あんかけ”には“あん”があまりかかっていなかった原因は、肉団子が入っている四角缶から配膳するときに、おタマではなくハサミで配膳したため…ということが3年生の配膳の様子から判明しました。

10月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、肉団子の甘酢あんかけ、味噌ラーメン、牛乳です。
 “肉団子〜”は、一人6つのチキンボールでした。ネギが入ったとろみのついた“あん”がとても少なかったですが,噛めば噛むほど甘みが出る美味しい“つくね”でした。
 “味噌ラーメン”は、もやし、人参、ニラ、粒コーン、豚肉の入ったスープの中に、いつものようにホットラーメンを半分ずつ入れて食べました。
 今日の総エネルギーは、意外にも895キロカロリーで、今月の数値のなかで2番目に高くてびっくりです。メタボで、高血圧で、さらに中性脂肪と総コレステロールとLDLコレステロールが高い私は、このスープを飲み干してはいけない…ところでしょうが、給食なのですべて飲み干してしまいました。

10月20日(木)第2回学校評議委員会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(木)第2回学校評議委員会その3
 写真は、1年3組の英語の授業風景です。
 ペアで「Who is this woman ?」「She is 〜.」のやりとりをしているところを見ました。ペアでの発表を、恥ずかしがって声がちょっと小さかったですが、次からは大きな声で発表できるといいですね。

10月20日(木)第2回学校評議委員会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)第2回学校評議委員会その2
 評議委員さんも生徒たちの様子をご覧になり、安心されていました。
 写真(中)は3年2組の国語、写真(下)は2年4組の数学の授業風景です。国語ではじっくりとノートに書く様子を、数学では1次関数の直線のグラフを書くところを見ていただきました。

10月20日(木)第2回学校評議委員会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)第2回学校評議委員会その1
 今日は10時から、第2回学校評議委員会を開催しました。評議委員さんからは『やはり最後はしっかりとコミュニケーション力をつけることが大事』という意見や『地域の行事に吹奏楽部が来てくれてありがたい』『中学生は、次の世代の担い手である』など、たくさんのご意見をいただきました。
 また、普段の千代中学校の様子を見ていただくために、3年、2年、1年の順で1〜2つのクラスの授業も見ていただきました。写真(中)(下)は3年1組の社会科(公民)の授業風景です。率直でストレートな意見がたくさん出ていて、見ていてとてもおもしろかったです。

10月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
10月19日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、秋刀魚の蒲焼き、大根のピリ辛煮、麦ご飯、牛乳です。
 “秋刀魚の〜”は、「秋の食べ物」って感じがします。私は“秋刀魚の塩焼き”の方がいいです。今日の蒲焼きは、甘い味付けで、麦ご飯の上にのせて“丼風”にして食べました。食べながら「“鰻丼”を食べたいな〜」と思いましたが、給食で“鰻”はあり得ないです。
 “大根の〜”は、大根、豚肉、人参がちょっとピリッと煮こんであって、一昨日の給食と同様に、ご飯(今日は麦入りご飯)のおかずにぴったりでした。大根特有のえぐみとピリ辛さのハーモニーは絶妙でした。
 おかわりをしたいところでしたが、今日の給食の総エネルギーは、894キロカロリーといつもよりちょっと高めなので、おかわりはしませんでした。

10月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
10月17日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏の唐揚げ、蒟蒻のピリ辛炒め、ご飯、牛乳です。
 “鶏の〜”は、外はカラッと、中は肉汁たっぷり、ジューシーな美味しい唐揚げでした。これを食べるたびに「根○屋」の唐揚げを食べたくなるのが不思議です。さらに、ちょっと前まで成田(国道255沿い)にあった「鶏の△平」という店の唐揚げも。今は店舗が移動してしまって、学校の帰りに買いに行けないのが残念です。
 “蒟蒻の〜”は、つき蒟蒻、人参、牛蒡、豚肉、インゲン、薩摩揚げが、ちょっと辛めに味付けされていてご飯のおかずにぴったりでした。

10月17日(月)進路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(月)進路
 写真は、3年生のいる2階フロアに置いてある高等学校のパンフレットです。整然と並べられていて、休み時間や昼休み、放課後には3年生がパンフレットを見ています。
 3年生は、明日からの三者面談で自分の受験(受検)する高校がほぼ決まってきます.迷ったときにはこのパンフレットを見たり、実際に高校に足を運んでみることが大事です。

10月17日(月)4校時の7組

画像1 画像1
10月17日(月)4校時の7組
 写真は、7組Cの授業風景です。シーンと静まりかえった中で、自分の力にあった数学の計算をやっていました。1枚が終わると今井智哉先生と岩本絵理子先生の所にいき答え合わせです。何枚できるかな??

10月15日(土)県西ブロック秋季剣道大会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(土)県西ブロック秋季剣道大会
 白山中学校体育館で「県西ブロック秋季剣道大会」が行われました。私は小学校2校の運動会にいったため、剣道部の応援には行けませんでした。
 男子個人の部で、千代中キャプテンの府川尚幸くんが第3位に入賞しました。さらに、初心者の1年生も公式試合で1名が勝利しました。初勝利なので、私だったら日記に大きく書いているところです。
 女子個人の部では、1名がベスト8、4名がベスト16。初心者の1年生2名が初勝利しました。
 男子団体の部では、大将戦で逆転し2−1で白山中に勝利し、予選リーグを突破し、県ランキング戦出場が決定しました。
 女子団体の部では、予選リーグを2連勝で突破し、準決勝で湯河原中を2−1で破り、決勝では惜しくも湘光中に2−3で敗れ準優勝でした。もちろん女子も県ランキング戦に出場が決定しました。
 千代中剣道部は、平成13年度に関東大会に出場して以来、もう15年が経過するので『そろそろ剣道部の関東大会出場もいいかな〜』なんて勝手に考えています。
 写真後列右が美本大輔先生、後列左が渡辺香澄先生です。

10月16日(日)駅伝大会その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(日)駅伝大会その6
 男子Aチームは、国府津、泉、城南、橘に次ぐ第5位でした。お疲れさまでした。
 Bチームも第9位と健闘しました。
 写真(下)は、走り終えたAチームアンカーの横田くんと梅澤先生のツーショットです。

10月16日(日)駅伝大会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(日)駅伝大会その5
 野球部の応援は、一般の応援の方々にもとても好評でした。
 写真(下)は、左から個別支援員の梅澤秀幸先生、男子バレー部顧問で中体連役員の岩崎英恵先生、野球部顧問の加藤太一先生と今井智哉先生の後ろ姿です。先生方もしっかり応援してくれました。

10月16日(日)駅伝大会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(日)駅伝大会その4
 男子は10:05にスタートしました。

10月16日(日)駅伝大会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(日)駅伝大会その3
 女子Aチームは、国府津、城山、鴨宮に次ぐ第4位でした。県大会出場はできませんでしたが、よく頑張りました。
 写真(下)は、女子が走り終えたあとの陸上部顧問の佐々木彰先生と応援にきた3年生です。

10月16日(日)駅伝大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(日)駅伝大会その2
 女子チーム、頑張りました!

10月16日(日)駅伝大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(日)駅伝大会 その1
 今日は駅伝大会です。
 野球部は、顧問の加藤先生と今井先生も一緒に、ランニングで駅伝大会会場の酒匂川サイクリング場まで応援に来てくれました。
 写真(下)左は役員としてきている板東芳先生です。ビブス(ゼッケン)をつけているので「今日はアンカーで走る」と冗談を言っていました。

10月15日(土)吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(土)吹奏楽部
千代小から千代中に戻るところで、吹奏楽部員の帰宅するところに出会ったところです。笑顔がとてもいいです。

10月15日(土)運動会(千代小)その4

画像1 画像1
10月15日(土)運動会(千代小)その4
 宮川校長先生と村田教頭先生の笑顔です。

10月15日(土)女子ソフトテニス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(土)女子ソフトテニス
 写真は、今日のグラウンドの様子です。テニスコートを8面作り練習試合です。今日は伊勢原中、内出中、鴨居中、つきみ野中の4校が千代中まで来てくれました。伊勢原、相模原、横須賀、大和…と遠くから来てくれて、まるで県大会みたいです。
 写真(中)は、今日の試合を取り仕切っている女子ソフトテニス部顧問で体育科の日渡雄太先生の後ろ姿です。

10月15日(土)運動会(曽我小)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(土)運動会(曽我小)その3
 保護者の方々も正面から写真やビデオ撮影です。写真(上)(中)は、湯河原町教育委員会の長田裕一郎指導主事さんです。多忙な指導主事の職務は、きっと今日も山ほど仕事があるはずですが、お子さんの応援に来られていました。いいことです。
 写真(下)は、千代中の3年生男子2名が、テントの中まで来て私に声をかけてくれたところです。枝野くんと徳田くんです。小学生を見慣れたところで中学生を見るとやはり大人です。自分の母校の小学校の運動会の応援に来るっていいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式