スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

11月15日(火)宿泊学習その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)宿泊学習その10
 写真(上、中)は、お楽しみの「夕ご飯」です。校長も一緒にブュッフェを楽しみました。ドリンクバーもあり、ほとんどの人が3杯もお代わりしました。
 写真(下)は食事係がみんなが片付けたあと、最後にテーブル拭きをしているところです。学校の机よりも何倍も大きなテーブルのため拭くのがとても大変でした。

11月15日(火)宿泊学習その9『給食ではなく夕食』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)宿泊学習その9『給食ではなく夕食』
 写真(上)は、私が選んだ夕食です。栄養バランスはちょっと偏っているかもしれません。
 栢沼行雄教育長さんが市川嘉裕課長さんと一緒に来られ、夕食風景をご覧になりました。写真(中)の右奥に栢沼教育長さんが写っています。
 写真は(下)は、夕食が終わり、テーブルを拭いてくれているところです。

11月15日(火)宿泊学習その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)宿泊学習その8
写真は、17:00からの夕食風景です。バイキング形式です。

11月15日(火)宿泊学習その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)宿泊学習その7
 本日の宿泊場所、『足柄ふれあいの村』に到着しました。大雄山にある道了尊の近くにあります。ここは、山の自然があふれるところで、たくさんの木々が色づき、鳥のさえずり、土や緑の香りもします。
 そんな中で、入村式が始まりました。写真(中)がその様子です。各学校の紹介、職員の紹介を生徒たちが工夫をこらしてしてくれました。自己紹介をすることは多いですが、生徒に紹介してもらうことは初めてで、とても嬉しい気持ちになったのがその顔つきからわかりました。
 写真(下)は今日泊まるコテージの鍵です。千代中学校は「きつつき山荘」に泊まります。鍵のキーホルダーが手彫りでできていて、かわいい「きつつき」が彫られています。
 明日は『ふれあいの村』にある自然の木の実や葉を使って、クラフト作製もあります。千代中学校の生徒たちが、どんなものを作るのかとても楽しみです。


11月15日(火)宿泊学習その6「給食ではなくランチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)宿泊学習その6「給食ではなくランチ」
 ランチタイムです。自分の好きなメニューを決めて注文、支払いをしました。
 ハンバーグカレー、カツカレー、チーズオムライス、温かいきつねうどん、チャーシューラーメン。 他にもたくさんのメニューがあり、お腹が空いていたのでみんな悩んでいました。

11月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
11月15日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、蒲鉾のシチュー、コーンともやしのソテー、米粉ロールパン、牛乳です。
 今日は『蒲鉾の日』ということで“蒲鉾のシチュー”がメニューとなっていました。
 平安時代までさかのぼり、永久3年の行事を記した書物の中に『蒲鉾』という文字があり、これが現在わかっている最も古い『蒲鉾』という文字が載っている書物…ということから、永久三年、西暦になおすと1115年なので11月15日を『蒲鉾の日』としたそうです。また、七五三のお祝いに紅白の蒲鉾を用意したことから、11月15日を『蒲鉾の日』とする理由もあるそうです。給食のメニューをきっかけに、ちょっとしたことで日本の歴史にも目がいくといいですね。

11月15日(火)宿泊学習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)宿泊学習その5
 園内の木々が写真(上)のように美しく色づいています。
 普段は朝早く家を出て、帰る頃には外が真っ暗なので、なかなか自然の中の四季を感じる機会がありません。今日は自然の中での授業です。とても貴重な機会を嬉しく思います。
 写真(中)はカンガルーです。“可愛いなぁ♡”と見ていたら、写真(下)のようにケンカが始まっていました。ハードにキック&パンチを互いに繰り返していました。

11月15日(火)宿泊学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)宿泊学習その4
 渋滞を抜け『金沢動物園』に到着しました!バスから降りて集合し、13時30分まで学校毎に自由行動です。 早速園内を散策です。
 写真(下)はキリンです。親子仲良く寄り添っていました。

11月15日(火)校内研究公開授業「国語」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)校内研究公開授業「国語」その2
 班ごとに、「接続詞」を手がかりに文章の並び替え作業を行いましたが、どの班も真剣です。並び替えが終わると『ねえ、ちょっと読んでみてよ』と男子生徒の声かけに素直に応じる女子生徒がいて、1年4組の互いの人間関係がとてもいいことがよくわかりました。素直で明るいとてもいいクラスでした。

11月15日(火)校内研究公開授業「国語」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)校内研究公開授業「国語」その1
 写真は、2校時の1年4組の国語の授業風景です。授業者は渡辺香澄先生です。
『論理的に考える』という国語科としての視点を「住居」というキーワードから、社会科で学んだ「世界各地の人々の生活と環境」に絡めて、他教科との関わりの校内研究の実践を行いました。
 1年4組の生徒たちはよく手を挙げます。
 個別支援の井ノ口修一郎先生、国語科の鈴木元子先生、4組担任の山田ななえ先生も参観してくれました。

11月15日(火)宿泊学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)宿泊学習その3
 予想通り、写真(上)のように道路は渋滞です。
 写真(下)の現在地は横浜市内ですが、『小田原』の文字を見つけました。私たちはこのまま真っ直ぐ進み、「横浜横須賀道路」へ入ります。
 バスの中ではクイズを出しあったり、ゲームの話をしたり、景色を見たりと、みんなそれぞれバスに乗っている時間を楽しんでいます。

11月15日(火)宿泊学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)宿泊学習 その2
 写真(上)は、海老名サービスエリアです。ここでちょっと休憩です。
 たくさんのトラックや観光バスが停まっています。
 写真(中)は、2本のけやきの木です。バスの停車した前にありました。すっかり色づいていて、秋が深まっていることがよくわかります。
 道路はここまでとても順調でした。このあと、渋滞が予想されています。心配だった空模様も少しずつ回復してきました。 
 写真(下)は古賀くんと福本くんです。今日の宿泊学習をとても楽しみにしていて、二人とも良い笑顔です🎵


11月15日(火)宿泊学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)宿泊学習その1
 今日から1泊2日で、特別支援学級の宿泊学習です。写真は、朝の集合風景です。写真(上)は、小田原駅に集合しているところです。みんな体調バッチリ!あいにくの雨模様ですが、これから行く「金沢動物園」ではお空が味方をしてくれることを願って、出発です。
 写真(中)(下)はバスに乗ったところです。千代中学校のバスは2号車で、運転手さんは女性ドライバーです。カッコいいです!

11月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
11月14日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏肉の辛味焼き、青菜とツナの炒め物、ご飯、牛乳です。
 “鶏肉の〜”は、醤油だれにつけ込まれていてちょっと焦げ目がついているのがいいアクセントになって、美味しい鶏料理でした。
 “青菜と〜”は、小松菜、もやし、人参、玉葱、ツナが炒められ、ご飯の上にのせて“丼風”にして食べました。
 今日のメニューの総エネルギーは、709キロカロリーで今月の中で2番目に低い数値でした。塩分の1.4グラムは今月の最小値でした。

11月14日(月)3年実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)3年実力テスト
 3年生は、11日の金曜日に水曜日から実施した3日間の「第3回定期テスト」が終わりましたが、今日はさらに「実力テスト」を実施しました。どのクラスも真剣にテストを受けています。
 写真(上)が1組、(中)が2組、(下)が3組の4校時の理科のテストの様子です。

11月11日(金)職場体験

画像1 画像1
11月11日(金)職場体験
 千代小学校の宮川晃校長先生から送っていただいた写真です。
 11日(金)、千代中の2年生6名が、職業体験で千代小学校へ行き、1年生と5年生の教室を中心に、児童と交流したり、教師の仕事を観察したりと、休み時間も活躍してくれたそうです。この中から将来、小学校の先生になる人が出てくるといいですね。

11月12日(土)下曽我里祭りその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(土)下曽我里祭りその4
 下曽我小学校の体育館での演奏が終わり、学校へ戻ってきました。
 お土産に、つきたてのお餅をいただきました。
 お餅は、滑らかなこしあんの「あんこもち」、海苔と醤油のハーモニーが絶妙な「磯辺もち」、ほどよい甘さのしっとり「きな粉もち」の3つが入ったパックで、みんなで美味しくいただきました。
 田植えの頃から愛情を受けて育ったお米。お餅になるまでに、たくさんの方々の気持ちと手間暇がかけられたお餅なんだなぁ…と、一口一口大切にいただきました、ごちそうさまでした。
来週は、千代小学校の『ほたる田まつり』で演奏予定です。

11月12日(土)下曽我里祭りその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(土)下曽我里祭りその3
 写真(上)は、セッティングが終わり、本番前のチューニングをしているところです。チューニングはピアノの♭シに合わせるのですが、なかなか合わなくて必死です。チューナーのメーターが真ん中に合うとバッチリなのですが。がんばれ!1年生!!
 写真(中)(下)は演奏の様子です。MONGOL800の「小さな恋の歌」が流れると、聞いていた大人の方々が『懐かしい♪』という呟きがあちらこちらに。
 アニメメドレーが始まると、下曽我小学校の児童のみなさんは手拍子をしながら、「ドラえもん」や、「忍たま乱太郎の勇気100%」を一緒に歌ってくれました。とても可愛らしい歌声でした。
 そして、アンコールに「学園天国」を演奏しました。
 15分という限られた時間でしたが、皆さんに楽しんでいただける演奏となりました。
ありがとうございました。

11月12日(土)下曽我里祭りその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(土)下曽我里祭りその2
 下曽我小学校の体育館が綺麗に飾られています。写真(上)は、下曽我小学校の奥村真佐美校長先生と吹奏楽部顧問の新妻和音先生が『里まつり』の演奏について打合せをしているところです。
 写真(中)(下)は、吹奏楽部のメンバーが到着し、ステージでのセッティングをしているところです。

11月12日(土)下曽我里祭りその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(土)下曽我里祭りその1
今日は下曽我小学校の『里まつり』での演奏です。千代中学校吹奏楽部の演奏は12時45分からです。
 『里まつり』午後の部の準備が始まっています。写真はできたお餅をパックしているところと、餅米を蒸す釜、杵と臼です。日本の伝統文化を感じることができます。
餅米は下曽我小学校の田んぼで収穫されたものだそうです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式