スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

11月21日(月)提出物

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(月)提出物
 写真は、今朝の職員室前です。3年生の数学科の提出物の〆切が7:50AMということで、岩崎英恵先生の出勤を待っているところです。提出物をしっかりと期限を守って出すことはとても大事です。

11月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
11月18日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、野菜たっぷりつみれ汁、鶏五目ご飯、牛乳です。
 “野菜〜”は、鰺やカマスのすり身が使われた地魚ハンバーグが、“つみれ”として使われていました。はるさめ、玉葱、人参、葱、大根などの野菜もたっぷりで、体が温まりました。
 “鶏五目〜”は、鶏肉と牛蒡、油揚げ、たもぎ茸、人参が入り、この具をご飯の上にのせて食べました。
 昨日の給食のエネルギーは、969キロカロリーと最大値でしたが、今日は678キロカロリーと今月の最小値で、脂肪分12.1グラムも今月の最小値でした。

11月18日(金)2校時の授業「体育」

画像1 画像1
11月18日(金)2校時の授業「体育」
 写真は、1年生の1,2組の体育の授業風景です。指導者の日渡雄太先生と板東芳先生が写っているのですが、生徒たちと同化してすぐには見つかりません。“若い”ってうらやましいです。

11月17日(木)中学生対象の「郷土の歴史」学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)中学生対象の「郷土の歴史」学習会
 写真は、上府中地区の回覧です。12月11日(日)の9:30から上府中支所で行われる「第1回郷土の歴史遊び」の開催案内です。先ほど連合自治会長の沖山さんが千代中学校に持ってきてくださいました。
 10月30日(日)に実施した「郷土の史跡巡り」に、千代中学校の生徒は5人参加してくれたので、今回はその10倍の50人は参加して欲しいです。各クラスに1枚掲示するので、3年生は受検(受験)勉強の合間に、1、2年生は歴史の勉強の一つに、ぜひ参加してください。もちろん上府中地区以外に在住(豊川、曽我、下曽我)の中学生の参加も大歓迎です。

11月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
11月17日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、カレーソフト麺、コーンソテー、リンゴ、牛乳です。
 “カレー〜”は、カレースープの中にいつものようにソフト麺を半分ずつ入れ食べました。勢いよくすすって食べたら、ワイシャツにカレースープの跳ねが飛んでしまいました。
 “コーン〜”は、人参、レバー入りウィンナーが炒められ、コーンの甘さが心地よかったです。
 “リンゴ”は、シロップ漬けのリンゴで、なぜか凍っていて歯茎に凍みました。このシロップのため?今日の総エネルギーはなんと969キロカロリーで、今月の最大値となっていました。白鴎中の栢本尚之教頭先生に教えてもらった計算でいくと、今日の給食のカロリーを消費するには、20,793歩も歩く必要がありますが、毎日そんなに歩いていないので日々体重が増えていく…ということに納得した今日の給食でした。

11月17日(木)校内研究公開授業「英語」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)校内研究公開授業「英語」その2
 授業には、英語科の亀井さち先生と松田真由子先生、数学科の西山佳代子先生、個別支援員の梅澤秀幸先生も参観に来てくれました。
 授業の後半は、架空の部屋のレイアウトを木村先生が英文でいくつも言い、“There is a desk by the window.”など聞いた英文をたくさん書きました。最後に、動物が描かれている「隠し絵」を使ってその動物を探し出し、英文で言う練習もしました。

11月17日(木)校内研究公開授業「英語」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)校内研究公開授業「英語」その1
 写真は、3校時の2年3組の英語の公開授業の様子です。授業者は、2年3組担任の木村友洋先生です。県西教育事務所の露木寛子指導主事さんにお越しいただき、授業後に指導助言をしていただきました。
 今日の学習は、“There is a 〜、There are 〜~s ”です。「ソファに猫がいる」「テーブルに3つリンゴがある」などの英文を聞いて、自分のプリントに英文を書き、その後、口頭練習して定着を図りました。

11月17日(木)掲示その2

画像1 画像1
11月17日(木)掲示その2
 提出物について各教科の先生方のきめ細かな対応がこの掲示にも出ています。

11月17日(木)掲示その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)掲示その1
 写真は、3年生の2階フロアの廊下の掲示です。学校でもっとも重要な行事の一つの「卒業式」に向けて、3組の生徒たちのメッセージです。
 モヒカン、金髪(茶髪)、短ラン、超ミニスカート、だらしないタイやネクタイ…など、かつての荒れた学校でよく見かけた容姿でしたが、今ではそういう格好が見られなりました。先生方の粘り強い指導と家庭の協力、さらに本人の自覚があったからなくなってきたのだと思っています。立派な卒業式になるよう『名前を呼ばれたら大きな“ハイ”という返事』ができる卒業式にしたいと思っています。

11月16日(水)宿泊学習2日目その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)宿泊学習2日目その7
 大雄山線に乗り小田原駅まで行きます。国府津中学校、酒匂中学校も同じ電車で、小田原駅に着くと、自然に『さようなら、またね。』そんな声かけをしていました。
 小田原駅に着くと、お家の方々が待っていてくれました。写真(中、下)のようにみんなホッと安心した表情になっています。
 たった2日間かもしれませんが、お家の方と離れた生活は心身ともに成長する機会だったと思います。「まだ『ふれあいの村』にいたいなぁ、でもお家のご飯が食べたいなぁ」…そんな生徒たちの名残惜しい声を聞いて、楽しく過ごせた宿泊学習2日間であったと実感できました。

11月16日(水)宿泊学習2日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)宿泊学習2日目その6
 重い宿泊荷物を背負い、今にも雨が降りそうな空の下、一生懸命歩きました。時々休憩しながら、リフレッシュして…さぁ!出発!!。
 みんなでこの2日間の思い出を振り返りながら歩きました。
 次は大雄山駅から小田原駅まで電車に乗ります。

11月16日(水)宿泊学習2日目その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)宿泊学習2日目その5
 退村式を終えて、最大の難関、大雄山駅までのウォーキングです。ここから約50分歩きます。『足柄ふれあいの村』を出発して少し歩くと、写真(中、下)のような景色が広がっていました。

11月16日(水)宿泊学習2日目その4『給食ではなくおにぎり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)宿泊学習2日目その4『給食ではなくおにぎり』
 『足柄ふれあいの村』でのお昼ご飯の時間です。おにぎり3つに、サクッとした食感の唐揚げ、ジューシーなシュウマイ、野菜コロッケ、みんなが大好きウインナー、ミニトマト、ブロッコリー、カリカリ小梅が入っていました。
 1泊2日の宿泊学習も終盤です。しかしこれからです。最大の難関が待っています。

11月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
11月16日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、烏賊の更紗揚げ、雲呑スープ、ご飯、牛乳です。
 “烏賊の〜”は、うまみたっぷりで肉厚の烏賊にカレー風味が加わり、食べやすいやさしい味でした。さらに副菜として野菜の和え物や切干大根、ひじきなども烏賊の横にあると美味しさが倍増しますが、野菜が高騰している中、それは厳しいですね。
 “雲呑〜”は、この中に麺を入れれば“ワンタン麺”になります。もやし、人参、葱、豚肉とともにワンタンの四角い皮がたくさん入っていました。最近のコンビニのスープに“餃子スープ”がありますが、『ワンタンシリーズも入れると売れるかもしれない』…『マルちゃんの「ミニワンタン」やエース◇ックの「スープはるさめワンタン」など、昔よく食べたなぁ』…等思い出しながら食べました。

11月16日(水)4校時の授業「英語」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(水)4校時の授業「英語」その2
 “Do you remember what you learned ?” というプリントを使ってコミュニケーション活動を楽しそうにやっていました。写真の笑顔からもその楽しさが伝わってきます。

11月16日(水)4校時の授業「英語」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)4校時の授業「英語」その1
 写真は、3年5組の4校時の英語の授業風景です。授業者は英語科の松田真由子先生です。

11月16日(水)宿泊学習2日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)宿泊学習2日目その3
 「クラフト製作」みんなの作品がこんなふうにできました!

11月16日(水)宿泊学習2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)宿泊学習2日目その2
 今日の活動は、クラフト作製です。『足柄ふれあいの村』にある木の実や落ち葉を使って、キーホルダーや置物を作りました。写真(上)の福本くんは千代中の代表で材料を運びました。
 写真(中、下)は、自然の中を散策しながら木の実を見つけたところです。真っ赤なもみじがとてもきれいです。キーホルダーや置物のアクセントカラーになっています。

11月16日(水)宿泊学習2日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)宿泊学習2日目その1
 『足柄ふれあいの村』の朝はとても寒いです。みんなが集まる「朝のつどい」で元気に体操して、身体を暖めました。
 写真(中、下)は朝食の様子です。美味しい朝ごはんも昨日の夕食と同様ブュッフェ形式で、お代わりもできて大満足でした。
 写真(下)の後方中央に、朝早くから生徒たちの様子を見に来られた泉中の石井政道校長先生が写っています。

11月15日(火)宿泊学習その11

画像1 画像1
11月15日(火)宿泊学習その11
 『足柄ふれあいの村』からの帰り道、1日遅れの“スーパームーン”を見ることができました。地球と月の距離が近いため、こんなに大きく見えるそうで、次回は18年後ということです。この“スーパームーン”をきっかけに、天体について興味を持ってくれるとうれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式