遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

10月26日(水)校内研究公開授業「英語」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)校内研究公開授業「英語」その3
 授業の後半は、英語カルタをおこないました。作った英文を読んで絵札をとるのですが、みんな一生懸命にやっているところが、千代中3年生のいいところです。

10月26日(水)校内研究公開授業「英語」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)校内研究公開授業「英語」その2
 分詞の後置修飾については、今日は2時間目の学習ということで、英文を作るところはスラスラと着くことができました。班の中での協力も見られ、クラスの雰囲気がとてもいいことがよく分かりました。このクラスは、一昨日も道徳の公開授業をしたクラスです。
 写真(中)は体育科の石井豪先生、(下)は社会科の加藤太一先生も英文を作るところに一緒に入ってくれました。

10月26日(水)校内研究公開授業「英語」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)校内研究公開授業「英語」その1
 今日の3校時は、3年4組で河瀬綾子先生の英語の公開授業を行いました。県西教育事務所の露木光人指導主事さんが来校し、指導助言をしていただきました。
 分詞の後置修飾を学習しました。さらに学習を深めるために班ごとに英文を作る練習もしました。

10月26日(水)委嘱式その4

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)委嘱式その4
 委嘱式が終わり、教室に帰るところの3年1組です。生徒会からの大きなトロフィーをうれしそうにしているのが男子バレー部員です。いい顔をしています。

10月26日(水)委嘱式その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)委嘱式その3
 「エコキャップ・アルミ缶回収の表彰」のあと、写真(中)は、旧生徒会本部役員から「今までの良い伝統をさらに伸ばしていって欲しい」という様子です。
 写真(下)は新生徒会本部役員から「団結力をさらに深めよりよい千代中にしていきたいのでよろしくお願いします」とさらに熱いメッセージを語ってくれたところです。

10月26日(水)委嘱式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)委嘱式その2
 写真(上)は、学年委員の後ろ姿です。
 私からは、『学校のリーダーは生徒会本部役員、学年のリーダーが学年委員と各種委員です。さきほど委嘱した人たちが学校のリーダーとして機能し、リーダーがしっかりと引っ張っていくことがとても重要ですが、それにしっかりとついていく人たちも実はもっと重要です。さらに、2年生は、学校全体のリーダーとしての力を今年の3年生が築いてきたものを引き継ぎ、そして、できればそれをさらに超えること。1年生は、このあと自分たちが学校のリーダーになり、全校をリードするために、今の2年生が取り組んでいる様子を見ながら、2年生と一緒に行動してください。いつまでも甘えて2年生にリードしてもらうばかりではだめです。そして3年生は、一線を退いたとはいえ、残り少ない中学校生活の中で、1・2年生にアドバイスや助言をし、支えてあげてください。』と話をしました。
 委嘱式のあと、生徒会本部からの「エコキャップ、アルミ缶回収の表彰」を行いました。

10月26日(水)委嘱式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)委嘱式その1
 今日の1校時は、体育館で後期委嘱式を行いました。先日選挙で決まった「生徒会本部役員」の委嘱をはじめに行い、次に「学年委員」と「各種委員」の委嘱を行いました。
 写真(上)は体育館に入り整列しているところ、写真(中)(下)は生徒会本部役員の委嘱をするところでの壇上で紹介されている後ろ姿です。

10月25日(火)1年「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)1年「総合的な学習の時間」
 6校時の1年生の各教室では、総合的な学習の時間で、今まで学習してきたことを班別に発表をしました。

10月25日(火)1年「保健体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(火)1年「保健体育」
 写真は、多目的ホールでの1年生の「保健」の授業風景です。剣道部が掲示してある目標を使いながら『PDCAサイクルで〜』と日渡雄太先生が教えているところです。

10月25日(火)写真撮影その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)写真撮影その2
 体育館での全体写真のあと、各教室でのクラス写真も撮りました。

10月25日(火)写真撮影その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)写真撮影その1
 3年生の今日の午後は、卒業アルバム用の写真撮影です。写真は、体育館での全体写真を撮っているところです。私の約40年前の昭和49年、自分の白山中学3年の時の記憶は少しずつ薄れていっていますが、卒業アルバム用の写真を体育館前で撮ったことはよく覚えています。『卒業写真のあの人は優しい目をしている』『あなたは青春そのもの』…なんていう歌詞がありましたが、今日撮った写真が、何十年後かにこんな歌詞のように同級生のだれかに思われていたとしたらうれしいですね。

10月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、秋鮭のフライ、野菜ソテー、うずまき黒パン、牛乳です。
 “秋鮭の〜”はサクッとした衣に大きめの鮭がカラッと揚がっていて美味しかったです。食べながら『次は“鰺フライ”も給食に出るといいなぁ…』なんて思いながら食べました。
 “野菜〜”は、玉葱、人参、ピーマン、キャベツがベーコンとともに炒められていました。『今は野菜の値段がとても高いので、給食の材料調達もたいへんだろうなぁ〜』なんて思いながら食べました。
 “うずまき〜”は、しっとりとして柔らかい美味しい黒パンでした。牛乳がパックではなくカップに入っていたら「つけパン」にして食べたかったところです。

10月24日(月)公開授業「道徳」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)公開授業「道徳」その2
 小田原市教育委員会の堀田亜衣指導主事さんと道徳部会顧問の城南中学校の田中修校長先生もお越しいただきました。
 屈託のない素直な意見がたくさん出ていました。「進路決定」という自分の身と重ね合わせて考えることができた、とてもいい道徳の授業でした。

10月24日(月)公開授業「道徳」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)公開授業「道徳」その1
 今日の6校時は、新妻和音先生の「道徳」の公開授業でした。中学校教育研究会の道徳部会所属の各中学校の先生方も来校し、今日の授業を見ていただくために、3年4組教室ではなく、一般教室よりも広い音楽室で「道徳」の授業を行いました。

10月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
10月24日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、お魚餃子、五目豆、麦ご飯、海苔の佃煮、牛乳です。
 “お魚〜”は、野菜がたっぷり入っていて、豚挽肉ではなく魚のカジキの肉が使われた珍しい餃子でした。一人3つでしたが、あと7つくらいは楽に食べられますが私は我慢しました。
 カジキといえば、カジキが含む栄養素は、水分・たんぱく質・脂質・炭水化物・灰分などの一般成分のほか、ミネラル(カリウム・カルシウム・鉄分・マグネシウム)、ビタミン(ビタミンA、B、C)、脂肪酸(EPA[エイコサペンタエン酸]、DHA[ドコサヘキサエン酸])、アミノ酸(イソロイシン、ロイシンなど)が多く含まれているそうで、健康に良さそうです。
 “五目豆”には、蒟蒻、鶏肉、昆布、人参とたくさんの大豆が煮こまれていました。
 “海苔の佃煮”といえば、自分が中高生の頃によく食べた“○屋の『ごは○ですよ!』”を思い出しながら食べました。磯の風味が心地よく、トロッとした食感で白いご飯にぴったりでした。ご飯がでる曜日には“海苔の佃煮”と“ふりかけ”を交互に出してくれるとうれしいです。

10月24日(月)校内研究公開授業「技術」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)校内研究公開授業「技術」その2
 今日の授業には、小田原市教育委員会の綾部敏信指導主事さんが来校し、指導助言をしていただきました。
 綾部指導主事さんは理科教育とバスケットボール指導が専門ですが、各教科に共通する「発問の大切さ」や「板書のレイアウト」など、効果的な指導方法について助言していただきました。

10月24日(月)校内研究公開授業「技術」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)校内研究公開授業「技術」その1
 写真は、今日の2校時に行われた1年3組の技術科の公開授業の様子です。授業者は星野永丞先生です。木材加工の基礎を学習しました。繊維方向の異なる2枚のスギ材を使い「どのような繊維方向だと力に強いのか?」を考えました。

10月24日(月)ちょっといい話

10月24日(月)ちょっといい話
 昨日の23日(日)夕方、学校に一本の電話があり、教務主任の中村忠男先生が受けました。曽我別所にお住まいの方からでした。『家の犬が首輪から抜けだし、探していたところ、千代中の5名の3年生たちが見つけて保護してくれた。』という内容でした。この方は大変感謝されていて「そのことをぜひ生徒たちに伝えて欲しい、ありがとうございました」…といううれしい電話でした。
 とかく学校には「千代中の生徒が、道幅いっぱいに歩いて車が通れない」「車道にはみ出して登校している」などのおしかりの電話がよくあるのですが、こういう“いい話題”も電話でお知らせしていただけるとうれしいです。
 ちなみにこの5人は、1組実方くん、2組中川くん、4組河相くん、6組小島くんと吉澤くんです。サッカー部やバスケ部で活躍した心優しい5人です。

10月22日(土)吹奏楽部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(土)吹奏楽部その2
 選手入場では、それぞれの野球チームの小学生が両手を大きく振って入場行進をしました。その間約15分。3曲のマーチを繰り返し演奏し続けました。その後「ファンファーレ」で開会宣言!小田原球場いっぱいに金管楽器の明るい音色が響き渡りました。
 小田原球場での貴重な演奏の機会をいただき感謝です。

10月22日(土)吹奏楽部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(土)吹奏楽部その1
 小田原球場で行われた第22回TRY bank Sagami少年野球大会の開会式の演奏を千代中吹奏楽部が行いました。
 朝7時に学校に集合して音楽室からの楽器降ろし、ワゴン車への積み込みを“楽器降ろし隊”がそれぞれ協力して行いました。
 早朝の本番はなかなか楽器が温まらず、手首が動かず、ウォーミングアップがとても大切です。金管のメンバーはカッコいい「ファンファーレ」の演奏もあってドキドキです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式