スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

2月21日(火)3年球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)3年球技大会
 今日の3校時の3年生は、グラウンドでのドッジボール大会です。担任の先生も一緒に入って、楽しく、ヒラリとボールをかわしていました。

2月21日(火)オアシス運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)オアシス運動
 写真は、今朝の7時50分の玄関前です。「おはようございます」と登校してくる生徒たちに笑顔で言ってくれているのが、女子バドミントン部の9名です。朝日がまぶしく、そのうしろ姿は輝いて見えました。

2月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
2月16日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、カレー南蛮うどん、元気ボールの甘辛煮、牛乳です。
 “〜うどん”は、いつものように「ゆで麺」を半分ずつにして食べました。今まで、うどんをすするときにうどんが跳ねて、つゆがワイシャツに飛んで染みを作ることが多かったのですが、今日は大丈夫でした。
 “〜ボール〜”は、“枝豆とじゃこの元気ボール”がひとり5つでした。私はあと5個は食べられます。この“元気ボール”は、いわゆる肉団子で、たんぱく質が豊富な“枝豆”とカルシウムが豊富な“ちりめんじゃこ”を、人参、玉葱、鱈、いとより鯛などと混ぜあわせ、ボール状にして揚げたものだそうです。夜ならビールのつまみにも合いそうです。

2月16日(木)第4回定期テストその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)第4回定期テストその4
 写真は、定期テスト2日目、3校時目の1年生の社会科のテスト風景です。写真(上)が1組、(中)(下)が2組の様子です。ちょっと難しそうでした。

2月16日(木)第4回定期テストその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)第4回定期テストその3
 写真は、定期テスト2日目、2校時目の2年生の音楽科のテストの風景です。写真(上)から順に4組、5組、6組の様子です。皆、真剣に受けているのがよくわかります。

2月15日(水)公立高校共通選抜第1日目

2月15日(水)公立高校共通選抜第1日目
 さきほど、公立高校を受検した各校の代表生徒たちから「無事1日目が終わりました」と報告がありました。明日の「面接」試験もがんばって欲しいです。
 解答用紙に自分の名前を書き忘れたりしてないよね??

2月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
2月15日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚汁、こぎつねごはん、牛乳です。
 “豚汁”は、豚肉、大根、人参、蒟蒻、里芋、葱、豆腐などがじっくりと煮こまれ、美味しかったです。でも、2校時に7組で食べた“豚汁”の方が具だくさんでした。
 “こぎつね〜”は、油揚げと鶏ひき肉、人参、グリンピースなどを甘く炒めた具を“さくら飯”にのせて食べました。三角形に切った油揚げが「きつねの耳」のように見えるため“こぎつねごはん”と呼ばれているらしいですが、今日の給食の油揚げは三角形ではありませんでした。でも「油揚げ」というと「キツネ」を連想させるので、このネーミングでOKです。

2月15日(水)第4回定期テストその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)第4回定期テストその2
 写真は、3校時の1年生です。英語のテストを受けているところです。リスニング問題に真剣に取り組んでいる後ろ姿です。
 写真(上)の3組監督は鰺坂由香先生、(中)の4組監督は生月一良先生、(下)の5組監督は日渡雄太先生です。

2月15日(水)7組の学習発表会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)7組の学習発表会その2
 学習発表会の後半は「豚汁パーティ」でした。保護者の方々と一緒に、先生方も一緒に“豚汁”をいただきました。とても美味しかったです。写真(中)は、3年の伊豆浦貴先生、加藤千英子先生、松田真由子先生です。みんな美味しそうに食べていました。食べながら「今日の給食、何?」と尋ねたら「豚汁です」と言われ、びっくりしました。
 写真(下)は、2年の吉田健太郎先生が来たところです。案内係が、どこの席に案内するかを悩んでいました。

2月15日(水)7組の学習発表会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)7組の学習発表会その1
 写真は、2階多目的室で行われた7組の学習発表会の様子です。保護者の方々も見に来ていただきました。
 私はちょっと遅れてしまいましたが、「群読」と「合唱」を聴くことができました。一生懸命やっている姿は感動しました。
 授業で作った色々な作品、特に「切り絵」はとても上手でした。ビーズを使って作った油絵風の作品もとても上手にできていました。

2月15日(水)第4回定期テストその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)第4回定期テストその1
 今日から3日間、1、2年生は『第4回定期テスト』です。写真は1校時目の英語のテスト、上から2年1組、2年2組、2年3組の様子です。監督者は美本大輔先生、山本靖浩先生、板東芳先生です。
 「英語を書く」問題が多くて、苦戦しているように見えました。ある回答に、“I like summer better than winter.”と書いている人が多かったです。thanをthenと書いてしまっている人を見つけ「ここちがうよ」と言いたいところでしたが、ぐっと我慢しました。

2月14日(火)公立高校共通選抜『事前指導』その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)公立高校共通選抜『事前指導』その2
 後半は、高校別に集まり、担当の先生からの注意事項の伝達を受けました。また、高校別に代表者を決め、明日の学力検査や明後日の面接が終わり次第、学校に電話連絡する人も決めました。
 写真(上)は、加藤太一先生、(中)は遠藤修平先生、(下)は石井豪先生と新妻和音先生が、それぞれ最後の注意をしているところです。

2月14日(火)公立高校共通選抜『事前指導』その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(火)公立高校共通選抜『事前指導』その1
 写真は5校時の体育館での3年生です。
明日は神奈川県の公立高校の共通選抜です。いわゆる「学力検査」、さらに言い換えれば「入試」です。その最終確認となる『事前指導』のため、どの生徒も真剣な眼差しです。ちゃらんぽらんでは明日の「学力検査」でいい成績を取れるはずもなく…。自分の内申点と見合う点数が取れるかどうか、またはそれ以上の力を出さなければ合格はできません。「入れる高校」から「行きたい高校」へ転換してきた神奈川県の公立高校の入試です。自分がその高校へ入りたいと思った気持ちをさらに膨らませ、明日のがんばりに期待しています。
 写真(上)は、石井豪先生が服装の点検をしているところです。写真(下)は、進路指導主任の細谷宗史先生の説明を聞いているところです。

2月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
2月14日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ガイヤーン、ペンネのトマト煮、ロールパン、牛乳、ココアムースです。
 “ガイヤーン”は、「ガイ」は鶏、「ヤーン」は焼くという意味です。醤油タレに漬け込んだ鶏肉が、給食センターのグリルでじっくり焼かれ、ちょっと焦げ目がついているところが鶏の美味しさを引き立たせていました。
 “ペンネ〜”は、トマトソースのなかに玉葱、人参、豚肉などと一緒にマカロニがじっくりと炒められていました。今日の主食が“ロールパン”でしたが、ご飯のおかずにも合いそうです。
 今日は「バレンタインデー」ということで、“ココアムース”が出ました。凍っていて歯に染みました。最近のバレンタインデーでは、『女子が男子に告白する…』なんてあまりないんだそうで、時代の変化を感じます。

2月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
2月10日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、烏賊フライ、きんぴら牛蒡、ふりかけ、麦ご飯、牛乳です。
 “〜フライ”は、カラッと揚がって、中は柔らかくて食べやすい烏賊でした。この烏賊の種類は「ムラサキイカ」でしょうか??
 “きんぴら〜”は、牛蒡、人参、蒟蒻、豚肉、薩摩揚げが、甘辛く炒めてあり、ご飯のおかずにぴったりでした。
 “ふりかけ”は、のり味でした。

2月10日(金)今日の給食ではなく…

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(金)今日の給食ではなく…
 写真は、調理実習で2年2組の生徒が作った“筑前煮”“かき玉汁”“酢の物”を堀賢一郎教頭先生宛に持ってきてくれたところです。笑顔で説明しているところがとてもいいです。

2月9日(木)今日の給食ではなく…調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)今日の給食ではなく…
 写真は、2年5組の4班、吉野くんと日吉くんが、校長室に持ってきてくれたものです。調理実習で作った“筑前煮”“酢の物”“かき玉汁”です。
 “筑前煮”は、「お持ち帰り」ができるようにと、プラスチックの容器とビニール袋まで用意してくれました。しかし、できたてのうちに食べた方が美味しいので、私はすぐに完食してしまいました。美味しくできていたので『また作ったら持ってきてね!』とお願いしました。

2月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
2月9日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ちゃんこうどん、薩摩揚げのカレー炒め、牛乳です。
 “〜うどん”は、鶏肉、大根、人参、白菜、葱、油揚げなどが入ったスープに、いつものように“ゆで麺”を半分ずつ入れて食べました。“ちゃんこ”というネーミングのメニューなので、ゆで麺が全部入るくらいの大きなお椀で、お相撲さんのように一気に食べたかったです。
 “薩摩揚げ〜”はカレー風味でさらに胡麻がまぶしてあり、夜ならビールのつまみにも合いそうです。
 今日の総エネルギーは、790キロカロリーと低めでしたが、意外にも塩分は4.2グラムと今月の2番目の高い数値となっていました。

2月9日(木)いよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)いよいよ
 3年生は、いよいよ入試本番です。すでに私立高校の推薦入試は終了し、合格者も多数いる中、静岡県の私立高校の入試が7日(火)から始まっていて、いよいよ明日は神奈川県の私立高校の一般受験です。
 写真は、3校時の3年1組の社会科の様子です。インフルエンザも落ち着いてきたため、いつものように『コの字型』の机にしての学習が復活していました。写真のように授業中なのに、すぐに明るい笑顔を私に向けてくれるのは、3年1組の特徴のひとつです。

2月7日(火)2年「進路学習」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)2年「進路学習」その2
 写真は、2年3組担任の木村友洋先生の進路学習の様子です。神奈川の選抜制度に照らし、『もし今の成績で内申点が作られるとすると…』という想定をしていました。
 男女仲良く、1年生の頃の成績を見比べあっていたりする姿が微笑ましかったです。
 今の成績で、自分の行きたい高校に入れるかどうか??真剣に考えるときがやってきました。
 2年生たちは、8週間後には3年生になってしまいます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業式予行
3/9 お別れ集会・卒業式準備
3/10 第70回卒業式