〜 橘中学校の歩み 〜

10月31日(月)70名強でケードロ

爽やかな秋晴れのもと、1年体育委員が企画してきた1年生全員によるケードロを昼休みにしました。マスクをしながらのケードロですが、楽しんでいる様子がマスク越しに伝わってきます。
画像1

10月31日(月)ALTによる4組の授業

4組ではALTからハロウィンについて学んでいると、魔女が教室に出現しました。魔女から英語が話せるようになる魔法をかけてもらったようで、みんな英語を口にして、授業を楽しんでいました。
画像1

10月28日(金)1年生遠足・12

画像1
最後のショーを観ています!

10月28日(金)1年生遠足・11

画像1
シロフクロウの観察中です!

10月28日(金)1年生遠足・10

画像1
調査を忘れるほどカワウソのかわいらしさに夢中!!

10月28日(金)1年生遠足・9

画像1
オオサンショウウオの生態を調査しています。

10月28日(金)1年生遠足・8

画像1
ザリガニにエサをあげているようです。なかなか上手にいかないみたい…

10月28日(金)1年生遠足・7

画像1
画像2
イルカショーが始まりました!

10月28日(金)1年生遠足・6

画像1
伊豆三津シーパラダイスに着きました!1年生はこれより班行動を開始します。天候もよくなってきました。

10月28日(金)4組の生徒による海岸清掃

小田原という地名は「小由留木(こゆるぎ)」という漢字を草書体に書いたのを読み誤った説があります。「こゆるぎ」とは大磯から西の海岸のことを指しているそうです。4組の生徒が地域貢献活動として、波の音そして玉砂利がこすれる音を聞きながら、「こゆるぎ」を清掃してきました。
画像1
画像2
画像3

10月28日(金)1年生遠足・5

画像1
パイプオルガンの演奏後には、演奏者から「どうやって音を出しているのか」「どうやって音量をコントロールして演奏しているのか」といった貴重なお話を聞かせてもらいました!

10月28日(金)1年生遠足・4

画像1
いよいよパイプオルガンの演奏を鑑賞します!

10月28日(金)1年生遠足・3

画像1
パイプオルガン演奏開始の時間までステンドグラスを鑑賞しています。

10月28日(金)1年生遠足・2

画像1
川奈ステンドグラス美術館に着きました!これからパイプオルガンの演奏を鑑賞します。

10月28日(金)1年生遠足

荒天が予測されたので延期していた1年生の遠足を本日実施します。参加承諾をいただいた全員で伊豆方面へ行きます。
画像1

10月27日(木)美点凝視・10

地区中学校音楽会で披露した60名の有志合唱隊の声のボリューム、ハーモニー、集団としての一体感や迫力が伝わってきました。歌っている一人ひとりの喜びも伝わってきました。新しい橘中学校の合唱という名の文化を築いてくれました。
画像1

10月26日(水)今日もほぼ完食

今日の給食は豚肉丼と秋野菜の味噌汁でした。本校の生徒は給食をよく食べてくれますので、今日もほぼ完食です。おいしい給食に感謝して、ごちそうさまでした。
画像1

10月24日(月)授業参観と懇談会(3年は進路説明会)

新型コロナウイルス感染症の対策をしつつ、授業参観と懇談会(3年は進路説明会)を開催しました。写真は上から3年・2年・1年の懇談会の様子です。3年は進路説明会のため、保護者と一緒に生徒は今後の進路の手続きや流れを確認しました。
画像1
画像2
画像3

10月24日(月)赤い羽根共同募金

本日より11月4日(金)まで生徒会本部役員とお手伝いをしてくれる生徒で募金活動をします。朝は校門で毎日活動しています。夕方は地域の商業施設で活動することも予定しています。募金箱をもっている中学生を見かけましたら、ご協力ください。
画像1

10月23日(日)小田原市いっせい総合防災訓練

災害の発生は予測することが困難だと言われています。万が一災害が発生したとしても、登校中の生徒の安全を確保することを第一優先とするために、校長先生が前羽小と下中小で開催された小田原市いっせい総合防災訓練に参加してきました。中学生が自助・共助の一躍を担うことを再確認した訓練でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
着任式
4/6 入学式
PTA入会式