〜 橘中学校の歩み 〜

3年生 球技大会

 今日は、3年生の球技大会が行われています。
2日に予定されていた大会が、雨天で延期になりました。

3年生は、地域美化清掃や映画教室、球技大会などの卒業前の行事を、精一杯楽しもうとしているように見えます。

8日(月)は、オンラインでの修学旅行体験学習が予定されています。

できることを工夫して!

残り少ない中学校生活が、より充実した日々になるとよいです。
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて

 卒業式に向けての準備や練習が始まっています。

 昨日、3年生は、体育館ステージ前にひな壇をつくるため、机や畳などを運び入れました。
 今日は、ひな壇に座り、礼法指導や全体の動きの確認をしています。

 外に目を向けると、脚立を使って体育館の窓の掃除をしている人が・・・用務員さんです。
 一枚一枚きれいに拭きあげられていく窓ガラス、美しい花で彩られた花壇、ピカピカのトイレや手洗い場など、学校の環境がきれいに整えられていることに感謝でいっぱいになります。

 多くの人に支えられての今があることを忘れないでいたいです。
 
画像1
画像2
画像3

1年 総合的な学習 発表会

 冬らしい寒さが戻ってきました。
空は、雲で覆われています・・・。まだまだ冬は近くにいるようです。

 さて、今日は、3年生が映画教室で校外に出ているので、1、2年生は学年内授業です。
 1年生は、3・4校時を使って「総合的な学習の発表会」が行われています。

 学年末の発表会に向けて、「教育」「医療・健康」「環境」「安全」「自然」「多様性」の6コースに分かれて、調べ学習を行っていました。

 発表会の場所は、学年の各教室や理科室、図書室です。

 6つのグループをばらばらに分けて発表班が構成され、さまざまなテーマの発表を聞いていました。

 発表者は前に立ち、調べたことを紹介しています。

 聞き手はメモをとりながら静かに話に耳を傾け、発表が終わるときには拍手をしていました。

 来年につながる学習になるとよいです。





画像1
画像2
画像3

3年生 美化作業

 暖かい春のような日となりました。3年生は美化作業を行っています。

竹箒や箕をもって地域に出かけています。

歩道にはたくさんの落ち葉が・・・。
持って行ったゴミ袋があっというまに一杯になります。

校庭で作業しているグループも一生懸命に掃除をしていました。

どうもありがとう。






画像1
画像2
画像3

3年生 ボッチャ大会

 3年生の特別日課が始まりました。
本日は、体育館でボッチャ大会が行われています。

修学旅行が中止となり、卒業までの過ごし方について計画の見直しを図る中、
パラリンピック種目にもなっているボッチャに挑戦することになりました。

グループ毎に作戦を立てながら楽しそうに対戦しています。
ボールの投げ方が難しく、力の入れ具体によって転がり方が変わってしまうので苦戦している人も・・・。

中体連のボッチャ大会に参加している4・5組の生徒たちの腕前は秀逸で、
各グループの最後の一投を任されて大活躍しています。


1・2年生は定期テスト3日目・・・。各教室で静かに問題と向き合っていました。






画像1
画像2
画像3

第4回定期テスト

 本日2日目となります。
 1時間目のテストが始まっています。1年生は英語、2年生は理科です。

 みんな一生懸命に問題に取り組んでいます。

 3年生は、共通選抜が終了し、久しぶりに全員が顔を合わせました。
体育館で、入学試験後の過ごし方や明日から始まる特別日課について全体説明を受けています。

 外は気持ちのよい青空が広がっています。気持ちも晴れやかな一日となりますように。
画像1
画像2
画像3

虹の架け橋

 きのうとはうってかわってよい天気となりました。

3年生は、昨日から共通選抜に臨んでいます。今日は2日目、面接試験が行われています。

3階3年の教室はしーんとしています。
がらんとした教室の様子に、机やいすさえも緊張しているかのように見えました。

きのうの夕方、「きれいな虹が出ていますよ」と教えてくれた先生がおり、みんなで見に行きました。

何かよいことが起きそうな予感が・・・。

画像1
画像2

3年生

 本日(2月10日)、神奈川県私立高校の入学試験が行われています。

 3年の先生は、朝早くから学校で待機していました。
 無事に試験が終わることを祈っています。

 3年生の教科の授業も今週で終わり、入学試験後は特別日課が始まります。
 教室では、まとめの学習が行われていました。
 廊下には、社会科の基本テストがずらりと並べられています。

 休み時間には、友達とおしゃべりをしてリラックスしたり、先生に質問をしたりと、思い思いに過ごしている3年生・・・。

 勉強だけでなく、十分に睡眠をとっての体調管理も忘れずに。

 3月にきれいな花が咲きますように!みんな応援しています!!
画像1
画像2
画像3

凧揚げ

 気持ちのよい青空が広がっている中、グラウンドでは、凧揚げが行われています。

 支援級の理科の学習で制作したたこです。
 1月に「風」を利用した遊びを考え、お正月ということもあり、たこ作りを行いました。どの方向から風が吹いているのか、走る方向はどうしたらいいのか、考えながら楽しそうに走っていました。

 いい感じに、風をはらんだたこがあがっていきます。

 昨日の春一番のような風じゃなくてよかったです・・・。
画像1
画像2
画像3

保健委員会 頑張ってます!

 緊急事態宣言が延長されました。
少しでも、安全な環境を整えようと、保健委員会が手洗いの方法について、改めて見直し、掲示物を作成しました。

 手洗いチェッカーを使って、手を洗った後の様子を撮影してみました。

 きれいに洗ったつもりでも、洗い残しはあるようです。

 学校でも、丁寧な手洗いを呼びかけています。まだまだ水は冷たいですが、心がけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

青空の下で

 3階のベランダから、相模湾がきらきらと光って見えました。
昨日の雨模様から一転、太陽の日差しがとてもあたたかく感じられます。

昼休みに、生徒たちが一斉に外に飛び出してきました。

3年生です。

クラスボールを使って、楽しそうに体を動かしていました。

1月の登校も今日でおしまい。2月に入ると入試のシーズンに入ります。

いよいよです・・・。







画像1
画像2
画像3

3年 美術

 27日(水)4校時に、3年生美術の公開授業が行われました。

あと数時間を残すのみとなった授業時間・・・。卒業制作の「篆刻」に取り組んでいました。

 自分の名前や模様などをデザインし、天然石に彫り込みます。
集中して細やかなラインを丁寧に彫り込む姿が見られました。

 できあがったら作品カードに判を押し、提出です。

 早めに作品が仕上がった生徒は、持ち手の部分をぴかぴかに磨いていました。

 今後、長く使用できそうな作品がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

2年保健体育 担任の先生参戦

 5校時、あたたかい日差しの中、グラウンドでは2年生の保健体育「サッカー」の授業が行われていました。

班ごとのミニゲーム。男女混合班で、楽しそうに試合が行われています。

・・・グラウンドから歓声が上がりました。

担任の先生が参戦!!
もとサッカー部だそうです。職員室から授業の様子を眺めていて、いても立ってもいられなくなったようです。

生徒に混じって、いざプレー・・・さて、どこにいるでしょうか!?
画像1
画像2
画像3

道徳の時間

 寒かった土日から、今日は太陽の光があたたかい月曜日となりました。

一時間目は道徳の授業です。
1年生、2年生は、それぞれの担任が違うクラスに出向いての授業です。
指導する内容は同じでも、授業の進め方や考え方をどう取り上げるかなど、いつもとは少し違う雰囲気で授業が進められています。
4・5・6組では、パラアスリートやちがいを認め合うことをテーマにしたビデオを見ながら、静かに考えをまとめていました。

3年生の教室前から見える丹沢の山がとてもきれいです。
ピリッとした寒さが気持ちよく感じられる朝です。
画像1
画像2
画像3

教育相談

本日より、1・2年生の教育相談が始まりました。

 新しい年が始まり、進級に向けての準備期間ともなる3か月をどのように過ごしていくのか、前向きな相談ができるとよいです。
また、それぞれが抱える不安や悩みなどを聞くことのできる大切な期間でもあります。
有意義な時間となりますように。

 3年生は、卒業後の進路に向けて、具体的に動き始めています。
入学願書や面接シートの清書など、期限厳守の書類があります。

緊張感漂う週の始まりとなりました。

画像1

公立高校合格発表について

画像1
 令和3年度神奈川県公立高等学校入学者選抜におけるコロナ対策として、「出題範囲の一部除外」や「追加の検査」の実施、「志願手続きの郵送対応」など様々な対応がとられてきましたが、現在の感染状況を踏まえ、新たな取組として、「Webサイトによる合格発表」が行われることとなりました。

 事前に知らされたIDとパスワードでWebでの確認の後、合格者は指定された時間に合格通知書等を志願先の学校へ取りに行くようです。

 詳しくはこちらでご確認ください。→神奈川県HP


 なお、今後、確実な周知を図るため、前年度から変更する点をとりまとめたリーフレットが3年生全員に配付されます。


3年生 第4回定期テスト

 3年生にとって最後の定期テストが始まりました。1時間目は英語です。
生徒たちは黙々と問題に取り組んでいます。

 今朝は、昨日の暖かさとは異なり、とても気温が低く、換気している廊下は寒々としています。

 学習の成果が発揮できますように。


画像1
画像2

2021年 授業スタート

 明けましておめでとうございます。
2021年の授業が始まりました。

 新年早々に緊急事態宣言が発令されました。予定していた全校集会は行わず、校長先生や宮田先生のお話を、放送で聞くかたちとなりました。本日保健便りが配布されますので、よく読んで、生活の仕方を再度確認しましょう。

 グラウンドや体育館では、2年生の保健体育が行われていました。
寒い時期ですが、思い切り、体を動かしてほしいです。

 今年も宜しくお願いいたします。
 
 
画像1
画像2
画像3

全体集会

 本日、令和2年の登校最終日となり、2校時に全体集会が行われました。

 まず、秋の部活動の大会結果が紹介され、バスケット部、野球部、卓球部、バドミントン部がステージに上がり、表彰を受けました。

 また、体育委員会より、12月上旬に行われたロードレースの表彰が行われ、「2周の部」「3周の部」「4周の部」で学年1位となった生徒が賞状を受け取りました。
 3年生においては、3年間記録更新をした生徒にも表彰があり、大きな拍手が送られていました。

 最後に校長先生より、「アイザック ニュートンの数々の発見は、ある一定の時期に集中している。それは、ヨーロッパにペストが流行し、大学での勉強ができなくなった時期。」・・・今の世界の状況にとても似ています・・・。
 この冬休み、何かの発見ができるとよいですね。

 生徒指導上の注意も行われ、今年最後の全校集会が終わりました。
 みんな静かに聞くことができました。
 
 安全面・健康面に十分気をつけて、年末年始をお過ごしください。



画像1
画像2
画像3

学年集会

 今年の最終日を前に、各学年ごとに学年集会が行われました。

 1・2年生は、学年委員会が企画、運営し、レクリエーションを取り入れながら集会を行いました。
 体育館の空気は冷たくキリッとしていましたが、元気に活動し、明るい笑顔を見せていました。

 3年生は、マルチルームにて、今後の進路予定や冬休みの確認事項について話を聞いていました。年明けには入学試験が待っています。緊張感漂う中、真剣に説明を聞いていました。



画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 学習用端末返却日
3年オンライン体験
3/11 卒業式
選挙管理委員会
3/13 PTA運営委員会

お知らせ

学校便り

保健便り

HP掲載資料