〜 橘中学校の歩み 〜

お助け隊 1 2月20日(土)

PTAが中心となって、育成会等地域の方々のご協力も得て、学校の美化作業のボランティア活動、「お助け隊」が実施されました。地域の方、PTAの方、生徒、職員、総勢190〜200人ぐらいが、土曜日の朝9時から、みんなで、一生懸命に美化作業を行ってくれました。正面の樹木の整備は、地域の方。さすが、慣れています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

つるし野菜ができました

画像1
季節の野菜の勉強やお買い物の勉強でお世話になっている中学校近くの野菜販売所に、4,5組の生徒が、今回はフェルトで作った「つるし雛」・・・ならぬ「つるし野菜」を持っていきました。(前回は看板を持っていきました)
お店の方が「また華やかになった!」ととても喜んでくださいました。

第4回定期テスト

2月19日(金) 定期テスト最終日。写真は2年生の様子です。2年生の後期の成績は、来年度の入学選抜の資料になるので、いつにもまして一生懸命勉強に取り組んでいました。この頑張りを続けることが大切です。テストが終わっても毎日少しずつ勉強に励んでいきましょう。結果よりも過程(努力を続けたこと)が大切です。
画像1
画像2
画像3

3年生の教室

2月16日から始まった入試も今日で3日目、ほとんどの高校入試は終了します。明日からは特別日課が始まります。元気に登校してください。そして最後まで気を抜かずに中学校生活を送ってください。
画像1

第4回定期テスト

昨日から定期テストが始まりました。日頃の勉強の成果を発揮してください。あと3教科です。ガンバレー。
画像1
画像2
画像3

学区交流

2月18日、学区の特別支援級の生徒を体育館に迎え、交流スポーツ大会が行われました。まずはかくれんぼをし、次にボッチャを行いました。みんな楽しく交流することができました。とっても感心したことは、児童のはきものがきちんとそろえられていたことです。えらいですね。
画像1
画像2
画像3

入試の朝 2月16日(火)

今日は公立高校の共通選抜。いよいよ本番。昨晩の雪交じりの雨から一転、今日は天気にも恵まれ、朝からいい天気。3年生の皆さん、実力を発揮して頑張ってください!みんなの学校、いつもの教室も応援しています!
画像1
画像2
画像3

3年生 がんばっています!

いつもと違って、教室も、廊下も、そして靴箱もガラ〜ンと、そしてひっそりと静まりかえっています。今日は、すっきりと晴れ渡ったとってもいいお天気。真っ青で雲一つ無い青空の下、冷たい空気が張り詰める中、今頃3年生の多くは私立高校の入試の真っ最中。いよいよ本番です。今までの努力の成果を、そして実力を発揮してくれていることでしょう!がんばれ、3年生!!
画像1
画像2
画像3

新入生説明会その2

養護教諭の池田先生からは「心豊かに健康で生きるために、自らの健康をコントロールし改善することができる生徒の育成を目指している」というお話がありました。引き続き生徒会本部役員からは、橘中学校の一日の生活の流れについて説明がありました。
画像1
画像2
画像3

新入生説明会その4

最後に2年生有志合唱隊、男子21名、女子29名、計50名が、「校歌、Changing、花は咲く」の3曲を新入生と保護者の方にプレゼントしました。少ない練習にもかかわらず素敵な歌声が体育館に響き渡りました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

新入生説明会その3

各部の部長からは、それぞれの部の方針や目的について説明がありました。2年生も、しっかり話ができ、すっかり部長らしくなってきたようです。
画像1
画像2
画像3

新入生説明会その1

2月9日(火)14:00から橘中学校新入生説明会がおこなわれました。長峯校長先生から「中学校は、学力をつけ、同時に社会性をみにつけてほしい。橘中学校は笑顔を大事にする学校です。保護者は橘中学校のサポーターになってほしい」というお話がありました。初瀬川教頭先生からは「Welcome to Tachibana J.H.S.We are very happy to meet you.校訓は豊かさ、確かさ、たくましさです」、伏見先生からは「人の話を聴いて自分の考えを作ることが大切です」というお話がありました。
画像1
画像2
画像3

サッカーの授業

暖かな天気の中、1年2組がサッカーボールでリフティングの練習をしていました。結構上手です。
画像1
画像2
画像3

春の兆し (2月5日)

日の出の太陽の光が、とても力強く感じられるようになってきました。日の出の時刻も早まり、冷たい空気の中にも、日差しの暖かさ、力強さ、そして柔らかさを感じます。明るい未来に向かって、がんばれ3年生!
画像1
画像2
画像3

研究授業

2月4日(木)1年1組で粟飯島先生が、学びあい、教え合いをテーマに研究授業を行いました。市教委から橘中前校長の押切先生にも来ていただきました。お客さんが来ると燃える1組、元気いっぱい勉強していました。
画像1画像2

掃除の様子

3年生がいつも職員室前の廊下を掃除しています。膝をついて雑巾掛けをしていることが素晴らしいと思います。当たり前のことかもしれませんが、その当たり前ができないことがありませんか。受験前、ややもすると掃除や当番活動がおろそかになりやすい時ですが、こういう時に一所懸命掃除ができる人って素晴らしい。
画像1

神奈川県バドミントン新人大会

画像1
画像2
1月30日(土)、県立体育センターで神奈川県中学校バドミントン新人大会がおこなわれました。ダブルスの部では地区予選を勝ち抜いた96ペアが参加し、立岡、竹内ペアが5回勝って、準決勝では敗れましたが第3位に輝きました。写真は表彰式の様子です。

家庭部とうふづくり2

今回は、『ざる』でとうふをつくってみました。ミキサーにかけたダイズで豆乳をつくり、にがりを加えます。木綿を敷いたざるにいれ、重しをのせてしばらく待ち、水にさらしてできあがり。濃厚な味でした。もう少し、水を多くして良かったのかも知れません。
画像1
画像2
画像3

家庭部とうふづくり1

家庭部は、学校農園でダイズを栽培しました。今日は収穫したダイズで初めてのとうふづくりにチャレンジしました。なんとか固まりましたが、売り物のような滑らかな食感はどうやったらできるのでしょうか?コツをご存じの方は是非教えてください。課題を残す調理でしたが、みんな残さずいただきました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ節分

4,5組の廊下に鬼が現れました。もうすぐ節分ですね。季節を感じる行事はいいですね。節分の次の日は立春。もうすぐ春です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 始業式、着任式、入学式
4/6 離退任式、生徒会入会式、部活紹介