〜 橘中学校の歩み 〜

1月29日(木) 晴れ

今朝は冷え込みました。水はけのよいグランドも地面が溶け出し、グジョグジョです。そんな中でも1年生は泥んこになりながらサッカーをしていました。今日は洗濯物が増えそうです。3年生は公立高校の出願に行きました。いよいよ受験シーズンの始まりです。
画像1
画像2

3年生保健体育の授業風景

受験勉強真っ最中の3年生にとって、体育の授業は最も楽しみな授業です。声がよく聞こえてきます。ストレスを発散してまた勉強をガンバって。
画像1画像2

2年職場体験2

画像1画像2画像3
朝は雨が降っていて心配しましたが、9時頃からは暖かく天気にも恵まれました。写真は、スポーツ店でガラスを磨いているところ、バスタオルをたたんでいるところ、消防署で説明を聞いているところです。みんな本当に頑張ってくれたようです。

2年職場体験1

画像1画像2画像3
1月23日(金)、2年生が1人〜5人の36グループに分かれ職場体験に行ってきました。写真は、自衛隊グループが車で迎えにきてもらったところ、信用金庫でお金を数えているところ、ペットショップで犬の手入れをしているところです。

1月23日(金) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日のメニューは牛乳、カレーライス、キャベツともやしのごま炒め、青リンゴゼリー、873Kcalです。1月24日は給食記念日、24日から30日は全国学校給食週間ということです。給食と言えばやっぱりカレーライスです。カレーやシチューのような料理は大きな鍋でタップリと煮込んだ方がやっぱりおいしい。友達とおしゃべりしながら楽しく食べるのに最高のメニューです。そして、青リンゴゼリー、デザートは生徒たちにも人気です。

1学年カルタ大会の表彰がありました!

画像1
 1月14日(水)の5校時に行われたカルタ大会で見事10位までに入った生徒を表彰しました。なんと10人中9人が3組の生徒でした。3組は非常に強い!他の組も負けていられないですね!
 次の学年行事には「球技大会」が控えています。ここで今回悔しい思いをした人は、ぜひこの大会でがんばってください!そして賞状を手に入れましょう!

写真は表彰をされている様子です。

最後の定期テスト

画像1画像2画像3
3年生は中学生最後の定期テストを行っています。3年間の集大成です。頑張れ。入試のリハーサルにもなります。同時間に1,2年生も実力テストを行っています。

バドミントン部静岡を制す

画像1画像2画像3
1月18日(日)伊東市立南中学校で静岡県の強豪5チームに小田原橘中学校を加えてフジカップバドミントン大会(団体戦)が行われました。橘中学校はBチームの選手が足を痛めながらも第1シード校を破る金星をあげるなど大活躍し、決勝戦はAチームとBチームの対決ということに。橘中が優勝、準優勝となり、静岡県を制する結果となりました。

1/19(月) 全校朝会がありました!

画像1
 「中学生の主張」で学校代表として発表した2人の生徒が、朝会で発表をしてくれました。少し緊張した様子でしたが、抑揚をつけ、はっきりとした声で発表することができていました。聞いている生徒も、真剣に耳を傾け、とても良い雰囲気だったと思います。
 生徒会企画の「アルミ缶回収」で1位が2−2、2位が2−1、3位が1−1の順で表彰も行われました。
上の写真が「中学生の主張」の発表、下の写真は「アルミ缶回収」で表彰されている様子です。
画像2

サッカー部 県ベスト8

17日(土)1,2回戦を突破したサッカー部は、準々決勝で川崎代表の西中原中学校と対戦しました。惜しくも0-4で敗れはしましたが、生徒たちは最後まで一生懸命プレーし、橘中に新しい歴史を作りました。この敗戦を今後に生かしていってほしいと思います。応援していただいた皆様に感謝申し上げます。同じく県西代表として県大会に出場している千代中学校は、準決勝に進出しました。県西の代表として優勝めざし頑張ってほしいと思います。フレーフレー千代中!

2年百人一首大会

画像1画像2画像3
1月16日(金)の午後に、橘中新春の風物詩「百人一首大会」を実施しました。5〜6人のグループを15作り、真剣に札を取り合いました。1枚ごとに歓声が上がり大変盛り上がりました。先生たちもなれない中で読み札を分担して、思い出に残る学年行事になりました

面接試験の練習

画像1画像2
 学校評議員さんとPTA会長さんにお願いをして、3年生の入試に向けた面接練習をしました。これまでにもDVDを見て、面接試験の受け方を勉強したり、担任の先生や同級生と練習をしてきましたが、今日はちょっと緊張気味です。いつもの笑顔が見えないよ。頑張れ3年生!

三城先生 研究授業

小田原市が行っているパワーアップ研修の一環で、三城先生が3年3組で研究授業を行いました。30年後の理想の未来を考えようというテーマで、「飢餓」「貧困」「環境」等についてそれぞれが考えをまとめ、各グループの意見を聞きながら考えを深めました。この授業には、小田原市の研修相談員、大場先生、指導主事の堀田先生が授業を観察し、その後研究協議が行われました。研究協議後には、パワーアップし一回り大きくなっていました。
画像1画像2画像3

1年百人一首大会!

画像1
 1月14日(水)5校時に毎年恒例の百人一首大会が開催されました。大会前に国語の時間を使って練習を重ね、本番では最大54枚の札を獲得した生徒もいました。また、お手つきをしてしまい、とても悔しがる生徒も印象的でした。
 伝統ある新春行事を和気あいあいと行うことができました。
画像2

1月14日(水) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日のメニューは、牛乳、麦入りご飯、豚大根、冬野菜の味噌汁、858Kcalです。
お味噌汁も、豚大根も野菜がたっぷりで、おいしく野菜を食べることが出来ました。特に生徒たちは野菜を敬遠しがちなので、おいしい旬の野菜がタップリと食べられるメニューは、ありがたいですね。

地域の方より

とても嬉しい電話があったのでお知らせします。足が不自由で杖をついている女性からの電話で、「今朝、生ゴミを出そうとしていたら、近所の中学生の男の子が、にこにこして 「僕持ちます」といって、ゴミをもってくれました。とても嬉しかったのでお電話しました」という内容でした。本人は当たり前のことをしたようですが、心が温まる話なので紹介させていただきました。また、このような話がありましたら、ご連絡いただければありがたいです。
最近「橘中の生徒はよく挨拶しますよ」という話を伺うことも多くなりました。これも嬉しい話です。「笑顔 橘中学校」よろしくお願いします。

サッカー部快進撃

1月10日、11日に行われた県大会で見事勝利を挙げ、ベスト8に進出。
10日(土)横浜市立老松中と対戦し、4-2で勝利。
11日(日)平塚市立浜岳中と対戦し、2-1で勝利。
17日(土)川崎市立西中原中と対戦します。場所は綾瀬スポーツ公園で9:30キックオフの予定です。応援よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

防災訓練

画像1画像2画像3
 1月9日の午後、火事を想定した防災訓練が行われました。用務員室から出火という設定で、上履きのままグラウンドに避難しました。避難後は防災担当の市川先生から、実際の場面をイメージすることで、臨機応変な行動が取れるようになるという講評がありました。また、校長先生からは自分の体と命を守ること、そのためには訓練であっても真剣に取り組むことが大切だというお話がありました。

LINE研修会がありました!

 『LINEの紹介と、子どもにネットを使わせる際の注意事項』について勉強しました。実際にLINEアプリを使用することで、便利な部分と注意すべき部分を知ることができました。また、LINEと上手く付き合っていくために、「情報モラル」の重要性を再確認しました。
 自分の価値観を相手に押しつけるのではなく、相手の立場になって、思いやりをもってやりとりをすることが大切だと思いました。

下の写真は研修の様子です!
画像1
画像2

2015年初の全校集会

画像1
冬休みも終わり、休みぼけをしている生徒がいるのでは?と心配していましたが、みんなとても良い顔で学校に来てくれました。寒い中での全校集会も、表彰式と校長先生のお話を真剣に聞くことができていました。
表彰の内容ですが、バトミントン女子がシングル、ダブルス共に県大会出場を果たしました。また、小田原市社会を明るくする運動中学生作文コンテストで2年北村さんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
上の写真はバトミントン女子の表彰の様子、下の写真は校長先生のお話の様子です。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式・着任式・入学式