〜 橘中学校の歩み 〜

全校集会2

画像1画像2画像3
 冬休み前の全校集会の後半は、携帯電話やスマートフォンを介したトラブルについて、伏見先生からお話がありました。そのあと中学生の主張で学校代表の一人に選ばれた森岡さんの「SNSは 良いの 悪いの」という主張が発表されました。SNSの良い点と危険な点の両方を知り、有効に利用してほしいものです。最後に先日行われた校内ロードレース大会の表彰が体育委員会からありました。各学年の1位と3年連続記録が向上した3年生の表彰がありました。

全校集会1

画像1画像2画像3
 12月24日、冬休み前の全校集会が行われました。最初に部活動の表彰があり、バドミントン部とサッカー部が表彰されました。サッカー部の県西地区優勝は17年ぶりとか、1月に県大会に出場します。表彰の後は教頭先生のお話です。

サッカー部 県西大会制覇

12月23日(火)サッカー部が県西大会優勝という快挙を成し遂げました。併せて県大会出場も決めました。インフルエンザの影響でメンバーが固定できない中で、みんなで勝ち取った勝利でした。おめでとう。保護者の皆様応援ありがとうございました。県大会は、年明けの1月10日(土)の予定です。練習や応援に弾みがつきますね。
画像1
画像2
画像3

2年学年集会

画像1画像2画像3
12月22日(月)3校時、学年集会を行いました。各クラスの学年委員が自分のクラスの良いところ、直したいところを発表しました。その後先生方から、冬休みに向けての生活や学習についての話がありました。注意を受けることなく学年生徒全員がしっかり話を聴くことができました。

校内研究 音楽研究授業

大井先生の授業提案でした。ジョイフルコンビネーションの練習を通して、グループの生徒同士が心を開き、ともによりよい表現を磨き、全員の顔がほころぶ楽しい音楽の授業でした。授業参観に来ていた児島先生も楽しみながら参加していました。
画像1画像2画像3

畑仕事

画像1画像2画像3
先日、国有地の隣で畑仕事をされているTさんから玉葱の苗を分けていただきました。その苗を今日、4・5組の生徒が植えています。連日の霜で足下がぬかるんでいる中での作業、大変です。ガンバって! 収穫が楽しみですね。最初はカレーかな。

元気いっぱい

毎日冷え込んでいますが、子どもたちは元気いっぱいです。グランドから大きなそして明るい声が聞こえてきます。頑張れ〜!こどもたちの声は我々大人を元気にしてくれます。
今日で保護者面談が終了します。ありがとうございました。
画像1
画像2

校内研究 理科研究授業

1年2組で菊池先生が理科の授業の中で、生徒同士の意見交換を大切にした授業公開を行いました。お互いの意見を聞く中で、考え方を理解し、尊重する姿勢を育むことを目的とした授業でした。班員全員が意見を述べ、代表の人が発表しましたが、発表を聴く姿勢もよくできていました。
画像1画像2

12月16日'(火) 今日の給食

画像1画像2
 今日のメニューは牛乳、ぶどうパン、ポークソテー、マカロニグラタン風煮、810Kcalです。今日は今年1番の寒さ、お昼が近づくにつれてどんどん寒さが増してきました。今日のように寒い日には、暖かなグラタンがありがたいです。一口食べるごとに、体の中から暖まります。いつも暖かな昼食を食べることが出来る。給食のありがたさを感じます。

1年生美術版画の鑑賞2

画像1
画像2
画像3
 先日の3組に引き続き、1年1組と2組の鑑賞の授業を行いました。先日と同じく佐藤北久山先生においでいただき、講評を兼ねてお話をしていただきました。長い時間をかけて彫り、摺り上げた版画です。ただの上手・下手で終わってしまわないよう、それぞれの味わいを感じてもらえるように、指導をしていただきました。2月に松永記念館で、一般の方(子供)を対象に版画教室をひらくということで、学芸員の中村さんも来られていたので、鑑賞会に参加していただきました。

国有地

国有地を今週の日曜日と月曜日に地域の方に耕していただきました。おかげでやっと農地らしくなってきました。道路側には、チューリップの球根を200球ほど植えました。春が楽しみです。写真に写っている花は、用務員さんが植えてくれました。心を和ましてくれます。これからは、玉葱も植える予定です。
画像1画像2

学校保健委員会

画像1
画像2
画像3
 12月11日(木)の5校時に学校保健委員会が行われました。今回は保健委員会の生徒だけではなく、全校の生徒が参観して「ストレス」をテーマに実施しました。内容は保健委員会が行った全校アンケートの結果発表、スクールカウンセラー・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からのお話、保健委員会のストレス解消体操の紹介、と盛りだくさんでした。ストレスについて、またストレスとのつきあい方や、解消法などを、分かりやすく学習することが出来ました。

3年生調理実習

画像1画像2画像3
 3年生が家庭科の保育分野の学習で、調理実習を行いました。保育ですから、幼児のおやつづくりということで、メニューは豆腐入り白玉団子と麦茶です。生徒たちは団子を丸めるのに大わらわ、それでも幼児の食べやすさを考えて大きさを工夫したりしていました。あれ、うどんみたいな長い団子は幼児ののどにつかえちゃうんじゃないの?たくさん作ったお団子にきな粉をかけて、麦茶と一緒においしくいただきました。

1年生美術版画の鑑賞

画像1画像2画像3
 7月に版画の彫り、9月に摺を指導していただいた、1年生の多版多色木版画が完成し、指導者の佐藤北久山先生をお迎えして鑑賞の授業を行いました。笑っている顔は何人?悲しそうな顔は?や、どんな工夫をしているかな?など、他のクラスの作品も含めて鑑賞しました。北久山先生からは「上手い下手ではなく、それぞれのおもしろさや良さを感じることが大切だよ」とアドバイスをいただきました。生徒たちは楽しそうに作品を鑑賞し、発見したことを発表していました。

校内研究 道徳研究授業

松井先生が1年3組で道徳の研究授業を行いました。副担任ですが、積極的に道徳の授業に挑戦しました。思いやりの心を高めるために、子どもたちに発問し、こどもたちの意見・感想を大切にしながら授業を進めていきました。
画像1画像2

12月朝会

画像1画像2画像3
 12月8日(月)12月朝会が行われました。特に寒さが厳しく感じる体育館ですが、合唱を歌う内に生徒の顔もほころんできました。今日のお話は、児島先生でした。授業を大切にすること、授業に一生懸命に取り組むことの大切さを自分の中学時代の体験を元にお話ししてくれました。学習内容がわかっているから、自分で勉強しているから別に授業はどうでもいい、そんな雰囲気のクラスを注意してくれた先生のおかげで、自分を省みることができたということでした。だから教師になった今、自分が指導する生徒たちにも授業を大切にしてもらいたいと考えて取り組んでいるという児島先生の視線の先には、列の後ろに座って話を聞いている加藤先生の姿がありました。中2の児島君をしかってくれた加藤先生と同じ職場で、教師として生徒を教えているのも、その時の言葉があったからなのでしょう。
 朝会の後半は表彰です。バドミントン部、バレーボール部、税の作文、人権作文、中学生の主張発表、小田原城菊花展の表彰がありました。

サッカー部 県西新人大会

画像1
画像2
画像3
12月6日(土)文命中会場で、白山中と城北中と対戦しました。ともに無失点で勝利し、1位抜けで13日の決勝トーナメント出場を決めました。接触プレーで額をうちながらも懸命にプレーする姿に感動しました。おめでとう。次も頑張れ!

第29回中学生の主張発表

12月6日(土)タウンセンターマロニエで「中学生の主張発表」が行われました。本校からは、小宮さん、影山さん、森岡さんの作品が出品され、小宮さんが発表しました。また、FMおだわらで放送するために3人の発表の録音も行われました。グッドデー小田原等で放送されます。お聞き逃しなく。また、青少年育成推進者の表彰もあり、いつも青パトで回っていただいている石井さんも表彰を受けました。いつもありがとうございます。
画像1画像2

ロードレース大会3年の部(頑張りました)

画像1画像2画像3
3年生のロードレース大会女子の部、体操服ではなく一人だけ気合いの入った選手が走っていました。特設陸上部監督の菊池先生です。試走から一緒に走って、コンディションを整えてきました。結果は7位、生徒に負けずによく頑張りました。女子が走っているときは男子が声をかけ、男子が走っているときは女子が応援をする。和やかな雰囲気の中で、皆が頑張ることが出来ました。

ロードレース大会3年の部(男子)

画像1画像2画像3
女子に続いて、いよいよ大トリの男子の部です。頑張って走るかな?気がぬけて無いかな・・・期待と心配とが入り交じったような気持ちで見守る中、スタートの笛が鳴りました。レースは1週目からハイペースの展開、先頭に引っ張られるように後続が続いていきます。オーバーペースで途中でリタイヤしてしまわないか、心配が心をよぎりましたが、ペースは最後まで変わりませんでした。男子の部1位の山内さんも1〜3年を通してのトップ、しかも自己ベストを出して走りきりました。他の男子も、それぞれが自分の出せる力を出し切って走ってくれました。卒業するまで橘中の顔は自分たちだ!そんな3年生の気持ちが感じられる素晴らしいレースでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式・着任式・入学式