〜 橘中学校の歩み 〜

職場体験全体発表会

画像1画像2画像3
3月6日(金)5校時、体育館に1・2年生を集めて職場体験全体発表会を行いました。2年生5チームによるプレゼンテーションはとても分かりやすく、終わる度に自然に拍手が起きるほどでした。発表してくれた人たち、本当にありがとうございました。1年生、来年もよろしくお願いします。

3年百人一首大会

画像1画像2画像3
 「あさぼらけ…」季節はずれの百人一首大会を3月6日(金)に行いました。1・2年の時は1月に実施していましたが、さすがに進路選択が間近に迫った時期には実施できないので、卒業前の特別日課を利用して行いました。特に練習はしていませんでしたが、1・2年でやった記憶が残っていたようで、思っていたよりもテンポ良く札を取ることが出来ていました。

交通安全教室

画像1画像2画像3
 3月4日(水)、3年生を対象に交通安全教室と暴走族加入防止講演会を行いました。自転車の事故の様子を再現したDVDの映像がリアルで、身近なところに危険があるんだと気づかされました。3年生は4月から高等学校等に通学するため、国府津や二宮まで自転車を利用する生徒もいます。交通安全に気をつけて、楽しい学校生活を送って欲しいと思います。

校長室掃除

今日は、1年1組の生徒が校長室掃除に来てくれました。歴代の校長先生の写真を眺めたりしながらも、きれいに掃除をしてくれました。記念にパチリ!ソファに座ってご機嫌です。
画像1

3年生性教育講座

画像1
3年生の1時間目はヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ)の岩室紳也先生を講師としてお迎えし、性教育講座を行いました。あの「ホンマでっか!?TV」にも出演された先生で、とてもわかりやすく、ユーモアいっぱいに講演してくださいました。
下の写真は、先生からのちょっと恥ずかしい質問に一生懸命答えていた様子です。
人ごとではない、性の問題を受け止め、これからの生活を大切にしてほしいと感じた時間でした。家に帰ってからも、生徒自身が何か考えさせられるような内容だったと思います。是非ご家庭でも、時間の許す限り子どもの性にまつわる疑問に耳を傾けていただけましたら幸いです。
画像2

科学部水質調査の様子

科学部では、月に1〜2回のペースで中村川中流域にて水質調査を行っています。
その様子をご紹介します。データは気温、水温、水深、pH、流速をとっています。冬場は川に入れないので、川の水をすくい取ることが大変でした。
12月までのデータをグラフにまとめてみました。水温と気温、水深と流速が連動しています。12月には気温より水温の方が高くなっていたことから、水の熱しにくく冷めにくいという性質がうっすら見てとることができました。また、水深が深いほど流速が速くなっていました。当たり前のことのようですが、改めて見てみるとおもしろいものです。
これからも水質調査を続けていき、時間はかかりますが続けてデータをとることを大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

河津桜

河津町の河津桜や松田町の河津桜が有名ですが、市内荻窪にも100本ほどの河津桜が植えられています。道沿いに畑を所有する方々で植えられたそうです。今度の土日あたりが満開かもしれません。市内も一望できます。
画像1
画像2
画像3

3月2日(月) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日のメニューは、牛乳、手巻きおにぎり、甘塩さけ、すまし煮、小梅、のり、732Kcalです。いかにも和食!というメニューですが、梅干しが出るなんて、給食としてはめずらしい献立でした。手巻きのりにご飯をのせて、梅干しを入れてクル、さけを巻いてクル、楽しみながら食べることができました。

職場体験発表会

画像1画像2画像3
2月27日(金)5・6校時を使って職場体験発表会をチームごとにおこないました。原稿を作って声も大きく、とても分かりやすい発表でした。中には身振り手振りを交えるなど工夫が感じられるものもありました。来週には1・2年生全員の前で代表者による発表を予定しています。

2月26日(木) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日のメニューは、牛乳、五目あんかけラーメン、かぼちゃフライごま、919Kcalです。2月もそろそろ終わりに近づいていますが、今日は三寒四温の三寒で、朝から寒い雨が降り続いています。ほかほかの麺でカイロがわりに手を温めている生徒もいました。まだまだ寒い日が続きます。温かなスープはそれだけでごちそうです。

2015.2.25 サイバー犯罪防止講演会がありました!

画像1画像2
小田原警察署の生活安全課の方が、橘中学校へ講演をしに来てくださいました。身近で扱っている「LINE」や「Twitter」などは、扱い方を間違えると被害者にも加害者にもなりうることを改めて学びました。そして、サイバー犯罪に関わらないために大切なことは、「正しい知識を持つこと」、「未然に防止をすること」だと感じました。
この講演で学んだことをしっかりと生かしていきます!ありがとうございました!

2月20日海岸清掃

遅くなりましたが、先週の金曜日に行った3年の海岸清掃の様子をご報告します。
天気は快晴ですがすがしい風に吹かれながら、ゴミを拾ってきました。
途中の小さな川を越える際、靴の中に水が入るというアクシデントがありながらも、隅々までゴミを拾い、海岸をきれいにすることができました。
画像1
画像2
画像3

2月21日(土) PTAお助け隊 1

穏やかな天気の中、毎年恒例のPTAお助け隊による、美化作業が実施されました。保護者、地域の方々、職員が60名、今年は生徒も90名が参加、グランド、体育館、校舎内外に別れて、側溝の土だし、枝落とし、西校舎1階のペンキ塗り、体育館の暗幕の修理、体育倉庫の整理が行われました。
画像1
画像2
画像3

PTAお助け隊 2

地域の皆様中心に枝おろし等をやっていただきました。あっという間にきれいになりました。毎年の作業ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTAお助け隊 3

暗幕をきれいに修理していただきました。何年ぶりかの体育館倉庫の整理、ほこりまみれになりながら一生懸命やっていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTAお助け隊 4

ペンキ塗りの作業は、予定時間をオーバーしても最後まで丁寧にやっていただきました。ありがとうございました。写真にはありませんが、ペンキ塗りに使った刷毛やローラーの水洗い、冷たい中ありがとうございました。皆様のボランティア精神に感謝いたします。来年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

なぎさのごみのお話を聞きました

画像1画像2画像3
 20日(金)、3年生は朝から前羽の海岸に行き、海岸清掃を行いました。清掃が終わって学校に戻ってから、体育館で公益財団法人かながわ海岸美化財団の方から、ビーチクリーンについてのお話を聞きました。講話では写真等の他に海岸に捨てられた注射針の実物を見せていただくなど、ゴミの問題やそこから派生する課題と被害について知ることができました。海岸清掃+講話で、ビーチクリーンについて幅広く学習することが出来ました。自分たちの故郷を大切にする気持ちが育ってくれたら…と、願います。

2月20日(金)今日の給食

画像1画像2画像3
 今日のメニューは、牛乳、麦入りご飯、鯖の味噌煮、里芋のそぼろ煮、りんご、868Kcalです。そぼろ煮は、里芋やがんもどきに良く味がしみていておいしかったです。鯖の味噌煮もおいしく、ご飯に良く合うメニューでした。生徒には、久しぶりに出たリンゴが好評のようでした。ごちそうさまでした。

1,2年定期テスト

画像1画像2画像3
昨日で公立高校の入学者選抜の学力検査、面接等が終了しました。(一部の高校を除く)3年生はホット一息です。1,2年生は年度のまとめの時期、昨日から第4回の定期テストが行われています。残り3教科です。頑張れ〜!

部活紹介(新入生説明会)

画像1画像2画像3
2月10日(火)新入生説明会で、各部部長による部活紹介がありました。部長になったばかりの頃とは違い、みんな堂々と話していて頼もしく見えました。4月になったら、何人新入部員が入ってくれるかとても楽しみでです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 卒業式予行練習
3/13 卒業式