3年修学旅行 小田原駅

画像1画像2
おはようございます。
みんな時間前に小田原駅に集合しました。
出発式を行いました。
行ってきます!

5月25日(木)三年生修学旅行事前指導

画像1
4校時、体育館で三年生の修学旅行事前指導が行われました。
明日は、1.2年生の遠足もあり、学校中のデジカメをかき集めましたので、いつものホームページ用のデジカメが使えなかなったので、一枚だけ。
明日からは、修学旅行の様子を多めにお伝えします。

今日の給食 5月25日(木)

画像1
今日の献立は、牛乳、ソースかつ丼、ABCスープです。
神奈川県産は、牛乳、ごはんです。小田原産は、玉ねぎ、キャベツです。
甘めのソースのついたかつは、厚めで噛み応え十分でした。
しかし、ごはん1/3あたりでかつを食べ終えてしまいました。
そのあとは具沢山のABCスープをおかずに、ごはんを食べ終えました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

5月23日(火)5校時 国語

今日の5校時は、国語の教育実習の先生の研究授業でした。

3年生が、文章の段落ごとに小見出しを作る作業を行っていました。

先生も生徒も頑張っていました。
画像1
画像2

5月23日3校時 美術

今日は、美術の先生の研修のため、県西教育事務所から教育指導員の先生が来てくださいました。

題材は、「モダンテクニックを活用したお面づくり」です。

生徒はみんな、没頭して取り組んでいました。
画像1
画像2

5月22日(月)お花の日2

22日は、お花の日でした。

今回のお花は、カーネーション、キンギョソウ、スターチス、紅花、かすみ草です。

お花は、サナダ生花店さんに用意していただいておりますが、いつも少し多めにくださいます。

子どもたちのために、ありがたいことです。
画像1画像2

5月22日(月)お花の日1

22日(月)は、お花の日でした。

お花ボランティアの岸さんが来てくださり

美化委員さんがお花を生けてくれました。

廊下にもお花がたくさん飾られています。
画像1
画像2
画像3

5月19日(金)1年生

1年生の授業の様子です。

みんな、授業を受ける態度がいいです。

家庭科の授業では、資料集を見ながら重要なポイントを学習していました。

知識を身につけていくと、身につけた知識を活用して、考えたり表現したりすることができます。

ですので、みんなで楽しく学習することも必要ですが、没頭して知識を身につけていくことも大切です。
画像1

5月19日(金)4組

4組の授業は社会の学習をしていました。

地図帳を見ながら、みんなで話し合って楽しそうでした。

地図帳を見るのは、楽しいですね。
画像1

5月19日(金)2年生

2年生の授業の様子です。

上の写真は、国語の授業です。
班ごとの協働学習で、答えを黒板に書いていました。

下の写真は、遠足の調べ学習です。
班のなかで相談しながら調べていました。

どちらも協働による学びでした。
みんなで話し合う中から、自分の考えをアップデートしていくって素晴らしいですね。
画像1
画像2

5月19日(金)3年生授業の様子

昨日までの暑さが少しおさまり、学習しやすい環境になりました。

3年生の授業の様子です。

今日は、3年生は全国学力学習状況調査の「話すこと」テストがあります。

写真上は、国語の授業です。
教育実習の先生が授業をしていました。

写真下は、英語の授業です。
デジタル教科書を使った学習をしていました。
生徒も学習端末を使ってデジタル教科書を開いていました。
画像1
画像2

5月18日(木)放課後プール清掃

昨日からプールの水を抜いていて、今日はプールの清掃を行いました。

スクボラさんも来てくださりお手伝いしてくださいました。

ボランティアで参加してくれた生徒もたくさんおり、きれいになりました。

今日は暑い一日だったので、足に水が浸って気持ちよさそうでした。

これからプールは、点検・補修を行います。
画像1
画像2

5月18日(木)3校時 4組

今日は、4組が菜園で玉ねぎの収穫を行っていました。

すごく大きくてずっしりとした感じの玉ねぎで、おいしそうでした。
画像1
画像2
画像3

5月17日(水)1校時 学級活動中の清掃

ムカデ競争の手ぬぐいを外していると、砂や小石が教室や廊下に散らばってしまいます。

手の空いた生徒が、廊下・教室・階段の掃除をしてくれました。

画像1
画像2
画像3

5月17日(水)1校時 学級活動

 本日、1校時は昨日の運動会の片付けなどを行いました。

 ムカデ競争のロープから、手ぬぐいを外していました。
画像1
画像2

運動会のわすれもの

おそらく保護者の方のものだと思われる落とし物・忘れ物が届きました。

心当たりのある方は、生徒さんを通じて教頭にご連絡ください。

なお、この記事については2〜3日で削除いたします。

画像1

5月16日(火)運動会 閉会式

閉会式では、表彰が行われました。

勝敗はありますが、お互いを称えあい、助け合い、協力をして、とても良い運動会にすることができたのは、国府津中学校の生徒の力だと思います。

素晴らしい運動会でした。
画像1
画像2
画像3

5月16日(火)運動会 ムカデ競走2

ムカデ競走は、けがの心配がありまして、3年生の大ムカデが転ぶと大変なことになります。

でも、みんなで協力をして走り切りました。

3年生が、最後のムカデをみんなで応援している姿が感動的でした。

画像1
画像2
画像3

5月16日(火)運動会 ムカデ競走1

ムカデ競争の様子です。

学年が上がるほど、人数が多くなっていき難易度が上がります。
画像1
画像2
画像3

5月16日(火)運動会 綱引き

綱引きの様子です。

一人一人の力が、クラスの大きな力につながっていきます。

黄色の生徒が「低くなれ〜!」と大きな声を出しながら綱を引いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31