6月27日(火)5校時2年生

 2年生の授業の様子です。

 写真上は、社会の様子です。
 今日は、社会の先生の研修のため、指導員の先生や
校内の先生が参観に来ていました。

 写真下は、理科の授業の様子です。
 相変わらずきれいな板書でした。上手な顕微鏡の
板書です。わかりやすいです。
画像1
画像2

6月26日(月)道徳3年生

 3年生の道徳の様子です。
 
 先生によって、扱う題材が違うようです。

 3年生になると、題材にも深まりが出てきます。
画像1
画像2
画像3

6月26日(月)道徳2年生

2年生の道徳の様子です。

班の形態にしたり、先生の範読を静かに聞いたりして、題材に向き合っています。

画像1
画像2
画像3

6月26日(月)道徳1年生

 1年生の道徳の授業の様子です。
 
 道徳の授業は、様々な道徳的な価値に迫りながら、多様な考えに触れて、自分の考えをさらに深めていきます。

 そのため、多くの人の意見を引き出すために、先生方はいろいろな仕掛けを考えて授業を行っています。

 1年生の道徳は、ローテーションで授業者が変わっているようです。

 写真上は、プレゼンテーションソフトを使って視覚的にわかりやすい
授業を行っているようです。

 写真中は、机を寄せて、椅子を円に配置してみんなで意見を出しやすい
雰囲気を出していました。

 写真中は、先生と生徒のリズムよいやり取りの中で、和やかな雰囲気を
作っていました。

画像1
画像2
画像3

6月23日(金)学活の時間

1校時は「H」です。
   「H」=ホームルーム
ホームルーム=学級活動
学級活動=学活
           です。

今日の学活の時間は、どの学年も話し合い活動を行っていました。

みんなで話し合って合意形成を図る。

みんなしっかりと話し合いに参加できていました。
画像1
画像2
画像3

県 健康・体力づくり実践研究の感謝状

 国府津中学校は令和3〜4年度の2年間、県の指定を受け健康・体力づくりの研究実践を行っていました。


 体育の先生は、コロナ禍で全国の児童・生徒の体力低下が懸念される中で、昼休みのパラスポーツ行事や、アスリート講演会、箱根駅伝コースの清掃行事など、様々な取り組みを考えてくれました。

 それらの取り組みを、昨年度末に県で発表を行いました。
 
 県のほうでも高く評価され、その取り組みに対し、国府津中学校が感謝状をいただくこととなりました。

 いずれ、生徒の皆さんの目に留まる場所に掲示したいと思います。

 うれしそうな体育の先生と、感謝状の写真です。
 
画像1画像2

6月21日(水)ケータイ・スマホ安全な使い方教室

 21日テスト2日目でしたが、テスト後の3時間目にケータイ・スマホ安全な使い方教室を行いました。スマートホン・インターネットによる様々なトラブルの映像を視聴し、教室の中で協議しました。
 
 先生が一方的に、「これはダメ!あれはダメ!」というよりも、自分たちで「何がいけないのか」を話し合うほうが、深い学びになるようです。

 「つい」「うっかり」でも、ネットトラブルは、一生ものになることもありますので、ぜひリスクを考えて、安全にスマホやインターネットの利用をしてほしいですね。

 教室の後ろから、そっと見守っている養護教諭の先生が、巨人の星の星明子(星飛雄馬のお姉さん)のようでした。

 試験お疲れさまでした。


画像1
画像2

6月20日(火)第1回定期テスト1日目1年生

 1年生は、初めての定期テストです。
 緊張しましたかね。
 ほとんどの人が、しっかりと試験に臨んでいました。
 今日は、3教科の試験を受けました。
 明日は2教科です。
 頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6月20日(火)第1回定期テスト1日目2年生

 定期テスト1日目の2年生の様子です。
 2年生も、しっかりと試験に臨んでいました。
 明日も頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

6月20日(火)第1回定期テスト3年生

 今日は、第1回定期テストの1日目でした。
 3年生の試験の様子です。
 残り5分でしたが、みんな最後までしっかりと試験に臨んでいました。
 もうすでに問題を解いて、見直しをしているのか、教室内は「し〜ん」と静まっていました。

画像1
画像2
画像3

6月16日(金)防災訓練

 16日(金)午後に防砂訓練と小・中合同引き取り訓練が行われ
ました。
 地震のあとに津波警報が来るという想定で、垂直非難の訓練を行
いました。
 生徒たちは、一言もおしゃべりをせず、速やかに避難をしていま
した。
 午前中に雨が降ってしまったため、4階の廊下に避難となり
ました。
 防災担当の先生からは、「津波が高かったとしても、4階は
海抜17.5m、屋上は海抜21mなので、安全は確保できるで
しょう。
 しかし、1階が津波被害を受けると、電機やトイレ、水道の使用
などが困難になることが考えられます。その状態で、家の人の引き
取りを待つことになります。」と話がありました。


 【小田原市の災害発生時の対応】
  ・震度5弱以上の場合には、保護者等による「引き取り」と
   なっています。
  ・在宅時は、震度5以上の場合には、学校施設や登下校時に
   おける生徒の安全が確保できると判断されるまでは、自宅
   待機とすることを基本とし   ています。

 災害時の想定をしっかりしておくようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生修学旅行新聞

3年生の廊下に修学旅行の新聞が貼りだされ始めました。

工夫があり、読みごたえがあり、面白かったです。

これから、全班出来上がるのでしょうか。

楽しみです。
画像1

試験前1年生廊下

1年生の廊下に、各教科の「おすすめ勉強法」が掲示されていました。

1年生は、初めての定期試験ですね。

しっかり準備をして、試験に臨んでほしいものです。

画像1

6月15日(木)1校時 3年生

3年生の授業の様子です。

写真上は、理科の授業です。
3年生の理科は物理分野でした。
先生が、仕事率についての説明をしていました。
なるほど、日常生活のすべてに物理が作用しているのですね。

写真中は、家庭科の授業です。
保育の単元でしょうか。
子供の遊びについての授業を行っていました。
子供の遊びも科学的に考えると、奥深いのですね。

写真下は、数学の授業です。
後ろにもう一人先生がいました。
チームティーチング(TT)という形ですね。

理科も家庭科も数学も、もう一度学びなおしをしたいです。

画像1
画像2
画像3

6月15日(木)1校時 2年生

2年生の授業の様子です。

おしゃべりなく、みんな集中して授業に取り組んでいました。

写真上は、社会の授業です。
いま、日本の諸地域を学習しているようです。
chromebookを使い、班で調べ学習をしていたようです。
今日の授業では、調べた内容を代表者が発表していました。

写真中は、理科の授業です。
先日、実験を行っていましたが、そのまとめでしょうか。
今日は、教室で授業を行っていました。
理科の先生は、黒板にまとめるのがとても上手でして、とても見やすいです。
若い先生は、板書代わりにプロジェクターで映像を映していますが、このような板書も素晴らしいです。

写真下は、英語の授業です。
テストが近いからか、問題練習をしていました。
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月15日(木)1校時 1年生

今日もジメジメとしていますが、気温が高くないので、少しは過ごしやすいです。

1年生の授業の様子です。

写真上は、体育です。
グラウンドでハードルを跳んでいました。
みんな、きれいなフォームでした。

写真中は、体育です。
体育館で、マット運動をしていました。
開脚前転の練習をしていました。

写真下は、数学です。
問題をひたすら解いていました。
テストが近いので、頑張りましょう。
すごい集中力でした。
画像1
画像2
画像3

6月14日(水)5校時

2年生数学の先生の研修のため、小田原市教育委員会から教育相談員の先生が来てくださいました。

授業後に、数学の先生と教育相談員の先生が協議を行いました。

授業力がさらに高まることでしょう。
画像1画像2

6月13日(火)放課後学習相談

今日の放課後学習相談の様子です。

写真左は、3年生数学です。
数学の先生が丁寧に見てくださいました。

写真中・右は2年生理科です。
理科の先生が、板書を丁寧にしてくださり、もう一回授業をしているかのような様子でした。
画像1画像2画像3

6月13日(火)放課後学習相談2年生

2年生の放課後学習相談の様子です。

写真は左から、数学、社会、英語です。

社会は3年生も参加していました。
画像1画像2画像3

6月13日(火)試験前放課後学習相談1

今日は、試験1週間前なので、部活動はお休みで、放課後に学習相談を行いました。

授業でわからないところや確認したいところなどを、教科担当の先生が補修を行ってくれます。

写真は1年生の様子です。

写真は、左から国語、理科、英語です。

1年生は、多くの生徒が参加していました。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31