9月12日(火)2校時 4組

4組の授業は数学が行われていました。

みんな集中して問題に取り組んでいました。
画像1

1年生テスト対策

1年生の廊下にテスト対策が掲示されていました。

生徒たちで予想問題を作っているようです。

明日、頑張りましょう!
画像1

9月12日(火)2校時 1年生

1年生の授業の様子です。

上の写真は、理科の授業です。
今日は、試験前だからでしょうか、教室で授業を行っていました。

中の写真は、社会です。
歴史分野の学習のようです。
黒板には、「蘇我入鹿」と書いてありました。

下の写真は、音楽です。
合唱の練習をしていました。
男女、仲良く練習していました。
画像1
画像2
画像3

9月12日(火)2校時 2年生

2年生の授業の様子です。

上の写真は、英語です。
楽しそうに活動していました。

中の写真は、美術です。
色鉛筆を使って絵を描いていました。
みんな、集中して描いていました。

下の写真は、数学です。
とても集中して、問題に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

9月12日(火)2校時 3年生

2校時 3年生の授業の様子です。

上の写真は体育です。
暑い体育館の中でバレーボールを頑張っていました。
グラウンドでは、ソフトボールの練習していました。

写真中は、数学です。
試験が近いので、みんな真剣です。

写真下は、英語です。
生徒がchromebookでデジタル教科書を使っていました。

画像1
画像2
画像3

9月8日(金)4組社会

今日は、台風が接近しているなかでの登校になりました。

雨も風も、なかなか予報通りにならず、登校時に雨と風がひどくなってしまいました。

午後には、日が少し出てきました。

5校時、4組社会の様子です。

今日は、4組の先生の研修で教育指導員の先生が見えられました。

縄文時代についての授業で、縄文時代の暮らしについて、たくさんの発言がありました。

これから歴史がスタートするようです。

楽しみですね。
画像1

9月7日(木)放課後学習相談

今日は試験前の放課後学習相談がありました。

小学校の先生が来てくださり、数学を教えてくれました。

体育の先生も数学に加わってきました。

塾で試験対策という手もあるのでしょうけれども、学校でもう一度復習ができるいい機会ですのでたくさんの人に利用してもらいたいです。
画像1画像2画像3

9月7日(木)1年理科

1年生の理科の授業です。

ビーカーの液体が、はじめは緑だったのに、水を入れると青くなって、息を吹きかけると黄色になりました。

酸性・中性・アルカリ性の実験です。

楽しそうな授業でした。
画像1画像2

9月6日(水)5校時4組

4組の授業の様子です。

数学の授業を行っていました。

プロジェクターで教材を投影していました。

みんな集中していました。
画像1

9月6日(水)5校時3年生

3年生の授業の様子です。

写真上は、保健体育です。
今日は、保健の授業で感染症についての学習を行っていたようです。
ここで得た知識を活用して、感染症予防が自分で意識的にできるようになるといいですね。

写真中は、英語です。
デジタル教科書を使っているのでしょうか。
chromebookを使っている生徒と使っていない生徒がいました。
自分にとって学びやすい学習形態を選ぶことも個別最適な学習といえますね。

写真中は、保健体育です。
体育館で、シッティングバレーを行っていました。
グループで話し合い、ゲームを行っていました。
協働的な学びができていたでしょうか。

画像1
画像2
画像3

9月6日(水)5校時2年生

2年生の授業の様子です。

写真上は、国語の授業です。
グループで、課題解決を行っていました。

写真中は、数学の授業です。
PCの画面をプロジェクターで映し、説明を行っていました。

写真下は、理科の授業です。
生物の分野で、人の体の単元でしょうか。
消化についての説明が書かれた板書を、みんながノートに写していました。
みんなで黙って一生懸命ノートに書き写す姿も、普遍的な学習形態でよいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月6日(水)5校時1年生

今日は、雨が降ったり止んだりのはっきりしない天気でしたが、
国府津中の生徒はしっかりと授業を受けていました。

写真上は、英語です。
ALTの先生が来て、楽しそうな授業を行っていました。

写真中は、数学です。
今日は単元テストでしょうか。
テスト前の自主学習をしていました。

写真下は、家庭科です。
衣服について勉強していました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(水)昼休みの様子

写真上は、図書室です。
今日は人が少なめでした。
いい本がたくさんありました。

写真中は、グラウンドです。
雨が降っていなかったので、外で遊んでいる生徒もいました。
懸垂をして、体を鍛えている生徒もいました。

写真下は、音楽室です。
有志による合唱練習が行われていました。
画像1
画像2
画像3

9月5日(火)防犯訓練2

防犯訓練の様子です。

生徒たちの危険を察知した学年主任の先生が、さすまたをもって階段を駆け上がってきたシーンです。



あってはならない事態ですが、他県で不審者が校内に入ってくる事件がありました。

どうやったら、生徒の安全を確保できるのか、この機会に先生方で話し合いました。

画像1

9月5日(火)防犯訓練1

今日は、「不審者が校内に入ってきてしまった」という想定で防犯訓練を行いました。

、第一発見者の先生が、不審者役の先生に声を掛けましたが、階段を上り始めてしまったというシーンです。
画像1
画像2
画像3

9月5日(火)校内研究授業

3校時、体育の先生の校内研究授業でした。

体育館は、とてもホットで、生徒は汗をかきながら一生懸命に授業に取り組んでいました。


画像1
画像2
画像3

9月4日(月)昼休みの様子

今日は、日中ぱらぱらと雨が降る時間があり、今日は不安定な天気でした。

国府津中生の昼休みの様子です。
たくさんの生徒がグラウンドに出て体を動かしていました。

学校スタートして、やや疲れ気味かなとも思ったのですが、元気な子がいっぱいでした。



画像1
画像2
画像3

9月1日(金)1年生授業の様子

1年生の授業の様子です。

夏休み明けなのですが、だらけず、とてもいい授業態度です。

4階は、温かいですが、外から風が吹き込んできて気持ちいいです。

教室は、喚起しながらエアコンを使っているので快適な学習環境だと思います。

写真は、上から技術、理科、英語です。
画像1
画像2
画像3

9月1日(金)2年生授業の様子

2年生授業の様子です。

写真上は、理科の授業です。

人体の吸収・消火についての説明がありました。

写真中は、数学の授業です。

真剣に問題に取り組んでしました。

数学の先生は、夏休み中に真剣に問題を作っていました。

真剣 対 真剣です。どちらが勝つのでしょうか。生徒がんばれ!

写真下は、国語の授業です。

グループを作って協働的な学習を行っていました。

画像1
画像2
画像3

9月1日(金)3年生授業の様子

9月1日、学校スタートしました。

2時間目から授業が行われています。

写真は、体育と英語の授業の様子です。

体育では、ガイダンス後にボールを使って体を動かしていました。

英語の授業では、デジタル教科書を使用して先生が説明していました。
とても素晴らしい授業態度です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31