朝の読み聞かせ 11月18日(月)

 今日の朝は、朝読書ならず「朝の読み聞かせ」を行いました。担任の先生が、絵本『教室はまちがえるところだ』を読みました。蒔田晋治・作、長谷川知子・絵のこの絵本の初版は2004年です。蒔田先生は元は中学校の先生、この詩を書いたのは中学校2年生の担任をしていたそうです。
 読み聞かせは全クラスで行いました。家庭での今日の話題にしていただければと思います。どんな話なのか、担任の先生はどんな話をしたのか、ぜひお子さんに訊いてみてください。

    〈上段:1年2組 中段:2年2組 下段:3年1組〉
画像1
画像2
画像3

いこいの池 11月12日(火)

画像1
 地域の方から、本校の“いこいの池”に黒い鯉を7匹いただきました。元々いた7匹の鯉(大きい)と一緒に泳いでいます。人が近くに立つと寄ってきます。♪ずっとずっと♪〜仲良く元気でいてほしいと思います。ありがとうございました。大切にします。
画像2

県中総体駅伝競走大会 11月9日(土)

 11月9日(土)、横浜八景島海の公園周回コースで神奈川県中学校駅伝競走大会が、開催され、男女それぞれ58チームが参加しました。
 小田原・下地区からは男女各3チームが参加しました。各校男女ともに一人一人が懸命に走り、しっかりたすきをつなぐことができました。3年生はこれで引退となります。お疲れさまでした。1・2年生は、また、来年もこの会場に来られるように頑張ってくれるものと思います。

 いつも大変お世話になっています地域の皆さま、いつも応援に駆けつけてくださる保護者の皆さま、ありがとうございました。これからもご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

授業研究その3 11月7日(木)

 今日の授業研究は、2年技術科「エネルギー変換を利用した製作品を作ろう〜工具の使い方『はんだ付け』〜」です。
 金工室に集まった2年3組。教材は「エコキューブラジオ3」です。最終的にMyラジオが完成します。しっかり音が出るか・・・?家でラジオとして使用できるか・・・?ワクワクします。
 「はんだ付け」は初めての生徒たちです。ドキドキしながら一つ目、二つ目とはんだ付けに挑戦していました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

授業研究その2 11月1日(金)

画像1画像2
 先生たちも互いの授業を見合い、さらによい授業をめざそうと取り組んでいます。今日は2年「体育:ソフトボール」、3年「英語科」の授業研究がありました。
 ともに楽しく学習(運動)することができていたと思います。

市一斉あいさつ運動 11月1日(金)

画像1
 今日は小田原市一斉あいさつ運動でした。朝7時半頃から、国府津小児童会、国府津中の生徒会のメンバーが国府津駅前であいさつ運動をしました。
 天気もよく、気持ちのよい朝でした。「おがようございます」という声がたくさん聞こえ、さらにすがすがしい朝となりました。「毎日、今日のような元気のよいあいさつができるといいな」と思いました。
画像2

2年合同道徳 10月30日(水)

画像1
 今日は2年の先生方の出張が多く、6校時は主任の先生による3クラス合同の道徳になりました。主題は「他人を思いやる心」資料は「カーテンの向こう」です。
 3クラス全員が体育館で向き合い、自分の考えを述べ合い、聞き合うことができました。とてもよい雰囲気でした。
 2年生は家の人に今日の道徳の時間について話せるとよいと思います。話題にしてみてください。
画像2

授業研究 10月30日(水)

画像1画像2
 後期に入り、3週めです。部活動の新人大会が台風の影響を受けつつ行われていますが、「読書の秋、芸術の秋」、落ち着いて学習に取り組める時季となりました。また、11月には、第3回定期テストも予定されています。
 先生たちも互いの授業を見合い、さらによい授業をめざそうと取り組んでいます。今日は4組「音楽」、2年「社会科」の授業研究がありました。令和3年度には新学習指導要領も全面実施です。授業の工夫改善に努めていきます。

小中連携事業 10月29日(火)

画像1画像2
 国府津小中は、小田原市内唯一の小一中です。平成14年度から小中一貫教育(当時)を意識し、協働して取り組んできました。
 昨日は小学校の授業を中学校の先生が見学しました。授業参観の後、「聴き方・話し方・話し合いの深め方」「教科指導で大事にしていること」などを少人数に分かれ、話し合いました。
 国府津学区で育つ児童生徒の9年間を見通して、学校教育活動に取り組んできたいと思います。「子どもは宝 守ろう育てよう こうづっ子」です。ご支援ご協力をお願いします。

PTA臨時総会・学年学級懇談会  10月26日(土)

 規約改正のために臨時総会を行いました。委任状・出席者で定足数に達し、議事も賛成多数で可決することができました。ありがとうございました。
 その後、学年懇談会・学級懇談会を行いました。今日はサッカー部・バレーボール部・陸上競技部の新人大会が開催されていたので、懇談会に参加できなかった方も多かったと思います。開催日時については次年度に向けて、検討していきたいと思います。
 今後とも学校の教育活動にご支援ご協力を賜りますようお願いいたします。

1・2年授業参観、3年進路説明会 10月26日(土)

画像1
 本日5校時に、1・2年生は授業参観、3年生は進路説明会を行いました。
 3年生は、これから始まる進路選択〜決定までの流れや提出書類等について、説明をしました。時間が限られていたので、わかりにくいことがあったかと思います。遠慮無く訊いていただければと思います。
 進路選択は一人ひとり異なりますが、決定に向かうにあたっては団体戦です。悩みもあるし迷いもする、同じように苦しみながら頑張っている仲間がそばにいます。雰囲気づくりを大切にして、皆で頑張っていきましょう。頑張れ!国中生!!
 

お弁当の日 10月26日(土)

 今日は土曜参観。そして、年に一度の「お弁当の日」でした。
 朝、早起きをして、自分でつくることができたでしょうか?メニューを考え、レシピを確認、買い物をし、下ごしらえから調理、そしてお弁当に詰める・・・。
 今日が食の大切さについて考える機会となればと思います。自分の体は、自分の食べた物でつくられます。いつも食事を作ってくれる家の人や共同調理場の皆さんへの「ありがとう」と感謝の気持ちを、今日はあらためて伝える日でもあると思います。
画像1
画像2
画像3

お花の日 10月24日(木)

画像1画像2画像3
 久しぶりのお花の日。今日の花は、カーネーション、オーニソグラム、りんどう、ガーベラ、とうがらし、かすみ草です。昼清掃の後の昼休みに、美化委員が会議室にて、思い思いに生けて教室に持って行きました。
 気温も下がったので、水を替えて、長生きさせましょう。

地区中総体駅伝競走の部 10月22日(火)

 昨日、小田原・足柄下地区中総体駅伝競走の部が城山陸上競技場で開催されました。例年は酒匂川左岸サイクリング場で行われていますが、台風19号により会場整備がむずかしくなり、さらに日程や実施の方法(区間別タイムレース)も変更を余儀なくされました。
 当日は雨が降ったりやんだりでしたが、多くの保護者・地域の方が声援を送る中を各校選手は懸命に走りました。学校によっては陸上部がなく、他の部活動や競技をしている生徒が学校の代表として参加します(男子19チーム、女子14チームの参加)。本校は陸上競技部の17名が頑張りました。結果は男子優勝(四連覇)、女子3位で、ともに県大会進出です。雨の中、頑張った選手達に心から拍手を送ります。雨の中、応援し続けた陸上競技部員にも拍手です。
 会場の変更、雨の中での開催。それはいろいろな方のおかげで可能となりました。たすきをつなぐ駅伝競走はできませんでしたが、見えないところでとてもたくさんの方にお世話になっています。感謝の気持ちを持って、11月9日の県大会に臨みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年進路説明会 10月16日(水)

 後期がスタートし、2年生にとっては中学校生活の折り返し地点です。そこで進路説明会を開催しました。神奈川県公立高等学校入学者選抜においては2年後期の成績がその資料となります。学習や学校生活に意識をもって取り組んでほしいという願いがあるからです。
 1月には職場体験学習も計画されています。様々な進路学習をとおして「自分の生き方」について考えていきましょう。学校は自己実現を図るところ、と考えます。自分の願い、希望を実現させるところです。将来の自分の姿を考え、こうなりたい、こんなことをしたいとじっくり考え、できることから取り組んで見てほしいと思います。
画像1

4組技術科 10月15日(火)

画像1画像2
 4組が技術科の授業「木工:金槌の使い方」で、昇降口のすのこの釘が浮いてきている部分をたたき、修理をしました。けがの防止になります。皆も助かります。ありがとう。

専門委員会(後期初) 10月15日(火)

画像1画像2
   〈図書委員会:図書室〉   〈視聴覚委員会:放送室スタジオ〉
 
 今日、委嘱された各委員が第1回の会議を行いました。月に1回は予定され、一斉に行います。まず、委員長や副委員長が選出され、活動目標や仕事内容などについて話し合われました。しっかり目標を持って、それぞれの立場で役割で、国中をリードしていってほしいと思います。頑張れ!国中生!!
 

後期始業式・委嘱式 10月15日(火)

画像1
 今日から後期スタートです。まず、生徒会本部役員や各委員会委員の委嘱式を行いました。生徒会活動は2年生にバトンタッチです。生徒一人ひとりが、その場面場面でリーダーであったり、フォロワーであったりします。よい学校づくりには一人ひとりの意識と行動が必要です。皆でがんばりましょう。
 
 始業式では、今回の台風19号の被害について話をしました。小田原市では一部床上浸水した地域があったようです。本校生徒については被害はなく、11日の終業式と同じように集合することができました。しかし、各地で大きな被害が出ています。一日も早い復興をと祈るばかりです。改めて与えられた“生”をしっかり生きていこう、これからの時代、予想しない災害や予想できないことが起こりうるので、「自分で考え、判断し、行動できる力」をつけよう、それには授業を大切に、しっかり学校生活を送ることが大切であると話しました。
 また、各学年に校長からメッセージを送りました。3年生には、今まで皆で取り組むことで培ってきた力を、今度は自分の道を選択し、決定することに注いでほしい。2年生には、最高学年に成るための基盤づくりを、そのためには失敗を恐れずに挑戦をしてほしい。1年生には、国中の根っことなる準備をしよう。身も心もしっかり成長して、2年生になろう。と話しました。
 後期は「有言実行」です。頑張れ!国中生!!

前期終業式 10月11日(金)

画像1
 前期終業式を行いました。
 終業式の前に、県英語弁論大会と地区英語発表会、地区水質検査コンペティション、小田原市児童生徒科学展の表彰を行いました。
 式では、はじめに校長から話をしました。昨日の学習発表会について、そして4月からの半年を「挑戦」「本気」や「わかった」「できた」をキーワードに振り返ってみようと話しました。その後、学年代表3名の生徒の、前期の振り返りと後期の目標について、発表がありました。
 よい学校を創っていくには、生徒一人ひとりの行動や意識が必要です。国中生徒スローガン「大切な自分、大切な仲間、皆で良い学級・良い学年・良い学校をつくろう!!」を後期も実践していきましょう。

学習発表会その4

画像1画像2画像3
  〈3年総合〉    〈2年総合・英語〉   〈1年総合〉
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31