1年職場訪問 1月24日(金)

 1年生は職場訪問を行いました。
 朝学活後、班別に学校を出発し、訪問先は国府津や小田原の伝統工芸で有名なお店や事業所17カ所です。今日は、今まで知らなかった「小田原」との出会いがありました。また、脈々と伝えられてきた技術を知り、小田原の歴史についても学ぶことができたと思います。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 上段:松崎屋陶器店  中段:内田釣具店  下段:田中屋本店
画像1
画像2
画像3

2年職場体験学習 1月24日(金)

 2年生が職場体験学習を行いました。44カ所の事業所とそれぞれが事前の打ち合わせをし、時間や服装、持ち物などを確認し、今日を迎えました。
 今日は自分の希望した職種でさまざまな体験をすることができました。保育園児といっしょに過ごしたり、自分で作ったパンやピザを昼食としていただいたり、工場や店の裏側まで見せてもらったり、接客したりなど、学校の授業ではできないことをたくさん経験させていただきました。
 学んだことを各自が新聞にして報告します。3階廊下に掲示をしますので、ご来校の折にはぜひご覧ください。地域の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 上段:いまやケーキ 中段:菜の花 下段:イトーヨーカドー小田原店

画像1
画像2
画像3

給食に生徒の考案メニュー2019バージョン登場!〜4〜

画像1
お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第4弾】
『照り焼き風野菜炒め』です。
 この発案者の2年生が考えた弁当メニューは、玉ねぎの豚肉巻き、厚焼き卵、ミニトマトのサラダ、ツナご飯です。工夫した点は、時間短縮になるように焼いている間に食器を洗ったりしたことだそうです。作ってみた感想は、「毎日お弁当を作っているお母さんは大変だと思った」とのこと。 ・・・・お弁当に限らず、毎日、食事(給食も)をつくることは大変なのです。感謝の心を持っていただきたいですね。

【考案した生徒の感想】
このメニューを考えたきっかけは、野菜も美味しく食べられて、お米に合う味はどのような味なのかを考えたことです。自分の考えたものが給食になると知った時は驚きました。また、おいしいかわからず不安でした。しかし、実際に盛り付けられたものを見たり食べたりしたら、私が作った時よりもおいしく、見た目がきれいでした。また、友達からもおいしいと言ってもらえたのでよかったです。

お花の日 1月21日(火)

画像1画像2
 今日は月に1度のお花の日。今日の花は、ガーベラ、アネモネ、カーネーション、ラナンキュラス、カラー、手まり草、オーギソガラム、かすみ草、しだ、柳です。9種類もあって、目移りしそう・・・、が、美化委員さんはてきぱきと花を選び、生けていきました。なかなか手慣れたものです。

2年職業講話 1月20日(月)

 2年生が4名の方をお呼びして話を聴く会を開催しました。来てくださった方はミュージシャン・弁護士・カメラマン・アスリートという経験を持つ方々です。
 生徒は2つの職業を選択し、話を聴きました。感想を紹介します。

○小学生、中学生の時から「これがやりたい」「これが好きだ」と思えるものがあることがすごくて、少しだけうらやましかったです。自分の好きなことを仕事にできるってとっても幸せなことですね。
○「自分の好きなことを掘り下げていく」という考えに私もやってみようと思った。そうすることで自分の価値観を広げて、自分に合った仕事を探そうと思う。
○「自分がやりたいこと」を見つけ、そのことについて最大限、今、できることをやる。自分が疑問に思っていることを自分なりに追求したり調べてみることが勉強するということだ。・・ということになるほどと思った。学問だけで無く、探究心を持って日々生活しようと思う。
○目的を持って過ごすことが大切だと改めて思った。「好きという気持ちを大事にする」「自分のことを知る」といった言葉が頭に残っている。また「短所を補えるくらい長所を伸ばす」という話を聴いて長所を伸ばそうと思った。
○自分の好きなことにはとことん素直でいるということに心を打たれた。今まで自分自身の何から何まで否定して何も肯定できなかったけど、もっと見つめ直そうと思った。
○オリンピックに出場するためにスポーツにだけ力を入れるのでは無く、勉強もおろそかにしないように努力するということに驚いた。また、うまくいかないときに「原因は自分自身にある」と考えることにすごいと思った。自分はすぐに何かのせいにしたりするので冷静に自己の課題を見つけられるように心がけていこうと思う。好きなことをやらせてもらっている環境に感謝して頑張りたい。

 話を聴かせていただき、それぞれが思ったことを書き綴っています。4名の職業人が投げたボールを生徒たちはしっかりキャッチすることができたと思います。今週末には職場体験学習を計画しています。そこでもまた、学校では学べないことをしっかりとつかんでくると思います。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。また、本日ご来校くださった皆様に感謝申しあげます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食に生徒の考案メニュー2019バージョン登場!〜3〜

画像1
お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第3弾】
『鶏肉とコーンのカレー炒め』です。
 この発案者の2年生が考えた弁当メニューは、さつまいものバター醤油煮、ほうれん草とじゃこの和え物、にんじんのきんぴら、ご飯です。工夫した点は「彩り」と時間のかかるメニューの間にいろいろ他のメニューに取り組んだこと。作ってみた感想は、一度に4品も作るのは大変だったけれど、思ったより短時間でできたとのことです。

【考案した生徒の感想】
私の考えたメニューが選ばれることを知ったとき、とても嬉しかったです。

※ 今までの給食には無いメニューでした。とても新鮮な味でした。ごちそうさまです。

新入生保護者説明会 1月17日(金)

 新入生保護者説明会を行いました。
 はじめに、校長から意識していただきたいことを4点(中学校3年間はあっという間、手は離しても目は離さない、自己有用感を高める、保護者と学校との連携を大切にする)と、お願いを3点(PTA・スクボラ活動への協力、部活動への入部、本ホームページの閲覧)をお伝えしました。
 次に、教頭から国府津中学校の教育について、生徒指導担当からは生活のきまりについて、養護教諭からは保健安全について、それぞれ冊子の内容について説明しました。その後、生徒会本部役員が実際の学校生活の様子を映像に示しながら説明しました。(とてもわかりやすく説明をすることができましたと思います。)
 さらに国府津地区青少年健全育成協議会会長と講師から、スマートフォンの使用について、親として気をつけるべきことについて、具体的な事例を示しながら大変分かりやすくお話をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
 新入生には3月13日に体験授業と説明会を予定しています。中学校生活についての話題がご家庭でも増え、4月5日には希望でわくわくしながら入学してくれることとよいと思っています。
 なお、本日の説明会でご不明な点等ありましたら、学校までお問い合わせください。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

安全確保行動訓練 1月17日(金)

画像1画像2
 2校時と3校時の間の休み時間に安全確保行動訓練を行いました。緊急避難放送を聞いて、安全な場所:「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」を見つけて素早く避難する訓練です。今回は休み時間ということもあって、放送があった時にいる場所は様々。どんな行動をとったでしょうか?廊下にいた生徒は急いで教室に向かい、机の下に潜り込む生徒が多かったように思います。廊下では柱に身を寄せしゃがむ、窓のない壁に身を寄せてしゃがむがよいと考えられます。普段から「どこにどう避難をするか」意識しておきましょう。
 各クラスでは担任が25年目の阪神淡路大震災の話をしました。震災以降も東日本、熊本、北海道胆振の地震や昨年の台風19号による災害もありました。「自分の身は自分で守る=自助」、そして助ける側(共助)になれるよう学び、行動できるようにしていきたいものです。

1年技術科 1月17日(金)

 1年生の技術科「木工」で個人制作をしています。今日は4人のボランティアさんに指導していただきました。生徒一人ひとりが“世界に一つしかないもの”を作っています。今日は、多くの生徒がのこぎりを持ち、木材を切る作業をしました。4人のボラさんの強力な支援、ありがとうございます。完成までよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

調理実習 1月15日(水)

 3年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。
いちご、バナナ、パイナップル、桃の入った「フルーツたっぷりクレープ」を作りました。
3年生最後の調理実習で、どのクラスのどの班も仲良く、楽しそうに作っていました。


画像1
画像2
画像3

大根の収穫 1月14日(火)

 2年生が技術科の学習で栽培した大根を収穫、調理をしました。生育の場所によって、サイズにかなりの差が出ました。その原因は何か・・・日照時間の差にあるとの分析です。(種まきの場所は抽選で決めたとのことです。)
 収穫した大根は調理室にて、味噌汁になりました。班によって“いちょう切り”や“短冊切り”と様々でしたが、味はどうだったのでしょうか?大根おろしを作った班もありました。「辛い!」大根おろしもあったようです。
画像1
画像2
画像3

一年百人一首大会 1月10日(金)

 昨日に引き続き、今日は1年生が百人一首大会です。読み手は二人のスクボラさん。滑らかに句が詠み上げられ、生徒の様子を見ながら、丁寧に読んでくださいました。
 かるたは“散らし取り”ですが、不公平がないようにきれいに並べるところから、スタートです。表彰は、クラス総合の部、個人の部は3位までです。
 今日も♪ちはやぶる〜で「キャ〜!!」という叫び、飛び跳ねて喜ぶ姿もありました。真剣に皆と楽しむ姿がとても素敵でした。

画像1
画像2
画像3

給食に生徒の考案メニューR元年度バージョン登場!〜2〜

画像1
お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第2弾】
『焼き魚』です。
 この発案者の1年生が考えた弁当メニューは、根菜と豚肉の甘酢炒め、ブロッコリー、トマト、ご飯です。工夫した点は家にあった材料を使うことと旬の“わらさ”を使うこととのこと。「メニューを考える時にお母さんに教えてもらいました。実際に食べて、周りの人もおいしいといってくれたのでよかったです。」との一言感想でした。

 今日は“わらさ”ではなく、“鰤”が使われました。柔らかく、味もちょうどよく、おいしかったです。ごちそうさまでした。

給食に生徒の考案メニューR元年度バージョン登場!〜1〜

画像1
お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第1弾】

 このシリーズも今年で3年目となりました。今年度は1月・2月と給食メニューとなります。乞うご期待!!まずは・・・
『豚肉のしょうが焼き』です。
 このメニューの発案者は3人。1年生2名と3年生1名です。考えた弁当メニューは、のり弁や玉子焼きだったり、3人に共通していることは野菜を入れていることです。ブロッコリーやミニトマト、きんぴらごぼうやきのこ炒めなどです。
 
【考案した生徒の感想】
 ・最初は驚いた。私のクラスではおかわりしている人もいて、感触されていたのでよかったです。これからもいろいろなものを作っていきたいです。
 ・噛んだら肉汁がすごく出て、玉ねぎともすごく合っていて美味しかったので、またつくってほしいと思いました。
 ・自分のお弁当では味付けが濃くなってしまったけれど、今日の給食では味がちょうどよくてとても美味しかったです。また家でも作ってみたいと思います。

2年百人一首大会 1月9日(木)

 2年生が5校時に体育館で百人一首大会を行いました。
 昨年に続いて2回目の大会です。全員で日本の伝統行事を楽しみました。読み手は学年の先生です。程よいテンポ?で歌が読まれていきました。(読み手も緊張〜)昨年より多く札を取ることができたでしょうか?団体では優勝クラス、個人では5位までの表彰があります。
 学年委員が実行委員を担いました。皆さん、準備や運営、お疲れ様でした。あと数ヶ月で最上級生になりますね。皆のパワーを余すことなく引き出して、より素晴らしい3年生になってください。期待しています。
画像1
画像2
画像3

書き初め 1月8日(水)

 日本の伝統行事である「書き初め」を通して、全校で新年を寿ぎます。
 今日は、各教室に一斉に掲示されました。なかなかの迫力です。ここから国語科の先生が審査をし、各学年6点を選びます。そして今度は先生方が審査をし、金賞・銀賞・銅賞を選びます。例年は地域の“どんど焼き”に間に合うように返していますが、今年は少し教室に掲示する時間をいただきます。よろしくお願いします。

     上段:1年  中段:2年  下段:3年
画像1
画像2
画像3

全校集会 1月8日(水)

 学校が始まりました。大きな怪我や病気もなく、12月24日と同じように全校生徒が集まることができました。
 校長からは、この正月にあった箱根駅伝大会で総合優勝した青山学院大学の選手について話をし、「本気に取り組めることを見つけよう」「支え合える仲間になろう」と投げかけました。2020年はオリパライヤー。アンテナを立て、選手の努力や生き様、それを支える人々について知ろうとしてほしい、そして自分の生き方に繋げてほしいと思います。
 また、3年生男子が過日の中学生の主張発表「偏見を持たずに見ること」を全校生徒に発表しました。終始、真剣に耳を傾ける全校生徒の姿がありました。
 今日からの3ヶ月は、4月からのスタートに向けて頑張る時と考えます。より良いスタートをするために、今すべきことをしっかり考え、行動したいと考えます。一日一日を大切にしていこう。

画像1
画像2
画像3

年の始めに・・・ 1月6日(月)

 新年、あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願い申しあげます。

 すでに4日から活動を開始した部もありますが、学校は今日が仕事始め。後期後半のスタートを前に、今日は多くの先生方が準備をしています。久しぶりに会った生徒たちは皆、元気。寒さに負けず、練習に励んでいます。
 今年もまた、箱根大学駅伝の記事がTVや新聞で報道され、走る姿からは分からないことが伝えられています。総合優勝した青山学院大学については、監督からの「選手外宣告」に奮起した4年生のことが紹介されていました。「本気で取り組む」とはどういうことか、そして「仲間の存在」の大切さを考えさせられました。

「国中に福来たる」 
 スクールコーディネーターさんが西階段1階〜2階踊り場の“折り紙”の模様替えをしてくださいました。1階から上がると「七福神」がお出迎え。“2020年、国府津中に福来たる”です。いつもいつもありがとうございます。

 2020年も国中生は頑張ります。ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2019年の終わりに・・・ 12月28日(土)

 2019年が終わります。学校は昨日:27日が仕事納めでした。

 今年も保護者・地域の皆様に大変お世話になりました。皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 学校の年の区切りは3月です。年が明け、1・2・3月と厳しい冬が続きます。が、この間に樹木は深く根をはり、春の芽吹きに備えるのだそうです。子どもたち各々にはするべきことがあります。一人ひとりがそれらに真剣に取り組み、そして春、花開くことを願っています。国中生は引き続き頑張ります!! 今後とも温かいご支援、ご協力をお願い申しあげます。
 それではよいお年をお迎えください。

体育館も大掃除 12月28日(土)

 毎年12月28日に体育館の大掃除を体育館部活が行っています。併せて、今年は陸上競技部が体育館の掃除機の掃除をしてくれました。体育館は、男女バドミントン部が床を水ぶきしてワックスがけをしました。とてもきれいになりました。皆さん、お疲れさまでした。ありがとう。
 
 子どもたちは部活動で心身を鍛えています。活動のなかで切磋琢磨し、技術だけではない多くを学びます。運動部活動には勝ち負けはつきものですが、選手は負けることからも多くを得、自分自身に問いかけつつ、また前に進みます。何かに精一杯取り組むことは、かけがえのないものをもたらします。
 自分を鍛えていくことのできる場にいられることに感謝し、仲間とともに練習に励む国中生です。2020年も頑張ります!!保護者・地域の皆様、応援をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31